《ローンファイア・ブロッサム》を始めとする植物族
出張性能が高いモンスターも多い
/所要時間5分
【植物族】種族サポート
《ダンディライオン》や《バオバブーン》、「捕食植物」セットなど単体でアドバンテージを生むカードが多い植物族
サポートも豊富で優秀なカードが多く、種族としてのシナジーも根付いています。
これからも出張セットとして使われていきそうな種族です。
デッキ構築に使いやすいカードをまとめました。
初動セット等が知りたい場合はこちらの記事をどうぞ↓

モンスター
《ローンファイア・ブロッサム》
星3/炎属性/植物族/ATK 500/DEF1400
①:1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから植物族モンスター1体を特殊召喚する。
植物族を1体リリースして、デッキから植物族1体を特殊召喚できるモンスター
植物族必須のサポートモンスター、同名ターン1制限もなく使い勝手抜群。
このカード1枚から融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の起点を作ることが可能です。
「捕食植物」や《ギガプラント》など様々な植物族を呼び出すことができます。
使い勝手が抜群なので、植物族セットを出張させたデッキのお供にもよく採用されています。
《にん人》
星4/闇属性/植物族/ATK1900/DEF 0
「にん人」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地に存在する場合、手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「にん人」以外の植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
手札・自分フィールドの同名以外の植物族を1体墓地へ送ることで自己蘇生するモンスター
墓地に落ちてさえいれば、手札の植物族を墓地へ送れることが重要です。
手札に来てしまった《スポーア》や《薔薇恋人》などの効果をすぐに活かすことができます。
ステータス・レベルも使いやすいので各種素材に使いやすい。
自己蘇生した後も除外されず、何度も使いまわせるため、使いこなせると頼もしいカードです。
《アロマージ-ジャスミン》
星2/光属性/植物族/ATK 100/DEF1900
①:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「アロマージ-ジャスミン」以外の植物族モンスター1体を召喚できる。
②:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
相手よりLPが多い場合、植物族の召喚権を追加するモンスター
LPを回復すると1ドローもできます
LPを上回るためにはこちらが優勢になっておく必要があります。
劣勢時にも使えるようにするには《レッド・リゾネーター》や【アロマ】の混合が必要になります。
《潤いの風》でサーチでき、植物族の豊富な特殊召喚サポートでフィールドに出すのも難しくありません。
ただし、召喚権を増やしたいだけなら《二重召喚》で足りるので、ステータスやサポートをうまく使えるデッキで採用したい。
《薔薇恋人》
星1/地属性/植物族/ATK 800/DEF 800
「薔薇恋人」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から植物族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、相手の罠カードの効果を受けない。
墓地から除外し、手札の植物族を1体特殊召喚するモンスター
忘れがちですが、ターン終了時まで罠カードへの耐性もつきます
《にん人》《超栄養太陽》のコストや《マスマティシャン》など手札・デッキ・フィールドのどこからでも墓地に送ることができます。
上級の植物族を採用している場合にも事故防止に役立ってくれます。
《コピー・プラント》
星1/風属性/植物族/ATK 0/DEF 0
1ターンに1度、このカード以外のフィールド上の植物族モンスター1体を選択して発動できる。
このカードのレベルはエンドフェイズ時まで、選択したモンスターと同じレベルになる。
フィールドの植物族のレベルをコピーするモンスター
その効果からシンクロ召喚の補助と言うより、エクシーズ召喚の補佐を得意とします。
レベル5以上の植物族のレベルをコピーした場合、《アルティマヤ・ツィオルキン》なども特殊召喚できます。
このカード単体では非力ですが、色々な可能性を魅せてくれる面白いカードです。
《スポーア》
星1/風属性/植物族/ATK 400/DEF 800
このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の植物族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは除外したモンスターのレベル分だけ上がる。
墓地の植物族を除外し、そのレベル分このカードのレベルを上げて自己蘇生するモンスター
特にレベルを合わせなくても《アロマセラフィ-ジャスミン》のリンク素材・効果に活かすこともできるので、【植物族】ではぜひ採用したい。
《陽竜果フォンリー》
星1/炎属性/植物族/攻 800/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターの効果でデッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
自分フィールドに他の植物族モンスターが存在する場合、さらにフィールドのモンスター1体を選んでその攻撃力・守備力を半分にできる。
(2):1ターンに1度、フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにデッキから植物族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
モンスター効果でデッキから墓地へ送られた場合、自身を特殊召喚できるモンスター
