6期から登場した【サイキック族】
どんなサポートがあるの?という方へ
/所要時間5分
【サイキック族】種族サポート
サイキック族はLPを増減する効果や除外に関する効果を持ったサポートが多い種族
種族サポートの多くは6~7期で生まれたものなので、現在では型落ちしているものが多いです。
比較的サポートは多い方なので、使いやすいカードを紹介します。
初動・出張セットが知りたい場合はこちら↓

モンスター
《サイコ・プロセッサー》
星3/闇属性/サイキック族/攻 0/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
手札から機械族・サイキック族・サイバース族モンスターを2体まで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃できる。
(2):このカードが除外された次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。
除外状態のこのカードを手札に加える。
自身を除外して、手札の機械族・サイキック族・サイバース族を2体まで特殊召喚できるモンスター
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃可能になります。
結びつきの弱かった3種族を繋げるニュー展開要員。
通常召喚権を使えば、ペンデュラム召喚のように毎ターン使用可能です。
【Kozmo】や【ミュートリア】など横展開が難しかったデッキのサポートとして使いやすく、《緊急テレポート》とも相性抜群。
この3種族にまたがるデッキはこれから重宝しそうです。
《静寂のサイコガール》
星2/地属性/サイキック族/攻 500/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札を1枚選んで除外し、「静寂のサイコガール」を除く、レベル4以下のサイキック族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
このターン、自分はサイキック族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドのサイキック族モンスターの数まで、フィールドの表側表示モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで1つ上げる。
召喚・特殊召喚時、手札1枚を除外し、レベル4以下のサイキック族1体をリクルートできるモンスター(チューナー)
レベル変動効果も備えており、展開デメリットこそあれどサイキック族の優秀なサポーターとなります。
主にサイキック族のシンクロモンスターに繋げていく役割となるでしょう。
《調星師ライズベルト》をリクルートすれば、レベル5~10までのサイキック族シンクロを自由に出せます。
「ガスタ」シンクロモンスターも1枚から自然に出せるようになったことも大きい。
一応、《クロノダイバー・リューズ》等をリクルートして《クロノダイバー・リダン》や《No.18 紋章祖プレイン・コート》などランク4のサイキック族が出せるのも覚えておくと良いかもしれません。
《寡黙なるサイコミニスター》
星3/地属性/サイキック族/攻 0/守2100
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「寡黙なるサイコミニスター」以外のサイキック族モンスターが存在する場合、このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
(2):自分の墓地からサイキック族モンスター1体を除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをエンドフェイズまで除外する。
自分フィールドにサイキック族が存在する場合、手札から特殊召喚できるモンスター
《サイコウィールダー》や《サイコトラッカー》、《電脳堺姫-娘々》などレベル3に集中している特殊召喚しやすいサイキック族と併用しやすく、効果②で一時除外を活かせます。
癖が少なく使いやすいモンスターなのでサイキック族以外のデッキでもランク3とレベル6シンクロを使い分けたいデッキの補佐としても使いやすそうです。
《メンタルプロシージャー》
星3/光属性/サイキック族/攻1100/守1100
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚またはモンスターの効果で特殊召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
自分のデッキ・墓地から「テレポート」通常・速攻魔法カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドのこのカードをサイキック族SモンスターのS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(3):このカードが除外された場合、1000LPを払って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
通常召喚またはモンスター効果で特殊召喚した場合、デッキ・墓地の「テレポート」カード1枚をサーチできるモンスター(チューナー)
LP2000と引き換えにサイキック族の強力なリクルートカード《緊急テレポート》を加えることができます。
《静寂のサイコガール》とは相互にリクルートできる関係にありますが、こちらは展開デメリットがないためランク3などサイキック族以外のモンスターにも派生可能です。
使い勝手の良い自己帰還効果も備えており、除外ギミックとの相性もよいです。
