URやSRのカードを手に入れると…
24時間限定のパックが登場!?
/所要時間5分
【シークレットパック一覧】
マスターデュエルにおいて組みたいデッキのカードを集める際に必要になってくる「シークレットパック」
ピックアップといって、特定のテーマに関連するカードの排出率がアップします。
1パックのうち8枚中4枚がピックアップ確定となります。
この「シークレットパック」は特定のUR・SRカードを入手した時に24時間限定で出現するようになっており、消滅した場合は再び特定のUR・SRのカードの入手が必要になります。
「マスターパック」から偶然引き当てることもあれば、カード生成機能で欲しいカードを生み出すこともできます。
それでも、作りたいデッキ・欲しいテーマのカードがあるのであれば、ある程度のジェムは用意しておかなければいけません。
内容が事前にわかっていれば、目当てのデッキが組みやすいはずです。
私がプレイして判明したシークレットパックから追記になりますが、どうぞ!

やったー!URでたよ!
ん?なんか弱い…、分解っと。

あ…《転生炎獣アルミラージ》
分解しちゃだめなやつだよ
キャラクター:Voiced by CoeFont.CLOUD
収録パック 20/154
超常のエレメント
おすすめ度:
ソロモードを進めると最初に開放するであろうシークレットパック
●豪快なアドバンス召喚を得意とする【帝王】
●墓地の属性変更を駆使して次々と「霊神」を呼び出す【エレメントセイバー】
が収録されています。
【エレメントセイバー】はかなり玄人ごのみの性能をしているのでおすすめ度は低めですが、【帝王】はこのパックと汎用カードを詰め込むだけでも完成度の高いデッキができます。
EXデッキをほぼ使わずにフィールド魔法《真帝王領域》で相手のEXデッキを封殺できるので、ランクマッチでも優位を立てる可能性は高いです。
燃える不屈の魂
おすすめ度:
過去の大会で数々の実績を作り上げた【サラマングレイト】
多数のカードが規制されており、現在でもその強さは健在です。
転生リンク召喚という一風変わったリンク召喚を駆使する都合上、EXデッキに同名のモンスターを多く採用する必要があります。
その分、このパックだけでも安定して強いデッキが組みやすいです。
《灰流うらら》を何度も墓地から回収して相手の行動を妨害できるのもこのテーマならでは。
初心者から上級者までおすすめできる良テーマのひとつです。
各カードの詳細についてはこちら↓

シークレット・ファイター
おすすめ度:
●やや扱いはピーキーなものの、環境クラスのデッキパワーをもつ【SPYRAL】
●エクシーズモンスターを束ねて夢とロマンの合体ロボをエースとする【超量】
が収録されています。
どちらのデッキも専用デッキ感は強めですが、【SPYRAL】は激戦のランクマッチを勝ち上がるだけのデッキパワーは備えています。
前から気になっていた人や、展開デッキを組みたいという人にはおすすめできます。
パックの収録的にあまり関連性のない2テーマの組み合わせなので、どちらのテーマを組みたい場合でもUR・SRの分解がしやすいです。


悪魔との遭遇
おすすめ度:
●展開力とリソース回復力が魅力の【彼岸】
●手札から専用の魔法・罠を相手ターン中にも放てる【魔弾】
が収録されています。
【彼岸】は【幻影騎士団】と組み合わせることで数々の環境でトップを飾っていった名テーマの1つです。単体で組んでもかなりのパワーが期待できます。
その性質上、他のモンスターとの併用が難しいのでデッキはかなり組みやすい部類に入ります。
【魔弾】はテーマ専用の魔法・罠を《灰流うらら》のような手札誘発のとして扱うことができる稀有なテーマです。デッキ構築のバランスやプレイングには注意が必要ですが、うまくなるためのプレイングを磨くためにはおすすめできます。
ただし、マスターデュエルの都合上、何度もチェーン確認されるのはかなり面倒くさいので、そこを乗り越えられる人向けですね。

暗黒の支配者
おすすめ度:
●自分の手札を捨てることで様々な効果を発揮する【暗黒界】
●リリース除去を得意とするストラクチャーデッキR【闇黒の呪縛】
が収録されています。
どちらのテーマも「デッキ破壊ウイルス」を強く使うことができるテーマであり、遊戯王OCGでは珍しい手札破壊(ハンデス)を楽しむことができるテーマです。
カードパワー自体はそこそこ高いのですが、R以下のカードに強いカードがほとんどないため、デッキを組むのは少し難しそうです。
【暗黒界】を組む際はぜひ【未界域】もチェックしておきましょう!