フィールドで戦闘・効果破壊される場合、デッキから植物族1体を墓地へ送り身代わりにすることもできます。
容易な特殊召喚条件と墓地肥やしを持つ有力なチューナー。
《リビングデッドの呼び声》のような自壊デメリットのある蘇生カードとも相性がよく、フィールドに残りつつ、墓地肥やしを遂行してくれます。
どちらかといえば、フィールドに残して下準備する役目のモンスターといえますね。
やや取り回しは難しくなるものの《ブラック・ガーデン》と組み合わせて使うのも面白い。
《ローズ・プリンセス》
星3/地属性/植物族/ATK1200/DEF 800
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したこのカードはチューナーとして扱う。
②:このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「白薔薇の回廊」1枚を手札に加える。
チューナー扱いで手札から特殊召喚できるモンスター
手札から捨てることで後述する植物サポート《白薔薇の回廊》をサーチできます。
天使族でいう《ヘカテリス》と《神の居住-ヴァルハラ》のような関係で、①②の効果を使い分けることで大型の植物族の展開をサポートしてくれます。
この手のカードにありがちなサーチ先を引き切ってしまって手札で腐る状態を①の効果で克服しているため、《白薔薇の回廊》の枚数を絞ることもできます。
《バラガール》
星3/地属性/植物族/ATK 800/DEF 600
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドの表側表示の植物族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在し、フィールドに植物族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
自分フィールドの植物族が墓地へ送られた場合、手札から特殊召喚できるモンスター(チューナー)
墓地から自身をサルベージすることもできます。
《ブラック・ガーデン》、《超栄養太陽》など主要な植物族サポートからも特殊召喚でき、サルベージ効果を使いながら手札コストを抑えるなどの使い方ができます。
植物族チューナーを通常召喚すれば自己蘇生できる《ダーク・ヴァーチャー》と合わせれば簡単に《ナチュル・ビースト》をシンクロ召喚できるのも面白いかも。
《ステイセイラ・ロマリン》
星4/光属性/植物族/ATK1600/DEF 300
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター以外の自分フィールドの植物族モンスター1体を選んで墓地へ送り、対象のモンスターはこのターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル5以下の植物族モンスター1体を墓地へ送る。
植物族1体を墓地へ送り、自分フィールドのモンスター1体へ[戦闘&効果破壊耐性]を付与できるモンスター(チューナー)
この効果を使うことは稀ですが、フィールドから自身を墓地へ送ることで②の効果のトリガーになれます。
実際、植物族デッキではこのカードを直接デッキから墓地へ送るよりもフィールドを経由した方が楽です。
効果で墓地へ送られた場合、デッキ・EXデッキからレベル5以下の植物族モンスターを墓地へ送ることもできます。主要な植物族は大体送れるのでとても有用。
ただし植物族はコストで墓地に送るカードが多いためトリガーとなるカードが少ないのが欠点。
デッキから墓地へ送るなら「捕食植物」セットからサーチできる《ブリリアント・フュージョン》等を採用するのもありかも。
《円喚妖精キクロス》
星4/風属性/植物族/攻1000/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「円喚妖精キクロス」以外の昆虫族・植物族のチューナー1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、昆虫族・植物族Sモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
召喚・特殊召喚時に手札コスト1枚で、同名以外の植物族or昆虫族のチューナーをサーチできるモンスター(チューナー)
植物族・昆虫族のシンクロモンスターが特殊召喚された場合、自己蘇生できる効果ももちます。
なぜかアドを取る優秀な効果を2つ備えているキノコ。
サーチ先となる《円喚師フェアリ》(昆虫族)はチューナーと非チューナーを使い分けられるモンスターで、そのままレベル7シンクロ⇒レベル11シンクロと繋げられます。
《サークル・オブ・フェアリー》をシンクロ召喚した場合はさらにシンクロ召喚を伸ばすことも可能。
植物族と昆虫族は強い種族シナジーをもつので、視野を広げて構築したい。
《捕食植物スパイダー・オーキッド》
星1/闇属性/植物族/ATK 0/DEF 0
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを発動したターンの自分メインフェイズに、このカード以外の魔法&罠ゾーンの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに、手札から植物族モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキからレベル4以下の植物族モンスター1体を手札に加える。
エンドフェイズに手札を1枚捨てて、デッキからレベル4以下の植物族1体をサーチできるモンスター
やや癖が強いものの、植物族の汎用サーチャーとなりえます。P効果もそこそこ使いやすい。
自分のターンのエンドフェイズまでフィールドに残すと恰好の餌食となるので、《リンクリボー》のコストとしたり、《ペンデュラム・スイッチ》でスケールと効果の両方を活かした使い方をしたい。
《ギガプラント》
星6/地属性/植物族/ATK2400/DEF1200
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