ただし、効果①③は連動できないのでご注意ください。
《沈黙のサイコウィザード》
星4/地属性/サイキック族/ATK1900/DEF 0
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する事ができる。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、このカードの効果で除外したモンスターを特殊召喚する。
召喚時、墓地のサイキック族を1体を除外して、このカードが墓地へ送られた時、その除外したモンスターを特殊召喚する(強制効果)モンスター
召喚権を使いますが、リンク素材等にすることですぐに帰還させることができます。
サイキック族の上級モンスターは「ジャックナイツ」を除くと癖の強いモンスターが多いので、素直に下級モンスターを特殊召喚するほうが便利。
《寡黙なるサイコプリースト》
星3/地属性/サイキック族/ATK 0/DEF2100
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。
1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送る事で、自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択してゲームから除外する。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、このカードの効果で除外したモンスター1体を選択して特殊召喚する。
手札を1枚捨てることで《沈黙のサイコウィザード》と同じ効果をもつモンスター
こちらもリンク素材等に使うことですぐに効果を使うことができます。
こちらはレベル3なので《緊急テレポート》や《マックス・テレポーター》など対応するサポートが豊富なのが利点。
この効果で《サイ・ガール》などを特殊召喚できるとアドバンテージを獲得できます。
《静寂のサイコウィッチ》
星3/地属性/サイキック族/ATK1400/DEF1200
フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから攻撃力2000以下のサイキック族モンスター1体をゲームから除外する事ができる。
次のスタンバイフェイズ時、この効果で除外したモンスターを特殊召喚する。
フィールドで破壊され墓地へ送られた時、デッキから攻撃力2000以下のサイキック族を1体除外し、次のスタンバイフェイズに特殊召喚するモンスター
自分のターンで破壊すると相手のスタンバイフェイズに特殊召喚されることになります。
特殊召喚は遅いですが対応するモンスターが多いのが魅力的
《幽鬼うさぎ》や《Kozmo-ダーク・ローズ》、《異次元の探求者》などならば相手ターンに特殊召喚しても意味があります。
特殊召喚のタイムラグをうまく調整できるデッキなら活躍できます。
《ジェネティック・ウーマン》
星4/風属性/サイキック族/攻1700/守1200
1ターンに1度、1000ライフポイントを払い、ゲームから除外されている自分のサイキック族モンスター1体を選択して発動できる。
除外されているそのモンスターを手札に加える。
1000LPをコストに除外状態のサイキック族1体を回収できるモンスター
モンスターゆえに取り回しがしやすく、《沈黙のサイコマジシャン》等で必要な場面で特殊召喚して手札を補強できます。
古いカードゆえに同名ターン1制限もなく、意外と代わりが利かない。
《タイム・エスケーパー》
星2/地属性/サイキック族/ATK 500/DEF 100
このカードを手札から捨て、自分フィールド上に表側表示で存在するサイキック族モンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを次の自分のスタンバイフェイズ時までゲームから除外する。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
手札からこのカードを捨てることで、自分フィールドのサイキック族モンスター1体を次の自分スタンバイフェイズまで除外できるカード
相手ターンにも発動できるため、相手の除去から逃がしたりなど奇襲性は十分
【ジャックナイツ】ではカードの位置を変更することで展開に活かせるため、二重に相性がいい。
このカードはサイキック族では貴重なチューナーではないレベル2なので《念動収集機》からのシンクロ召喚にも貢献します。
《サイキック・ビースト》
星2/地属性/サイキック族/攻 700/守 500
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキのサイキック族モンスター1体をゲームから除外できる。
このカードはこの効果で除外したモンスターと同じレベルになる。
召喚時、デッキからサイキック族1体を除外してレベルをコピーできるモンスター
「クシャトリラ」との相性がよく、レベル7になりつつ《クシャトリラ・バース》の帰還先を作れます。
ランク7をメインにするなら採用する価値はありそう。
他には「ジャックナイツ」を除外して《星遺物へと至る鍵》で回収したりと細かな使い方があります。
単体では非力なカードなので全体のデッキパワーが高めのデッキのアクセント程度にとどめるのがおすすめです。
《マックス・テレポーター》
星6/光属性/サイキック族/ATK2100/DEF1200
このカードは特殊召喚できない。
2000ライフポイントを払う事で、自分のデッキからレベル3のサイキック族モンスター2体を特殊召喚する事ができる。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
2000LP払うことでデッキからレベル3のサイキック族を2体特殊召喚できるモンスター