一機刀閃
おすすめ度:
●可愛い+強いを両立しているハイブリットテーマ【閃刀姫】
●派手なワンショットキルが得意な【斬機】
が収録されています。おそらくかなりの人気パック。
【閃刀姫】はその実力の高さと可愛らしさの両方が人気で組みたい人が多いでしょう。
多くのカードが制限カードとなっているので無駄にジェムを多く使う必要もありません。
1から強くなっていくのであれば、これほど勉強になるテーマもないでしょう。
【斬機】はサイバース族で統一されている戦闘ダメージ特化のテーマです。
首尾よく勝ち上がっていきたいランクマッチとの相性はよく、扱いやすいため初心者にもおすすめです。
サイバース族は比較的新しめの種族なだけあって、種族間のサポートが手厚く豊富です。
珍しく両方のテーマが優秀で、どちらに偏っても文句なしの良パックです。


炎の守護星
おすすめ度:
「炎舞」をコストに除去や展開をしていく【炎星】
初登場時はエクシーズ・シンクロを使い分けていくテーマでしたが、近年の強化でリンク召喚と儀式召喚まで扱える獣戦士族テーマの中でも多様な召喚法を操るテーマとなりました。
効果の型落ち感は若干あるものの、「トライブリゲード」などのリンク召喚との親和性が高く、まだまだ近代のデッキと戦っていける地力はあります。
屑鉄の戦士たち
おすすめ度:
「スターダスト」系列は除いた「ジャンク」や「ウォリアー」と名の付くモンスターが多く収録されています。
テーマデッキではないので、個々の結びつきは弱いものの、《ジャンク・スピーダー》や《ジャンク・コンバーター》のような【ジャンクドッペル】には欠かせないパーツも揃っています。
ただし、そこまで枚数はいらないのでカード生成機能を上手に使いたいところです。
このパックは初期デッキを強化して、遊星のようなキャラクターデッキを組みたい!という方におすすめですね。すでに《ジャンク・シンクロン》は3枚持ってますから。
いつかキャラクターデッキ交流会とかも開催されれば面白そう。
始まりのヒーロー
おすすめ度:
十代がアニメ・漫画で使用した「E・HERO」を中心としたパックです。
融合モンスターが半分近くを占めていることもあって、特殊なパックの1つだと思います。
「E・HERO」の融合モンスターはこだわりがない限り、基本EXデッキに1種類ずつしか採用しません。
その分、生成・分解には適しているカード群とも言えますね。
【E・HERO】も絶えず進化を続けています。
リンクモンスターや他「HERO」とのシナジーも強くなっているので、ぜひ関連するパックも探してほしいです。
自然と共に生きる戦士
おすすめ度:
●フィールド魔法を中心にバトルフェイズ中の展開を得意とする【ウォークライ】
●デュエルリンクス初期でも猛威を振るった由緒あるテーマ【アマゾネス】
の野性味あふれる戦士族の2テーマが収録されています。
どちらもバトルに特化しており、器用な戦い方は不得手としています。
ポテンシャルはあるのですが、玄人ごのみといったところでしょうか?
カードの組み合わせ次第では面白いデッキが組めますよ。

呪縛の影糸
おすすめ度:
●現代の遊戯王OCGの礎となった融合テーマ【シャドール】
●多様なテーマのカードが一同に集うペンデュラムテーマ【セフィラ】
が収録されています。OCGストーリー上の関連が高い2テーマですね。
【シャドール】は様々なカードと組み合わせてデッキ構築を楽しみながら、安定した戦い方ができるので初心者におすすめ。長く使い続けられるし、ランクマッチを勝ち上がるデッキパワーは十分に備えています。
【セフィラ】も同様にデッキパワーは高め。ただし、かなり熟練のプレイングセンスが必要です。
ペンデュラムテーマは総じてうまく使いこなせれば強いですが、そこにたどり着くまでに時間がかかります。
根気よく向き合う姿勢があれば、相棒のようなデッキになってくれるでしょう。

勝利のスリーカウント
おすすめ度:
●驚異的なタフネスで次々とリンク召喚していく【剛鬼】
●シナジーは少ないものの個々のポテンシャルが高い【ダイナレスラー】
遊戯王VRAINSでGo鬼塚が使用したパワフルな2テーマが収録されています。
ピックアップのラインナップを見てもらえば分かるように、ほとんどがEXデッキのカードという変わった構成です。
しかも、このパックの場合、Rのカードの方が便利なカードが多いという逆転現象が起きています。
【剛鬼】はテーマの人気はいまひとつですが、抜群のポテンシャルを秘めている優れたテーマです。
初心者や復帰プレイヤーが【閃刀姫】を触るよりもよっぽど使いやすくて強さが実感できると思うのですが…
また、《ダイナレスラー・パンクラトプス》は《灰流うらら》のような汎用カードの一種です。
カード生成機能を使ってぜひ1枚入手しておいてください。
大宇宙の戦い
おすすめ度:
●オズの魔法使いとスターウォーズをミックスしたテーマ【Kozmo】
●KONAMIのゲーム「グラディウス」のパロディが詰まったテーマ【巨大戦艦】&【超時空戦闘機】
という宇宙を舞台にした3テーマが収録されています。
【Kozmo】は初手の引きに左右される部分はあるにしろ、EXデッキを使わずとも戦える地力があって、攻撃や離脱を駆使した相手との駆け引きが楽しいテーマです。
私は紙の方で愛用しています。知らない人にはぜひ触ってほしい。
【巨大戦艦】と【超時空戦闘機】はファンデッキといった側面が強いです。好きな人はとことん好き。
これでランクマッチを勝ち上がっていったら大したものだと思いますよ。

