【天使族】のサポートカードってどんなのがあるの?と思ったら
/所要時間5分
【天使族】種族サポート集
天使族は発動を無効にする「宣告者」や特殊召喚を封じる《大天使クリスティア》を抱えているためか、あまり種族強化がされない傾向があります。
また、カウンター罠と親和性の高いカードも多いです。
ストラクチャーデッキRー神光の波動ーにて大幅に強化されました。
モンスター
《大天使クリスティア》
星8/光属性/天使族/ATK2800/DEF2300
①:自分の墓地の天使族モンスターが4体のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードの①の方法で特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動する。
その天使族モンスターを手札に加える。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。
④:フィールドの表側表示のこのカードが墓地へ送られる場合、墓地へは行かず持ち主のデッキの一番上に戻る。
天使族を語る上で外せない1枚
墓地の天使族が4体のみの場合、手札から特殊召喚できるモンスター
③の効果によってお互いの特殊召喚を封じる使い方を主とする。
このカードは自身の効果を含め特殊召喚は自由に行えるため、フィールドに出すのは容易で、高いステータスで相手を圧倒できます。
①の効果で特殊召喚できた場合は、②の効果を使用して墓地の天使族が3体となる。
《オネスト》などを回収することで、④の効果も含め再度特殊召喚を狙うことができます。
④の効果はメリットともデメリットとも取れます。
このカードを特殊召喚できる基盤が整っていれば、メリットになります。
強制効果である点は注意です。
《アテナ》
星7/光属性/天使族/ATK2600/DEF 800
1ターンに1度、「アテナ」以外の自分フィールド上に表側表示で存在する天使族モンスター1体を墓地へ送る事で、「アテナ」以外の自分の墓地に存在する天使族モンスター1体を選択して特殊召喚する。
フィールド上に天使族モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時、
相手ライフに600ポイントダメージを与える。
《大天使クリスティア》に並ぶ天使族の双璧
自身以外の天使族1体を自分フィールドから墓地へ送り、墓地の天使族1体を蘇生できるモンスター
天使族の特殊召喚の度に600ダメージを与えることができます。
後述する《堕天使スペルビア》と相性が良く、1ターンで天使族を大量展開できます。
後半の効果ダメージを与える効果は1ターンに1度の制約がありません。
召喚・特殊召喚するたびにダメージを与えられる。
600ダメージは積み重なるとかなりのダメージ量となるため積極的に狙いたいところ。
《堕天使スペルビア》
星8/闇属性/天使族/ATK2900/DEF2400
①:このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、「堕天使スペルビア」以外の自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動できる。
その天使族モンスターを特殊召喚する。
墓地から特殊召喚に成功すると墓地から天使族1体を特殊召喚できるモンスター
なお、「堕天使」と名のつく天使族は全て闇属性です。
単純に《死者蘇生》で効果を発動できる上、「堕天使」サポートの《堕天使の懲戒》でも蘇生できる。
《堕天使の追放》でサーチでき、《トレードイン》のコストになれる点も評価できます。
天使族の最上級モンスターの主力はレベル8が多いためランク8のエクシーズ召喚にも向いています。
《堕天使アスモディウス》
星8/闇属性/天使族/ATK3000/DEF2500
このカードはデッキ・墓地からの特殊召喚はできない。
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
②:自分フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
自分フィールドに「アスモトークン」(天使族・闇・星5・攻1800/守1300)1体と、「ディウストークン」(天使族・闇・星3・攻/守1200)1体を特殊召喚する。
「アスモトークン」は効果では破壊されない。
「ディウストークン」は戦闘では破壊されない。
デッキから天使族1体を墓地に送ることができるモンスター
デッキ・墓地からの特殊召喚は出来ませんが、手札と除外からの特殊召喚は可能。
このモンスターも「堕天使」のためサーチ&特殊召喚しやすいです。
天使族を墓地へ送る効果は《天空聖騎士アークパーシアス》や《イーバ》を使う場合に使えるでしょう。
破壊された場合、耐性をもつトークンを生み出す効果で戦線を補強できます。
全体的な場持ちの良さが《神の居城ーヴァルハラ》と相性が悪い点は注意です。
《光神テテュス》
星5/光属性/天使族/ATK2400/DEF1800
