水属性のサポートは使いやすいカードばかり
デッキにあったカードが必ず見つかるはず
/所要時間5分
【水属性】汎用サポート集
水属性ならどんな種族でも使えるカードを集めました。(一部条件あり)
できるだけ使いやすいカードを紹介します。
水属性サポートはかなり質も量も充実しているので1記事だけではとても足りません。
他の記事にも書いてあるのでぜひ参考にしてみてください。
「海皇」や「深海」シリーズはこちら↓

「氷水」や「カエル」に関してはこちら↓

水属性のエクシーズ関連に関してはこちら↓

《海》関連のカードに関してはこちら↓

モンスター
《サイレント・アングラー》
星4/水属性/魚族/ATK 800/DEF1400
①:自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、自分は手札からモンスターを特殊召喚できない。
水属性が存在するだけで手札から特殊召喚できるモンスター
後述する《バハムート・ジャーク》の素材にしやすく、水属性以外のデッキにも稀に採用されます。
ただし、このカードを特殊召喚したターンは手札から特殊召喚することができなくなります。
プレイングでカバーできる範囲なので、うまく使用すれば問題ありません。
通常召喚もできるので同名カードを引いても事故を起こすこともほとんどなし。
《エクシーズ・リモーラ》を中心とした魚族ランク4デッキを組むとさらに活躍します。
《水の精霊 アクエリア》
星4/水属性/水族/ATK1600/DEF1200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から水属性モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
①:相手スタンバイフェイズに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。
このターン、そのモンスターは表示形式を変更できない。
墓地の水属性を1体除外することで手札から特殊召喚できるモンスター
効果を使うことはまずないので、こちらも各種素材として使用します。
こちらもランク4の素材として扱いやすく【水属性】のデッキでは素材として十分働いてくれます。
ただし、サポートに乏しいためその点は注意。
レベル4水属性の特殊召喚しやすいモンスターは多いですが、特にコストもデメリットもないカードは少ないので十分選択肢になってくれます。
《ホワイト・スティングレイ》
星4/水属性/魚族/ATK1400/DEF1000
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは手札の水属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。
②:このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターン、このカードをチューナーとして扱う。
手札の水属性1体を捨てて手札から特殊召喚できるモンスター
蘇生した場合、チューナーとして扱うこともできます。
《ライトハンド・シャーク》&《レフトハンド・シャーク》のセットなど手札から捨てたい水属性が多いデッキではコストが即効性のある墓地肥やしとして機能します。
そのまま《バハムート・シャーク》などの素材として活躍します。
《サイレンス・シーネットル》
星4/水属性/水族/ATK 800/DEF1300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の水属性モンスターを3体まで対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
水属性モンスターが存在する場合、手札から特殊召喚できるモンスター
水属性モンスターしか特殊召喚できないデメリットがありますが、水属性統一デッキであれば問題なし。
また、墓地の自身を除外して墓地の水属性モンスター3体をデッキに戻す便利なリソース回復能力も備えています。
カードアドバンテージには直結しませんが、大量消費してしまったEXデッキの回復や《深海のディーヴァ》《レスキューラビット》のリクルート先をデッキへ戻してあげるのがおすすめ。
《氷騎士》
星4/水属性/水族/ATK1300/DEF1200
①:このカードの攻撃力は、自分フィールドの水族モンスターの数×400アップする。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに水属性モンスター1体を召喚できる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
メインフェイズに1度だけ水属性モンスターの召喚権を増やすモンスター
展開デメリットこそあるものの、ランク4の水属性エクシーズには強力なものが多いため、レベル4を並べるデッキでは重宝します。
このカードを採用する場合は蘇生カードを多めに採用しておくことで、召喚権追加の恩恵を受けやすくすることができます。
《豪雨の結界像》
星4/水属性/水族/ATK1000/DEF1000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いに水属性以外のモンスターを特殊召喚できない。
水属性以外の属性の特殊召喚を封じるモンスター
水属性主体のデッキを組めば、制約を味方に戦うことができます。
攻守が低いため、そのまま戦闘破壊されやすい。守る手段が欲しいところ。