大海原の覇者
おすすめ度:
【海】関連のカードや《深海のディーヴァ》を始めとした海竜族、《超古深海王シーラカンス》を始めとした魚族が収録されています。主に水属性デッキの汎用カードが中心ですね。
これらはカテゴリではありませんが、他のデッキにおいてキーパーツが多数あります。
画像では見切れていて申し訳ないのですが、【幻煌龍】はほぼ全てがR・Nで揃うテーマです。
独特な戦い方をしますが、ついでに組めるデッキとしてはけっこう面白くて強いです。
水属性のテーマデッキを組む際には合わせて注目しておきたいパックといえますね。
《激流葬》がRで収録されているのも忘れずに!
知識を束ねる魔導王
おすすめ度:
魔力カウンター関連のカードが数多く収録されているパックです。
【エンディミオン】と【魔導獣】は2テーマですが、実際には魔力カウンターのシナジーを活かして混合して構築することが多いです。
ペンデュラムテーマの上に魔力カウンターの管理が必要という中々の難易度を誇るデッキです。
熟練者が使えばかなり強いです。
また、汎用性が高い《神聖魔皇后セレーネ》が収録されていることもラッキーですね。
ただし、【マギストス】のカードが分断されて収録されているのが分かります。
テーマが分断されるようなパックの収録の仕方はちょっと不親切ですね…


天に輝く巨龍と巨熊
おすすめ度:
まだ未収録のカードでカテゴリ間のシナジーがある【ドライトロン】と【ベアルクティ】
どちらも型破りなシンクロ召喚と儀式召喚を得意とします。
これまでの常識を覆すような動き方をするので初めは戸惑いますが、慣れると簡単。
【ドライトロン】は【宣告者】関連のカードと組み合わせることで、驚異的な制圧力を手にすることもできます。ランクマッチでも遺憾なくその強さを発揮できるでしょう。
【ベアルクティ】は専用デッキ感が強くて、純構築すると少し力不足を感じます。デッキビルドに慣れてきたころに挑戦してみるといいでしょう。
UR・SRのカードは他デッキではまず使わないので、組まないのであれば全て分解してOKです。

電子の幻影
おすすめ度:
●Vtubarと怪盗稼業を兼ねたかわいい二人組【イビルツイン】
●絡めとるようなボードコントロールを得意とする【オルターガイスト】
の2テーマが収録されています。他に少しだけサイバース族もいます。
どちらもコントロール寄りのテーマで、着実にアドバンテージに差をつけて勝利を目指していくというコンセプトが似ています。
どちらも環境クラスに匹敵するデッキパワーを備えているので、ランクマッチを勝ち上がっていくことは十分できます。
デッキを組む際は汎用性の高い罠カードも一緒に集めておきたいところです。

不倒の騎士団
おすすめ度:
遊戯王ARC-Vで登場したユートが使用したカードを中心に【幻影騎士団】を収録しています。
なぜか《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》や「覇王眷龍」がいるところはよく分からない。
【幻影騎士団】は【彼岸】と合わせて様々な時代で勝ち上がっていった実績があります。
近年の強化でさらに強くなったため、ランクマッチで何度も相まみえることでしょう。
デッキの組みやすさ・汎用性の高いカードの収録といい、良パックなのは間違いないです。
しかし、収録枚数が若干多いので目当てのカードを引き当てるのは少し難しいかもしれません。
不動の武者
おすすめ度:
全てのテーマカードがモンスターカードで構成されているテーマ【超重武者】
魔法・罠を一切採用しない(フルモンスター)構築を主軸とする変わったデッキです。
ほぼ全ての動きがテーマ内で完結しており、このパックだけでデッキが組めます。
強いデッキで勝ち上がるよりも自分を試したい人は使ってみては?
閉ざされた地に生きる者たち
おすすめ度:
●EXデッキを使わない分、単体性能が高めな【ドラグマ】
●墓地を使った疑似リンク召喚を操る【鉄獣戦線】
●墓地から何度もX素材を補充し、場を爆撃する【スプリガンズ】
の11期から始まったストーリー関連の3テーマが収録されています。
【ドラグマ】【鉄獣戦線】はOCGの大会環境で活躍していた時期が長く、ほとんど規制がかかっていないため、かなり強いデッキです。
特に【鉄獣戦線】は獣族・鳥獣族・獣戦士族のいずれかを含むテーマデッキに出張できるほど便利です。
収録カードが分かれていて揃えるのは少し面倒ですが、無駄なカードが少ないのでおすすめです。



まとめ

あれ?ジェムがなくなっちゃった
さっきまであったのになー

課金はほどほどにね
私もミリアルのこと言えないけど…
シークレットパックに収録されていたテーマの紹介でした。
全部揃ったらソートし直すつもりです。
ぜひパック購入時の参考にしてみてください!
コメント
アルミラージュやサイバネットマイニングがURなの辛いです。現実だと100円程度なカードが手に入りづらくてOCGの再録のありがたみを感じます。
紙は割と再録してくれますからね。リナルドとかはまだ高いですけど。
レアコレのような再録パックもマスターデュエルに出るかもしれないですね。
コメントありがとうございました!