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分がカードをドローした時、そのカードが天使族モンスターだった場合、そのカードを相手に見せる事で自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。
このカードが存在している間にドローしたカードが天使族だった場合、公開して追加ドローするモンスター
この効果はドローフェイズに限定しておらず、メインフェイズのドローでも効果を発動します。《増殖するG》や《八咫烏の骸》などを使えば相手ターンでも効果を発動できます。
レベル5のため《トランスターン》で特殊召喚しやすく、昔より効果の発動機会は増えているでしょう。
後述する《パーシアスの神域》でデッキを操作することで、ドローを確実にすることもできます。
《力天使ヴァルキリア》
1体星4/光属性/天使族/ATK1800/DEF1050
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分がモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にした場合に発動する。
デッキから天使族・光属性モンスター1体を手札に加える。
モンスター・魔法・罠のいずれかのカード効果を無効にした場合、光属性天使族モンスター1体をサーチできるモンスター
手札でカードを無効に発動できる「宣告者」と相性がよく、奇襲性も高い。
カウンター罠を発動した場合でも効果を発動できます。
レベル制限もなく《オネスト》や《大天使クリスティア》もサーチできるため強力です。
《失楽の魔女》
星4/闇属性/天使族/ATK 100/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「禁じられた」速攻魔法カード1枚を手札に加える。
②:相手メインフェイズに、このカードをリリースして発動できる。
デッキから「失楽の魔女」以外の天使族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。
相手メインフェイズに自身をリリースして、同名以外のレベル4天使族1体をデッキから特殊召喚できるモンスター
召喚時に「禁じられた」速攻魔法のサーチもできます。
天使族のレベル4は《豊穣のアルテミス》や《閃光の結界像》を始めとした優秀なモンスターが揃っており、それらを軸にしたデッキの安定させることができます。
カウンター罠を軸とした天使族デッキに採用するのもいいですね。
《ヘカテリス》
星4/光属性/天使族/ATK1500/DEF1100
①:自分メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
デッキから「神の居城-ヴァルハラ」1枚を手札に加える。
手札から墓地に捨てて、デッキから《神の居城-ヴァルハラ》1枚をサーチできるモンスター
簡単に墓地に天使族を増やす目的でも採用することができるため使いやすい。
大型の天使族をメインとするデッキでは3積み推奨です。
《イーバ》
星1/光属性/天使族/ATK 500/DEF200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地へ送られた場合、このカード以外の自分フィールド・墓地の天使族・光属性モンスターを2体まで除外して発動できる。
除外した数だけ、デッキから「イーバ」以外のレベル2以下の天使族・光属性モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。
どこから墓地に送られても効果を発動できるため、非常に発動条件が緩いモンスター
墓地に送られた場合、墓地の天使族を除外した分だけ、デッキから天使族・光属性のレベル2以下のモンスターを手札に加えることができます。
「宣告者」や《天輪の葬送士》などをサーチすると何度もこの効果を活かせます。
《宣告者の神巫》
星2/光属性/天使族/ATK 500/DEF 300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・EXデッキから天使族モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、そのモンスターのレベル分だけ上がる。
②:このカードがリリースされた場合に発動できる。
手札・デッキから「宣告者の神巫」以外のレベル2以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
召喚・特殊召喚時にデッキ・EXデッキから天使族1体を墓地へ送り、レベルを上昇できるモンスター(チューナー)
《イーバ》や《虹光の宣告者》《旧神ヌトス》を墓地へ送って様々な起点となることができます。
さらにリリースされた場合は手札・デッキからレベル2以下の天使族の特殊召喚と【儀式召喚】に使えと言わんばかりのさらなる展開効果。
レベル上昇もするためこのカード1枚で儀式召喚+αできるほどのカードパワーがあります。
…しかし、いくらなんでも下級モンスターにこの効果は盛りすぎでは?