水属性は採用率が低い属性なので、特殊召喚を封じる効果が強く刺さります。
特に使えない場合はそのままランク4の素材にでも使えば無駄がありません。
《ジェネクス・ウンディーネ》
星3/水属性/水族/ATK1200/DEF 600
このカードが召喚に成功した時、デッキから水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「ジェネクス・コントローラー」1体を手札に加える。
召喚時にデッキから水属性を1体墓地へ送り、《ジェネクス・コントローラー》を1枚デッキから手札に加えるモンスター
単純に墓地・手札のアドバンテージを稼ぐことができます。
闇属性の《ジェネクス・コントローラー》を入れなくてはいけないのが若干難点ですが、チューナーなのでシンクロ召喚に使用することもできます。
《フィッシュボーグ-アーチャー》
星3/水属性/魚族/ATK 300/DEF 300
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札から水属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したターンのバトルフェイズ開始時に、水属性モンスター以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊する。
自己蘇生ができるレベル3チューナー
この効果で特殊召喚したターンのバトルフェイズ開始に水属性以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊するデメリットがあります。
自身の効果で特殊召喚しやすいのも便利ですが、《浮上》などでも特殊召喚できるため、【水属性】ではチューナーとして採用しやすい。
デメリットは水属性のシンクロモンスターも増えてきたことで解消されてきました。
使いやすいチューナーとして活躍できます。
《フィッシュボーグ-プランター》
星2/水属性/魚族/ATK 200/DEF 200
このカードが墓地に存在する限り1度だけ発動できる。
自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。
墓地へ送ったカードが水属性モンスターだった場合、さらにこのカードを墓地から特殊召喚する。
「フィッシュボーグ-プランター」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
デッキトップを墓地へ送り、水属性モンスターなら自己蘇生できるモンスター
このカード効果を活かすために【水属性フルモンスター】を組む意義が生まれます。
必ず自己蘇生できるようになるため、各種素材として活躍してくれます。
《レクンガ》
星4/水属性/植物族/ATK1700/DEF 500
自分の墓地の水属性モンスター2体をゲームから除外する度に、自分フィールド上に「レクンガトークン」(植物族・水・星2・攻/守700)を1体攻撃表示で特殊召喚する。
墓地の水属性を2体除外してトークン1体を生成するモンスター
古いカードゆえにターン1制限がなく、墓地コストさえあれば何度もトークンが出せます。
そのまま連続リンク召喚して盤面を作ったり、大量の除外リソースを使ってコンボに繋げるなど大味なことができます。
《フィッシュボーグ・プランター》や《ラドリートラップ》などとの相性がよく、墓地コストを効率よく稼げます。
面白いカードなので早く再録してほしいですね。
《氷結界の随身》
星2/水属性/戦士族/ATK 500/DEF 300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードをリリースして発動できる。
手札からレベル5以上の「氷結界」モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのレベル3以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを2つ下げ、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
レベル3以上の水属性のレベルを2つ下げて、自己蘇生できるモンスター
レベルの合計を変えることなく、モンスター数を増やせるのは《レベル・スティーラー》の調整版のよう。
《氷結界の龍 トリシューラ》の数合わせに使用したり、《深海姫プリマドーナ》から繋げてアドバンテージを稼いだり、レベル4のモンスターと合わせて毎ターンランク2を作ったりするなど様々な使い方ができます。
《クリスタル・ガール》
星1/水属性/魔法使い族/ATK 200/DEF 100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル5以上の水属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズにレベル5以上の水属性1体をサーチできるモンスター
エンド時までフィールドに残さなくてもサーチはできます。
サーチするタイミングが遅いせいで万能サーチャーとしては少し見劣りしますが、範囲が広いため多様な使い方ができます。
相手ターン中に特殊召喚できればさらに使いやすい。
レベル5以上の水属性が存在すれば自己蘇生できるため、1体で3枚以上のアドバンテージを生むこともできますね。
《水精鱗-メガロアビス》や《ブライニグル》などがサーチ先としておすすめです。
《水界の秘石-カトリン》