特殊召喚できないため、リリース素材を用意する必要があります。
LPは払いますが多彩な展開が行えることがこのカードの魅力
ランク3・6、レベル6・9シンクロなど工夫すれば大量展開できます。
一度フィールドから離せばもう一度効果を使えるので、《亜空間回送装置》などで一時除外して使うのも面白いです。
対応する主なモンスター
・《調星師ライズベルト》
・《ガスタの神裔 ピリカ》
・《寡黙なるサイコプリースト》
・《Kozmo-ドロッセル》
・《幽鬼うさぎ》
・《Dr.フランゲ》
・《異次元の探求者》
など
《プロトタイプサイコガンナー》
星6/地属性/サイキック族/攻2000/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
自分の手札・除外状態のレベル4以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、1000LPを払い、自分の墓地から他のサイキック族モンスター1体を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
手札から捨てて、手札・除外状態のレベル4以下のサイキック族1体を特殊召喚できるモンスター
手札消費は激しいものの、序盤は展開補助となり、中盤以降はリソース回収となります。
墓地に送られた後も自己蘇生しやすく無駄なくシンクロ召喚等に繋げられるのも強いところ。
自己蘇生後に除外された後は《サイコパス》で展開したいレベル4以下のサイキック族もろとも回収するというプランも取れそうです。
EXデッキのモンスター
《アブソリュートサイキッカー》
星11/光属性/サイキック族/攻3400/守2200
サイキック族Sモンスター+Sモンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合、2000LPを払って発動できる。
相手フィールドの表側表示カードを全て除外する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、効果では破壊されない。
(3):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外して発動できる。
EXデッキからサイキック族・レベル10融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。
《アルティメットサイキッカー》の上位種
融合召喚時に、2000LPを支払って相手フィールドの表側表示カードを全て除外できます。
除去効果持ちが少ないサイキック族において豪快にリソースを奪うエースとして活躍するでしょう。
なるべく相手ターン中の融合召喚を目指したいところ。
《アルティメットサイキッカー》
星10/光属性/サイキック族/ATK2900/DEF1700
サイキック族シンクロモンスター+サイキック族モンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードはカードの効果では破壊されない。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
また、このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。
カード効果で破壊されない・貫通能力・戦闘破壊するとLPを回復する効果をもつモンスター
《アブソリュートサイキッカー》同様に《テレポート・フュージョン》や《ミラクルシンクロフュージョン》で墓地融合できるので思ったよりは簡単です。
こちらも正規の方法で融合召喚してしまえば蘇生できるので、豊富な手段でアタッカーを任せることができます。
《寡黙なるサイコプリースト》などで蘇生できれば何度もフィールドに戻ることができます。
中古遊戯王/スーパーレア/DUELIST REVOLUTIONDREV-JP039 [SR] : アルティメットサイキッカー
《沈黙のサイコマジシャン》
星5/地属性/サイキック族/攻2400/守 500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、自分の墓地・除外状態のレベル4以下のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
その後、そのモンスターのレベルを1つ上げる事ができる。
このターン、自分はサイキック族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分フィールドのこのカードをS素材とする場合、このカードはチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
特殊召喚時に墓地・除外状態のレベル4以下サイキック族を特殊召喚できるモンスター(チューナー)
サイキック族シンクロの中継役となっており、除外リソースの回収も兼ねています。
《寡黙なるサイコプリースト》や《Kozmo-フォルミート》などターン1制限のないカードを経由すればさらに盤面を伸ばせます。
サイキック族シンクロは意外と充実していますが、アクセルシンクロ効果持ちは存在していません。
《サイコ・エンド・パニッシャー》などに繋げる際は《メンタルクロス・デーモン》や《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》を経由することをおすすめします。
《メンタルスフィア・デーモン》
星8/闇属性/サイキック族/ATK2700/DEF2300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、破壊したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。