《トリアス・ヒエラルキア》
星9/光属性/天使族/ATK1900/DEF2900
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの天使族モンスターを3体までリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
さらに、この効果を発動するためにリリースしたモンスターの数によって以下の効果をそれぞれ適用できる。
●2体以上:相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
●3体:自分はデッキから2枚ドローする。
自分フィールドの天使族を3体までリリースして墓地から特殊召喚できるモンスター
リリースした数で除去やドローといった追加効果を得ます。
このカードと特に相性がよいのが前述した《宣告者の神巫》
《宣告者の神巫》をリリースすることでさらに天使族をデッキからリクルートできます。
ここで《ワルキューレ・セクスト》を呼び出せばランク9もエクシーズ召喚可能。
他には《王の舞台》のジェネレイドトークンをアドバンテージ源に変えるなど中々面白い動きができるモンスターです。
「宣告者」シリーズ
星2/光属性/天使族/ATK 300/DEF 500
このカードと天使族モンスター1体を手札から墓地へ送って発動する。
相手の効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
手札の天使族を墓地へ送ってモンスター効果を無効にして破壊するモンスター
同様に魔法・罠も無効にして破壊するモンスターも存在します。
・《緑光の宣告者》魔法無効
《イーバ》の登場から発動も容易になり、天使族の妨害を強く後押しするカード群です。
《神光の宣告者》
星6/光属性/天使族/ATK1800/DEF2800
「宣告者の預言」により降臨。
①:相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時、手札から天使族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
手札の天使族1体を墓地に送り、モンスター効果・魔法・罠の発動を無効にして破壊できるモンスター
手札さえ確保できれば、相手の行動を封殺することができる強力なモンスターです。
《高等儀式術》とも相性がよく、墓地に送った通常モンスターを《闇の量産工場》などで回収することで手札コストを確保することができます。
知らないで使われると危険なので相手に出されたら早期決着をおすすめします。
EXデッキのモンスター
《失楽の堕天使》
闇属性/天使族/ATK1600/LNIK2
【リンクマーカー:左下/右下】
天使族モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分がモンスター2体のリリースを必要とする天使族モンスターのアドバンス召喚をする場合、モンスター2体をリリースせずに自分の墓地からモンスター2体を除外してアドバンス召喚できる。
②:手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「堕天使」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
③:自分エンドフェイズに発動する。
自分はフィールドの天使族モンスターの数×500LP回復する。
墓地のモンスター2体をアドバンス召喚の代わりに除外して天使族をアドバンス召喚できるモンスター
「堕天使」サーチor墓地送り+エンドフェイズにLP回復効果もあり。
大型のモンスターが特に多い天使族ではこの効果は重要。《大天使クリスティア》や《アテナ》など、変わったところでは《天照大神》も出せます。
素材の候補としては「トリックスター」、「光天使」、《時械巫女》《クリボーを呼ぶ笛》などがあります。
天使族を主体とするデッキでは多くのリンクマーカーを必要としないためアドバンス召喚サポートとして考えてOK。
《虚光の宣告者》
光属性/天使族/ATK 600/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
トークン以外の同じ種族・属性のモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:魔法・罠カードの効果が発動した時、手札から天使族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし、破壊する。
②:このカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
自分の墓地の儀式モンスター及び儀式魔法カードの中から、合計2枚まで選んで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
主に【天使族】【儀式召喚】を強化するリンクモンスター
手札の天使族1体をコストに魔法・罠の発動を無効にできます。
相手によって墓地へ送られた場合、墓地の儀式モンスターor儀式魔法を2枚までサルベージもできます。
攻撃力が低いため①の効果で制圧するには難がありますが、②の効果を自爆特攻で発動させることもできるため一長一短。
【天使族デッキ】でリンク召喚を狙うなら《神秘の代行者ヴィーナス》や《トリックスター・ヒヨス》《ワルキューレ・セクスト》など候補はたくさんいます。
通常召喚されたモンスターにあっさり倒される攻撃力しかないのでできれば《オネスト》も採用しておきたい。
《天空神騎士ロードパーシアス》
光属性/天使族/ATK2400/LINK3
【リンクマーカー:左下/下/右下】
天使族モンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。
「天空の聖域」のカード名が記されたカードまたは「天空の聖域」1枚をデッキから手札に加える。
フィールドに「天空の聖域」が存在する場合にはその1枚を天使族モンスター1体にできる。
②:自分フィールドの表側表示の天使族モンスターが墓地へ送られた場合、自分の墓地から天使族モンスター1体を除外して発動できる。