星2/水属性/岩石族/攻 500/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに地・水属性モンスター1体を召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに地属性モンスター及び水属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
自身を手札から捨てて、地属性・水属性モンスター1体の召喚権を増やすモンスター
《御影志士》や《ブロック・ドラゴン》でサーチできる岩石族ですが、水属性と岩石族の親和性は低め。
水属性デッキで使うのであれば《サルベージ》を無駄なく使える点にも着目したい。
《深海のディーヴァ》や「雲魔物」のように召喚時にしか効果を使えないモンスターのサポートとして使いましょう。
また、自分フィールドに水属性・地属性モンスターが両方揃っている場合、自己蘇生できます。
《リンク・スパイダー》などリンク1で賄えると強いです。
《真竜皇バハルストスF》
星9/水属性/幻竜族/ATK1800/DEF3000
「真竜皇バハルストスF」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、水属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、水属性モンスター2体を破壊した場合、相手のフィールド・墓地から魔法・罠カードを2枚まで選んで除外できる。
②:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから水属性以外の幻竜族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
水属性を含むモンスターを手札・フィールドから2体破壊することで、特殊召喚できるモンスター
水属性モンスターを2体破壊すると、相手フィールドまたは墓地から魔法・罠を2枚除外することもできます。
水属性は破壊された場合に効果を発動できるモンスターが少なく、現状ではあまり破壊効果を活かすことができません。
【真竜】や【幻竜族】で実力を十分発揮していますが、【水属性】では今後に期待です。
《ブライニグル》
星7/水属性/海竜族/ATK1000/DEF2600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、対象のモンスターの攻撃力分アップする。
②:このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000アップする。
墓地へ送られた場合、フィールドの水属性1体の攻撃力を1000UPできるモンスター
どこから墓地へ送られても発動できるため意外と便利
展開効果を持ち合わせていないモンスターではありますが、何かと墓地肥やしと密接な関係がある水属性では1枚採用しておくと思わぬ場面で活躍することがあります。
地味に《サルベージ》にも対応しているので手札コスト役にもいいかもね。
《氷水帝エジル・ラーン》
星7/水属性/水族/攻1500/守2500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカード以外の、「氷水」カード1枚または水属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「氷水トークン」(水族・水・星3・攻/守0)1体を特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは装備カードを装備している限り、カード名を「氷水底イニオン・クレイドル」として扱う。
手札から自身以外の「氷水」or水属性モンスター1体を捨てて特殊召喚し、トークン1体を生成できるモンスター
1枚+コストで水属性のレベル10シンクロ・リンク2を使い分けることができ、とても使いやすい。
《氷水揺籃》や《氷結界》のサーチに対応しており、1ターン目からの展開も容易です。
《氷水啼エジル・ギュミル》や《相剣大公-承影》、《海晶乙女 コーラルアネモネ》などを使い分ければ、簡単にデッキパワーを引き上げることができます。
《氷霊神ムーラングレイス》
星8/水属性/海竜族/ATK2800/DEF2200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の水属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚できる。
このカードが特殊召喚に成功した時、相手の手札をランダムに2枚選んで捨てる。
「氷霊神ムーラングレイス」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールド上から離れた場合、次の自分のターンのバトルフェイズをスキップする。
墓地の水属性モンスターが5体の場合のみ、手札から特殊召喚できるモンスター
特殊召喚に成功した時、相手の手札を2枚ランダムに捨てることができます。
水属性での墓地調整は難しくなく、見た目より特殊召喚しやすいモンスター。
序盤から特殊召喚できれば、相手の戦力を大幅に削ることができます。
《海皇の竜騎隊》でサーチすることもできるため、1枚採用しておくだけでも十分機能します。
EXデッキのモンスター
《深海のコレペティ》
星5/水属性/海竜族/ATK1800/DEF1500