また、サイキック族モンスター1体を対象にする魔法・罠カードが発動した時、1000ライフポイントを払って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
戦闘破壊するとLP回復&サイキック族を1体対象にする魔法・罠を1000LP払うことで無効にし破壊するモンスター
サイキック族全体へ対象耐性を持たせるモンスターですが、モンスター効果には無力なのが痛い。
フィールド以外にも対応しているため《幽鬼うさぎ》に対する《墓穴の指名者》などを止めることができたりします。
《メンタルクロス・デーモン》
星8/闇属性/サイキック族/攻2500/守2800
サイキック族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分の除外状態のレベル7以下のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手のバトルフェイズに、自分フィールドの他のモンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復し、その数値分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
お互いのメインフェイズ時に除外状態のレベル7以下サイキック族1体を特殊召喚できるモンスター
積極的に除外する理由を作りやすく、優秀なモンスターが多い地属性サイキック族を除外できる《巌征竜-レドックス》とも相性抜群。
光・闇のサイキック族を除外したい場合は《メンタル・チューナー》がおすすめ。
《サイガール》などで細かくリソースを伸ばしてもよいし、相手の妨害に使用してもよし。
《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》
星8/地属性/サイキック族/攻2700/守2400
サイキック族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚または「P.U.N.K.」カードの効果で特殊召喚した場合、600LPを払って発動できる。
デッキからサイキック族・レベル3モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の「P.U.N.K.」カードの効果の発動にチェーンして相手がカードの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
シンクロ召喚または「P.U.N.K.」カードの効果で特殊召喚された場合、レベル3サイキック族1体をサーチor埋葬できるモンスター
レベル3サイキック族だけでも有力なモンスターは多く、サーチや埋葬する意義は大きい。
《P.U.N.K.JAM FEVER!》に重ねてエクシーズ召喚したり、《P.U.N.K.JAMエクストリーム・セッション》とドロー加速にも向いている部分にも注目したい。
《サイコガンナーMk-II》
星9/地属性/サイキック族/攻3200/守2700
サイキック族チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分か相手の除外状態のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地からモンスター1体を除外し、フィールドの他の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
その後、除外したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
除外状態のモンスター1体を自分フィールドに特殊召喚できるモンスター
お互いのメインフェイズ時に墓地のモンスター1体を除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を除外してその元々の攻撃力分だけLPを回復できます。
素材縛りが厳しい分、効果はどちらも汎用性が高い。《PSYフレームロード・Z》などで一時除外した相手モンスターを効果①で帰還させることで完全に除去することもできます。
貴重な完全帰還効果持ちのモンスターであり、除外ギミックを搭載したデッキにサイキック族関連を採用する価値が増えました。
汎用的にシンクロ召喚するなら《バスター・スナイパー》初動で《サイキック・リフレクター》からシンクロ召喚するとよいでしょう。
魔法・罠
《緊急テレポート》
①:手札・デッキからレベル3以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズに除外される。
手札・デッキからレベル3以下のサイキック族を特殊召喚できる定番カード
主に各種素材に使うために使われます。
サイキック族ではもちろん、他のデッキによく出張されるほど汎用性が高いためよく規制されています。
無制限に戻ったら、またあらゆる分野で素材に使われることになりそうです。
《パラレル・テレポート》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はサイキック族モンスターしか特殊召喚できない。
(1):自分フィールドのレベルを持つサイキック族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル7以下のサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
リリースしたモンスターとこの効果で特殊召喚したモンスターの元々のレベルが異なる場合、さらに自分はその差×1000LPを失う。