除外したモンスターよりレベルが高い天使族モンスター1体を手札から特殊召喚する。
天使族のリンク3
《創造の代行者 ヴィーナス》&《神聖なる球体》で簡単にリンク召喚可能。またはリンク2《ハイパースター》を経由することで他種族のモンスターでも出しやすくなります。
手札1枚をコストに《天空の聖域》に関するカード全般をサーチすることができ、すでに《天空の聖域》があれば天使族のサーチも可能と天使族デッキには有り難い1枚。
自分フィールドの天使族が墓地に送られると墓地から天使族1体を除外し、手札から天使族1体を特殊召喚できるため、レベルの高い天使族の救済になっている点も見逃せない。
魔法・罠
《天空の宝札》
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できず、バトルフェイズを行えない。
①:手札から天使族・光属性モンスター1体を除外し、自分はデッキから2枚ドローする。
手札の光属性天使族1体を除外し2ドローするカード
デメリット:発動ターンバトルフェイズ&特殊召喚不可
厳しい条件でのドローカードですが、カウンター罠で戦っていく【パーミッション】系デッキでは採用しやすくなります。
デッキタイプが低速なので《強欲で謙虚な壺》なども採用しやすくデッキを安定させていくことができます。
しっかり盤面を固める準備のために採用するのがおすすめ。
《神の居城-ヴァルハラ》
①:1ターンに1度、自分メインフェイズにこの効果を発動できる。
手札から天使族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動と処理ができる。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札から天使族1体を特殊召喚できるカード
《ヘカテリス》でサーチでき、レベルに関係なく天使族はこの恩恵を受けることができます。
優勢時にモンスターを増やすことができないことが少し残念ですが、初動と劣勢時の巻き返しを行える天使族最大のサポートカード。
《コート・オブ・ジャスティス》
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
手札から天使族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は自分フィールドにレベル1の天使族モンスターが存在する場合に発動と処理ができる。
レベル1の天使族が存在すれば、手札の天使族を特殊召喚できるカード
《神の居城ーヴァルハラ》との相違点
・自分フィールドにモンスターがいても手札から天使族を特殊召喚できる
・レベル1の天使族が必要
・サーチができない
フィールドに出しやすい天使族レベル1は
《マシュマカロン》《異次元の精霊》
《時戒巫女》《雲魔物ースモークボール》など
発動条件を満たすのは思いのほか難しくないため、他の特殊召喚カードと併用するとよい働きをします。
《パーシアスの神域》
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱う。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの天使族モンスターの攻撃力・守備力は300アップし、フィールドにセットされた魔法・罠カードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
③:1ターンに1度、自分の墓地の天使族モンスター及びカウンター罠カードの中から、合計3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのカードを好きな順番でデッキの上に戻す。
天使族と相性の良いカウンター罠との親和性を高めるカード
天使族サポートとしてみた場合、微弱な攻守アップと墓地の天使族をデッキの上に戻すことができます。
③の効果は必ず3枚戻す必要がある点には注意ですが、《光天使スローネ》や《光神テテュス》などのサポートができます。
《光神化》
手札から天使族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は半分になり、エンドフェイズ時に破壊される。
手札の天使族の攻撃力を半分にして特殊召喚するカード
手札消費が荒いですがシンプルで応用が利きます。
効果を無効にするわけではないため、《アテナ》や「時械神」など早急にモンスター効果を使いたい場合に使用できます。
このカードで特殊召喚した場合、元々の攻撃力が3000以下のモンスターであれば《地獄の暴走召喚》を発動でき、同名モンスターを3体並べることができます。
《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》
「祝福の教会-リチューアル・チャーチ」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札から魔法カード1枚を捨ててこの効果を発動できる。
デッキから光属性の儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。
②:自分の墓地の魔法カードを任意の数だけデッキに戻し、デッキに戻した数と同じレベルを持つ、自分の墓地の天使族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
①の効果で光属性の儀式モンスターor儀式魔法のサーチができる。
②は墓地の魔法カードを任意の数戻し、その数と同じレベル光属性天使族を墓地から特殊召喚する。
低レベルの天使族を蘇生するカードとして扱うことができます。《コート・オブ・ジャスティス》や《ワンチャン!?》などレベル1天使族はサポートが豊富なため、様々な使い方ができます。
特に《宣告者の神巫》を蘇生できると超強い。
《天空の聖域》
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、天使族モンスターの戦闘で発生するそのコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。