「深海のディーヴァ」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手ターンに1度、手札からレベル4以下の水属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで800アップする。
②:S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、「深海のコレペティ」以外の自分の墓地のレベル5以上の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
このターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
シンクロ召喚した自身が墓地へ送られた場合、同名以外のレベル5以上水属性1体を守備表示で特殊召喚できるモンスター
《深海のディーヴァ》指定がありますが、1枚でシンクロできる上に《シンクロ・オーバーテイク》によってサーチもしやすいので逆にうれしい。
このモンスターをシンクロ召喚する過程でレベル5以上の水属性が墓地に送られることは稀なので、《氷結界》や《マジシャンズ・ソウルズ》など手っ取り早く墓地肥やしできるカードと併用するのがおすすめ。
蘇生させる対象は《大皇帝ペンギン》や《超古深海王シーラカンス》などがねらい目。
《氷結界の虎王 ドゥローレン》
星6/水属性/獣族/ATK2000/DEF1400
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカード以外の自分フィールドの表側表示のカードを任意の数だけ対象として発動できる。
その自分の表側表示のカードを持ち主の手札に戻す。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で手札に戻ったカードの数×500アップする。
自分フィールドの表側表示カードを任意の枚数手札に戻し、ステータスアップするモンスター
自分のカードをフィールドから手札に戻すカードは希少なので、主にコンボ向けのデッキで使われています。
簡単に説明すると《リビングデッドの呼び声》や《チキンレース》を使いまわしたりすることができます。
フィールドに維持できれば、バウンスを繰り返すことで確実にアドバンテージを増やしていけます。
《深海姫プリマドーナ》
星7/水属性/海竜族/ATK1500/DEF2700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:除外されている相手のカード1枚を対象として発動できる。
デッキからレベル4以下の水属性モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚し、
対象のカードを相手の手札に加える。
②:このカードをS素材としたSモンスターは、相手モンスターの効果の対象にならない。
③:このカードが墓地へ送られた場合、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
除外されている相手のカード1枚を持ち主の手札に戻してレベル4以下の水属性1体をサーチorデッキから特殊召喚できるモンスター(チューナー)
相手にできるだけアドバンテージを与えたくない場合はEXデッキのモンスターを戻すのがベター
《黄泉ガエル》や《クリスタル・ガール》《海皇子ネプトアビス》などレベル1モンスターと相性がよく、強力なモンスターが多いレベル8シンクロで②の耐性を存分に活かすことができます。
《白闘気白鯨》(ホワイト・オーラ・ホエール)
星8/水属性/魚族/ATK2800/DEF2000
水属性チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
①:このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
②:このカードは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
③:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
④:このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地の水属性モンスター1体を除外して発動できる。
このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。
①:相手の攻撃表示モンスターを全て破壊
②:2回までモンスターに攻撃できる
③:貫通能力
④相手に破壊された時、チューナー扱いで蘇生
無理に全ての効果を活かそうとせずとも十分強力なので、【水属性】では優先してシンクロ召喚したいモンスターです。
シンクロ素材には前述した《深海姫プリマドーナ》+レベル1水属性を経由すると簡単に出せます。
《魔救の奇跡-ドラガイト》
星8/水属性/岩石族/ATK3000/DEF2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中の岩石族モンスターの数まで相手フィールドのカードを選んで持ち主の手札に戻す事ができる。
めくったカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
②:自分の墓地に水属性モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
墓地に水属性モンスターが存在する場合、相手の魔法・罠の発動を無効にし破壊できるモンスター