レベルのある自分フィールドのサイキック族1体をリリースし、デッキ・EXデッキからレベル7以下のサイキック族1体を特殊召喚できるカード
リリースしたモンスターと特殊召喚したモンスターのレベル差×1000LPを失う+展開デメリットが重め。
展開デメリットがかなり厳しく、容易に「P.A.N.K.」出張などに使用できないようにデザインされています。
「ミュートリア」や「ガスタ」など種族が混合しているデッキでも使いにくい。
純粋なサイキック族デッキでなければ扱えない一方で、効果自体はとても強力なので【メタルフォーゼ】や【クシャトリラ】【PSYフレーム】などで採用したい。
《テレポート・フュージョン》
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地のサイキック族モンスターを融合素材として除外し、サイキック族の融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの表側表示のサイキック族モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、墓地のこのカードを除外し、自分の除外状態のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
お互いのメインフェイズ時にフィールド・墓地のサイキック族を除外し、サイキック族の融合召喚ができるカード
あまりサイキック族の融合モンスターには種類がいないものの、融合召喚しながら除外リソースを溜められます。
適宜《メンタルプロシージャー》からサーチして使うのがベスト。
今後サイキック族融合モンスターが増えてくるのであれば《チェーン・マテリアル》と組み合わせて使うのも面白そうです。
《念動収集機》
自分の墓地からレベル2以下のサイキック族モンスターを任意の数だけ選択して特殊召喚する。
その後、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターのレベルの合計×300ポイントダメージを受ける。
墓地のレベル2以下のサイキック族を任意の数だけ特殊召喚できるカード
ダメージを受ける以外にデメリットがないため、非常に使いやすい。
小型のサイキック族専用《ソウル・チャージ》と言ったところです。
このカードで特殊召喚した場合、特殊召喚に成功した時に発動できるカードはタイミングを逃すことになります。(《激流葬》など)
ダメージを受ける処理が挟まるため、比較的安全に特殊召喚できます。
《サイコパス》
①:800LPを払い、除外されている自分のサイキック族モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
800LP払うことで、除外されているサイキック族を2体手札に加えるカード
除外するカード自体は多くあるので、「PSYフレーム」や《幽鬼うさぎ》などを回収して更なるアドバンテージに繋げたい。
昨今では自然に除外されるサイキック族が増えたことで使いやすさは上がっていそうです。
《大電脳兵廠》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのサイキック族モンスター1体を対象とし、そのレベル×200LPを払って発動できる。
そのモンスターよりレベルが高く、同じ属性を持つ機械族モンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分の除外状態の、サイキック族モンスターと機械族モンスターを1体ずつ対象として発動できる。
その内の1体をデッキの一番下に戻し、もう1体を手札に加える。
サイキック族1体を対象に、そのモンスターと同じ属性でレベルの高い機械族1体をサーチできるカード
機械族とサイキック族が自然に両立できるデッキは少ないものの、貴重な種族万能サーチカードです。
機械族のサーチは十分揃っているので、サイキック族デッキに少数の機械族を採用したい場合に検討するとよいでしょう。
レベル5シンクロ《マジカル・アンドロイド》を対象にするのもよいかもしれない。
墓地から除外して、機械族・サイキック族のモンスター2体を手札・デッキにそれぞれ戻すこともできます。
《P.U.N.K.JAMエクストリーム・セッション》
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
(1):1ターンに1度、自分の墓地から「P.U.N.K.」カード1枚を除外して発動できる。
手札から「P.U.N.K.」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールドのサイキック族モンスターが効果を発動するためにLPを払った場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
自分フィールドのサイキック族がLPコストを払った場合、1ドローできるカード
1ターンに2度まで発動できるのでうまくコストを賄えば毎ターン2ドローできます。
《Ga-P.U.N.K.ワゴン》によってサーチ可能で、【P.A.N.K】以外にも「Kozmo」や《Dr.フランゲ》など意外とLPコストを払うサイキック族は多いです。
数少ないサイキック族の生きたサポートカードなのでぜひ覚えておきたい1枚です。
《脳開発研究所》
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、お互いのプレイヤーは通常召喚に加えて1度だけ、自身のメインフェイズにサイキック族モンスター1体を召喚できる。