天使族との戦闘で発生する自分の受けるダメージが0になるカード
このカード自体にはあまり意味はなく、このカードを条件とする天使族が多数存在しておりデッキの軸になります。
使う場合は単体での性能が低く、《天空の使者 ゼラディウス》で手軽にサーチできるため2枚で十分です。
《奇跡の光臨》
ゲームから除外されている自分の天使族モンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。
天使族限定の除外から特殊召喚できるカード
このカードが離れてモンスターが破壊された場合、墓地へ行くことに注意。
主に天使族はコストで除外されるため、能動的に使うのであれば、《妖精伝姫シラユキ》や《封印の黄金櫃》を使うことになるでしょう。
《神罰》
①:フィールドに「天空の聖域」が存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
《天空の聖域》下ではカウンター罠の中で最強の1枚
《天空神騎士ロードパーシアス》によってサーチできるのも大きな強みで、【パーシアス】や【パーミッション】を組む時の候補として十分な性能です。
カウンター罠関連の天使族
・覚えておくと天使族デッキに幅がでます
《天空聖騎士アークパーシアス》
星9/光属性/天使族/ATK2800/DEF2300
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分がカウンター罠カードを発動した場合、または自分がモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にした場合、自分の手札・フィールド・墓地からこのカード以外の天使族モンスター2体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
②:このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
③:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
デッキから「パーシアス」カードまたはカウンター罠カード1枚を手札に加える。
手札・墓地に存在し、自分がカウンター罠を発動したorカードの発動を無効にした場合、手札・フィールド・墓地から天使族2体を除外して特殊召喚できるモンスター
最序盤はコストを用意するのが難しいものの、天使族と親和性の高いカウンター罠を採用して妨害しながら安定して戦えます。
貫通効果+戦闘ダメージを与える度に「パーシアス」カードまたはカウンター罠1枚をサーチできるため、継続してカウンター罠を供給することができます。
うまく使いこなすことができれば強力な天使族のエースとしてフィールドに君臨してくれるでしょう。
Amazon:《天空聖騎士アークパーシアス》
《豊穣のアルテミス》
星4/光属性/天使族/攻1600/守1700
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分または相手がカウンター罠カードを発動する度に、自分はデッキから1枚ドローする。
カウンター罠が発動する度に1ドローするモンスター
《神の宣告》を始めとしたカウンター罠は現在の遊戯王OCGでは規制が緩く、妨害しながら積極的にアドバンテージを稼げます。
アドバンテージ的には±0なのでどのカードを妨害するのか(マストカウンター)の見極めは大切です。
《同胞の絆》で《オネスト》などと同時に展開できるとより使いやすくなります。
Amazon:《豊穣のアルテミス》
《解放のアリアドネ》
星4/光属性/天使族/ATK1700/DEF 800
【Pスケール:青3/赤3】
①:このカードがPゾーンに存在する限り、以下の効果を適用する。
●自分はカウンター罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。
●自分はカウンター罠カードを発動するために捨てる手札が必要なくなる。
【モンスター効果】
①:このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキからカウンター罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中から1枚選ぶ。
そのカード1枚を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
Pゾーンに存在する限り、自分の発動するカウンター罠のコストをなくすモンスター
●発動するためのLPコストが必要なくなる
●発動するための手札コストが必要なくなる
《神の宣告》などもノーコストで使いたい放題
カウンター罠を軸とする天使族デッキにはぜひ採用しておきたいカードです。
破壊された場合(Pゾーンからでも可)もデッキからカウンター罠をランダムにサーチできるため、アドバンテージの損失もありません。
ペンデュラム召喚も取り込んでカウンター罠をたくさん手札に加える戦術も楽しそうです。
Amazon:《解放のアリアドネ》
《輪廻のパーシアス》
①:モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、手札のカウンター罠カード1枚を相手に見せ、手札を1枚捨て、1000LPを払って発動できる。
その発動を無効にし、そのカードを持ち主のデッキに戻す。
その後、デッキ・EXデッキから「パーシアス」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
カウンター罠の公開・手札1枚・LPをコストにモンスター・魔法・罠の発動を無効にしデッキへ戻すカード
さらにデッキ・EXデッキから「パーシアス」と名の付くモンスター1体を特殊召喚できます。
そのまま使うと発動条件が厳しいので《解放のアリアドネ》で全てのコストを踏み倒して使いたい。踏み倒して使うとめちゃくちゃ気持ちいいカードです。一度使ってみてください!
Amazon:《輪廻のパーシアス》
コメント