特に縛りのないレベル8シンクロのため、水属性デッキの制圧を任せることができます。
①の効果の除去も強力ですが、水属性で使いやすい岩石族はほとんど存在しないため無視してしまってOKです。
《バハムート・シャーク》
ランク4/水属性/海竜族/ATK2600/DEF2100
水属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
水属性・ランク3以下のエクシーズモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
このターンこのカードは攻撃できない。
X素材を1つ取り除くことでEXデッキから水属性ランク3のエクシーズモンスター1体を特殊召喚できるモンスター
多少展開力を求められますが、このカードから呼び出せるモンスターには強力なモンスターが多いため狙う価値があります。
ちなみにX素材を取り除く効果は攻撃宣言を行った後でも発動できます
特殊召喚したモンスターに《FA-ブラック・レイ・ランサー》を重ねることで《FNo.0 未来龍皇ホープ》のエクシーズ召喚も簡単に狙えます。
対応している主なモンスター
・《餅カエル》(禁止)
あらゆるカードを無効にする&水属性を墓地回収
・《バージェストマ・アノマロカリス》
最高打点&モンスター効果を受けない
・《トライエッジ・リヴァイア》
戦闘破壊したモンスターを除外
・《No.47 ナイトメア・シャーク》
X素材補充&直接攻撃
《No.37 希望織竜スパイダー・シャーク》
ランク4/水属性/海竜族/ATK2600/DEF2100
水属性レベル4モンスター×2
「No.37 希望織竜スパイダー・シャーク」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時、このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
自分または相手の攻撃宣言時、X素材を1つ取り除いて相手フィールドのモンスター全ての攻撃力を1000下げるモンスター
全体弱体化ができるモンスターは少なく、ランク4ではかなり珍しい存在です。
戦闘ダメージを通すのに持って来いのモンスターです。
また、戦闘・効果で破壊され墓地に送られた場合、自身以外の自分の墓地のモンスター1体を蘇生することができます。
こちらはX素材を使わないので《リビングデッドの呼び声》などでも使えます。
使い方次第では器用な立ち回りができる優秀なランク4として使えるでしょう。
《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》
ランク4/水属性/水族/ATK1900/DEF1500
水属性レベル4モンスター×2
①:フィールドの表側表示モンスターは水属性になる。
②:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
相手フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
③:X召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードが持っていたX素材の数まで、EXデッキから「ステルス・クラーゲン・エフィラ」を特殊召喚する。
さらに特殊召喚したモンスターそれぞれに、自分の墓地から水属性モンスターを1体まで選んでそのX素材にできる。
フィールドのモンスター全てを水属性モンスターへ属性変更し、お互いのメインフェイズに相手フィールド上の水属性モンスター1体を破壊できるモンスター
ランク4にしては攻撃力が低いものの、X素材なしで使える汎用性の高い除去能力が魅力の1枚。
対象を取らない破壊効果なので、切り返しと制圧の両方を任せることができます。
③の分裂能力も使おうとするとEXデッキは圧迫しますが、戦線維持能力も高まります。
このカードをメインにすえたランク4デッキも楽しそうですね!
《マスター・ボーイ》
水属性/水族/ATK1400/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
水属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの水属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、炎属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
水属性2体で出せるリンクモンスター
リンクマーカーが両斜め下なので、展開の起点に向いています。
水属性のモンスターは《深海のディーヴァ》や「ガエル」、《エクシーズ・リモーラ》など展開に長けたモンスターが多く、リンク召喚しやすいです。
水属性のステータスアップと破壊された場合に墓地から水属性を回収でき、戦線維持にも貢献してくれます。
《清冽の水霊使いエリア》
水属性/魔法使い族/ATK1850/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
水属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから守備力1500以下の水属性モンスター1体を手札に加える。
相手の墓地の水属性1体をリンク先へ特殊召喚できるモンスター
展開目的であれば《海晶乙女 コーラルアネモネ》の方が幾分か使いやすいので、こちらはサーチ効果も活かしたいところ。
水属性は魔法使い族が少ないので《魔法族の里》ロックの保険にもなります。