この方法でサイキック族モンスターが召喚される度にこのカードにサイコカウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドのサイキック族モンスターが効果を発動するためにLPを払う場合、代わりにこのカードにサイコカウンターを1つ置く事ができる。
(3):このカードがフィールドから離れた時に自分はこのカードに置かれていたサイコカウンターの数×1000ダメージを受ける。
サイキック族の召喚権を増やす効果とLPを払う効果をカウンターで肩代わりできるカード
このカードがフィールドから離れる時にカウンター1つにつき1000ダメージを受けることになります。
サイキック族の召喚権を増やせる点は大きく、《マックス・テレポーター》などが使いやすくなります。
あまりカウンターが増えすぎると危険なので、2~3回ほどで発動をとどめておくのも必要です。
《リプロドクス》で種族変更した《ゲール・ドグラ》の効果を乱発するコンボデッキを組んでみるのも面白そう。
ちなみに、このフィールド魔法の効果を無効にすることでカウンターを0にすることもできます(カウンターを乗せる効果ごと消滅する)。
《サイコ・フィール・ゾーン》
ゲームから除外されている自分のサイキック族のチューナー1体とチューナー以外のサイキック族モンスター1体を墓地に戻し、そのレベルの合計と同じレベルのサイキック族のシンクロモンスター1体をエクストラデッキから表側守備表示で特殊召喚する。
除外されているサイキック族で疑似シンクロ召喚を行うカード
正規のシンクロ召喚ではないので、蘇生制限を満たすことはできません。
《サイコ・ヘルストランサー》などレベル7以下のシンクロモンスターを特殊召喚して《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》などに繋げたい。
「PSYフレーム」のシンクロならば、自身の効果で一定期間除外できるので、ほぼ正規のシンクロ召喚と変わらず使うこともできます。
《アポート》
相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、800ライフポイントを払う事で手札からサイキック族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
800LP払うことで《サイバー・ドラゴン》と同じ召喚条件をサイキック族に持たせるカード
特別このカードを使う意義は少ないですが、【ジャックナイツ】では十分に活躍できます。
このカードの位置も展開に貢献できるため、一気に展開することが可能になります。
《フューチャー・グロウ》
自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体をゲームから除外して発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上に表側表示で存在する全てのサイキック族モンスターの攻撃力は、このカードを発動するために除外したモンスターのレベル×200ポイントアップする。
墓地のサイキック族を1体除外して、自分フィールドの全てのサイキック族の攻撃力を除外したモンスターのレベル×200上げるカード
レベル6~8を除外できれば、上昇値はかなりのもの。
全体で攻撃力を上昇させるカードは意外にも少ないので、種族統一型のサイキック族デッキでは採用できそうです。
《緊急アポート》
(1):自分の墓地・除外状態のレベル5以下のサイキック族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
レベル5以下のサイキック族を蘇生・帰還させるシンプルなカード
目立った特徴こそありませんが、除外されやすいサイキック族を帰還できる方法が1つでも多い方がよいです。
最近のカードとしては珍しくターン1制限もなし。
《サイコ・ローヴァー》や《異次元の探求者》など一風変わったサイキック族を使いたい場合におすすめ。
《サイコ・チャージ》
自分の墓地に存在するサイキック族モンスター3体を選択し、デッキに加えてシャッフルする。
その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。
墓地のサイキック族を3体デッキへ戻して2ドローするカード
サイキック族専用の小型《貪欲な壺》
展開力のあるサイキック族デッキならば墓地に3体揃えるのは難しくないので発動しやすい。
サイキック族のドローソースとして十分活躍できます。
《ブレインハザード》
①:除外されている自分のサイキック族モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。
除外されているサイキック族1体を特殊召喚するカード
制約は《リビングデッドの呼び声》と同じ
除外するカードも多いので、発動することは難しくない。
特殊召喚したモンスターは破壊されないうちに素早く各種素材に使ってしまいたい。
《アルティメットサイキッカー》なら完全帰還することも可能です。
《ブローニング・パワー》
自分フィールド上のサイキック族モンスター1体をリリースして発動できる。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。
サイキック族1体をリリースすることで発動できる《神の宣告》とほぼ同じカード
よく《No.18 紋章祖プレイン・コート》を墓地へ送るために使われていました。
このカードを採用するなら《神の宣告》シリーズでいいやと思うかもしれませんが、サイキック族はLPの減り方が速いのでこちらを採用する意味があります。
まとめ
サイキック族はまだまだ幅の広がりを期待できる種族。
超能力者なので変わった効果をデザインしやすいのでしょうか?
リンク召喚にもイメージが合うので、今後も伸びそうです。
コメント