《海晶乙女 コーラルアネモネ》
水属性/サイバース族/ATK2000/LINK2
【リンクマーカー:左/下】
水属性モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、「海晶乙女コーラルアネモネ」以外の自分の墓地の「マリンセス」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
墓地の攻撃力1500以下の水属性1体をリンク先へ特殊召喚できるモンスター
展開効果持ちのリンクモンスターというだけでもかなり強力。
この手の蘇生もちとしては珍しく、効果を無効にしないためさらに展開可能です。
そのまま自身をリンク素材にして《海晶乙女マーブルド・ロック》に繋ぐもよし。
《バハムート・シャーク》などの呼び水にするもよしです。
《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》
水属性/サイバース族/ATK2600/LINK4
【リンクマーカー:左/右/左下/下】
水属性モンスター2体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、水属性モンスター1体を除外して発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
②:モンスターが除外される度に発動する。
このカードの攻撃力はターン終了時までその除外されたモンスターの数×600アップする。
③:手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
除外されている自分の「マリンセス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
お互いのスタンバイフェイズに墓地・自分フィールドから水属性モンスター1体を除外し、1ドローできるモンスター
維持することで墓地リソースをハンドアドバンテージへ変換します。
また、①の効果に連動してATK3200のアタッカーとしても活躍します。
水属性デッキにおいて中盤以降のリソース回復の候補となってくれるカードで、さきほど紹介した《海晶乙女コーラルアネモネ》から簡単につながります。
魔法・罠
《強欲なウツボ》
①:手札の水属性モンスター2体をデッキに戻してシャッフルする。
その後、デッキからカードを3枚ドローする。
水属性のモンスターを手札から2体デッキへ戻すことで3枚ドローするカード
手札に引きたくないカードを戻す目的で採用するとうまく働いてくれます。
《超古深海王シーラカンス》の【魚族】や「素早い」などで採用するといいでしょう。
《サルベージ》
①:自分の墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスター2体を対象として発動できる。
その水属性モンスターを手札に加える。
墓地の攻撃力1500以下の水属性モンスターを2体選択して手札に加えるカード
必ず2枚加える必要があります。
水属性モンスターをサポートする代表的な1枚
このカードに対応しているかで使い勝手が変わる場合があります。
「リチュア」「素早い」「ガエル」《沼地の魔神王》など多種多様なモンスターが対応しており、デッキを安定させてくれます。
若干序盤に使いにくいので、採用する場合は序盤からでも使えるように構築したい。
《海流神の激昂》
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「激流葬」1枚を手札に加える。
②:自分フィールドの水属性モンスターが効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
水属性モンスターが効果破壊される場合、墓地から除外することで身代わりにできるカード
往年の全体除去カード《激流葬》をサーチできます。
《激流葬》や《サンダー・ボルト》といった全体除去で複数の水属性が破壊される場合でも、このカード1枚で破壊を免れるため意外と頼りになります。
《アイス・ミラー》
①:自分フィールドのレベル3以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
その同名モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
レベル3以下の水属性モンスター1体と同名モンスターをデッキから特殊召喚できるカード
EXデッキからの展開を制限する厳しい制限はあるものの、効果を無効にしないリクルートなので利用価値は大きい。
《伝説の都アトランティス》を採用していればレベル4も対象範囲となります。
「グレイドル」のように自爆特攻するか、《オイスターマイスター》のようにコストにしてもアドバンテージを残すか、《鬼ガエル》のようにバウンスするかなど選択肢は多いものの、カード1枚分以上のアドバンテージを残せるモンスターに対して使えるように構築しましょう。
《深海の都マガラニカ》
このカード名はルール上「海」として扱う。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから水属性モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く事ができる。
②:1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つまたは2つ上げる。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに、自分が水属性Sモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでエンドフェイズまで表側表示で除外する。
発動時にデッキから水属性1体をデッキトップにおけるカード
「深海」などによって墓地に送ったり、ドローすることで様々な使い方を模索できます。
《フィッシュボーグ・プランター》の効果を確定して発動できるのもポイントです。
また、レベル調整効果とシンクロ召喚時の疑似ハンデスも持ち合わせており、シンクロ召喚やエクシーズ召喚の微調整にも一役買います。
《氷結界》
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
その相手モンスターは、攻撃力が0になり、表示形式を変更できず、効果は無効化される。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。
その後、自分の墓地から水属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。
墓地から除外することで、デッキからレベル5以上の水属性1体を墓地へ送り、墓地から水属性1体をサルベージできるカード
ノーコストで墓地肥やしと回収を兼ねる優れたカードで、素引きしても使いやすい罠です。
《おろかな副葬》や《バージェストマ・マーレラ》でデッキから直接墓地へ送ることで②の効果を優先して使うことができます。
汎用性の高い《海亀壊獣ガメシエル》を1枚挿しておくだけで、水属性デッキで突破しにくい耐性もちモンスターを容易に除去できるようになるので、併用することをおすすめします。
《儀水鏡の反魂術》
自分フィールド上の水属性モンスター1体を選択してデッキに戻し、自分の墓地に存在する水属性モンスター2体を選択して手札に加える。
自分フィールドの水属性1体をデッキに戻し、墓地の水属性2体を手札に加えるカード
《サルベージ》と異なり、水属性ならステータスを問わず何でも回収することができます。
デッキへ戻すのは効果なので、このカードが無効にされると水属性モンスターは残ります。
反面、モンスター除去に気をつけたい。
《海竜神の加護》
このターンのエンドフェイズ時まで、自分フィールド上の全てのレベル3以下の水属性モンスターは、戦闘及びカードの効果では破壊されない。
ターン終了時まで、自分フィールドのレベル3以下の水属性モンスターが戦闘・効果で破壊されなくなるカード
かなりの確率でモンスターを場に残せるのは大きく、優秀な効果です。
相性のいいデッキは【バージェストマ】
自身の耐性も相まって強固な壁になることができます。
他にも【ガエル】や「アクアアクトレス」などで使うことができます。
《水霊術-「葵」》
①:自分フィールドの水属性モンスター1体をリリースして発動できる。
相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで墓地へ送る。
水属性を1体リリースすることで相手の手札を確認し、その中からカードを1枚選んで墓地へ送るカード
特殊召喚しやすい《粋カエル》などや破壊が決まっているモンスターをコストにして発動すると効果的です。
手札を見て1枚墓地へ送るのは強力なので、相手の戦略を崩して自分を有利にしたい。
《神の氷結》
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドに水属性モンスターが2体以上存在する場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターは攻撃できず、効果は無効化される。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドにレベル5以上の水属性モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
フィールドに水属性が2体以上存在する場合、相手モンスター1体を攻撃不可&効果無効にできるカード
条件を満たせば墓地から再セットすることもできます。
水属性用の《迷い風》のようなカードであちら同様に拘束力も高め。
こちらは再セットの条件が相手依存ではないので、2度目もおいしい。
《白の咆哮》
①:自分フィールドに水属性モンスターが存在する場合、相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外し、このターン、相手フィールドの魔法カードの効果は無効化される。
水属性モンスターが存在する場合、ターン終了時まで相手の魔法の効果を無効にできるカード
1ターンの間、魔法を封じるため拘束力もかなり強め。
ただし、発動条件の関係上1ターン目の初動の魔法を封じることが難しい。
2枚目以降であれば申し分ないパワーのカードではあるのですが…
水属性中心のサイドデッキに採用されていることがあります。
まとめ
水属性はサポートが充実した結束力の強い属性です。
決定打に欠ける側面がありましたが、「水晶機巧」や《白闘気双頭神龍》などフィニッシャーも充実してきたため、テーマ以外の【水属性】も組んでみては?
特に【水属性フルモンスター】は一度遊んでみてくださいね
コメント
水エクシーズ中心ならエアートルピードーもお勧めしたいです、打点上昇やバーンらおまけですが墓地効果のドローが非常に強力なので結構好きです
《エアー・トルピード》のドロー気持ちいいですよね!
ありがとうございます!追記しておきますね。