自分の手札・墓地から昆虫族または植物族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
再度召喚することで手札・墓地から昆虫族・植物族を特殊召喚できるモンスター
デュアルサポートは必須になりますが、展開力に長けたカードなので割と使いやすい。
《スーペルヴィス》や《化合電界》を使って植物族とデュアルの混合デッキを可能にしてくれます。
効果の発動に同名カードの制限がないので徹底して構築すればかなりの展開力を誇ります。
《妖精弓士イングナル》
星6/地属性/植物族/ATK2400/DEF1200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが植物族モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル6以上の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
植物族の効果で特殊召喚した場合、墓地のレベル6以上の植物族モンスター1体を蘇生できるモンスター
蘇生したモンスターの効果は無効にしないため、さらに展開もできます。
発動条件やデメリットが重いため気軽に採用できるカードではありませんが、《薔薇恋人》や《六花精スノードロップ》などで手札から特殊召喚しやすい。
いまのところ採用できるデッキはかなり限られますが、覚えておいて損はないはずです。
《光の王 マルデル》
星9/光属性/植物族/ATK2400/DEF2400
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「光の王 マルデル」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
「光の王 マルデル」以外の、「ジェネレイド」カード1枚または植物族モンスター1体をデッキから手札に加える。
召喚・特殊召喚に成功した場合、デッキから同名以外の「ジェネレイド」カードor植物族1体をサーチできるモンスター
特殊召喚する方法は《王の舞台》《アロマセラフィー ジャスミン》《天啓の薔薇の鐘》《ブラック・ガーデン》など意外と豊富。
意識して構築すれば万能サーチャーとして使えるモンスターです。
植物族はこれといってサーチしたいモンスターがいないのが少し勿体無いですが、これからにも期待できます。
《六花精スノードロップ》
星8/水属性/植物族/ATK1200/DEF2600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
このカードと植物族モンスター1体を手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。
②:自分フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。
自分フィールドの全ての植物族モンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターのレベルと同じになる。
植物族1体をリリースして、手札から自身と植物族1体を特殊召喚できるモンスター
自分フィールドの植物族のレベルを変更できる効果も持ち合わせています。
効果を無効にすることはないため非常に便利で、一気にランク8《六花聖ティアドロップ》のエクシーズ召喚までつなげることができます。
【六花】についてはこちらの記事でどうぞ!

《精霊冥騎-急還馬》
星8/闇属性/植物族/攻 100/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):バトルフェイズ以外では、モンスターゾーンのこのカードは墓地へ送られる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分・相手のバトルフェイズ開始時に、手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分または相手の墓地からモンスター1体を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターは全てバトルフェイズ終了時に墓地へ送られる。
お互いのバトルフェイズ開始時に、手札・自分フィールドの植物族モンスター1体を墓地へ送り、墓地から自身とモンスター1体を特殊召喚できるモンスター
バトルフェイズ終了後は蘇生したモンスター全てが墓地へ送られますが、効果は無効にならないため様々なコンボが編み出せます。
コストとなる植物族の確保は《バラガール》や《恵みの風》等で賄うのがおすすめ。
蘇生先は植物族以外でもよいので、《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》で攻撃誘導したり、《WW-ウィンター・ベル》で手札から展開したり、このカード独自の動きは色々ありそうです。
植物族以外のモンスター
《ホワイトローズ・ドラゴン》
星4/闇属性/ドラゴン族/ATK1200/DEF1000
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドにドラゴン族または植物族のチューナーが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚に成功した時に発動できる。
自分の手札・墓地から「ホワイトローズ・ドラゴン」以外の「ローズ・ドラゴン」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
③:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4以上の植物族モンスター1体を墓地へ送る。
ドラゴン族・植物族のチューナーが存在する場合、手札から特殊召喚できるモンスター
召喚時に手札・墓地の「ローズ・ドラゴン」の特殊召喚。さらにS素材となった場合にレベル4以上の植物族1体を墓地に送ることができます。
《ブラック・ガーデン》や《ガーデン・ローズ・メイデン》などを絡めたシンクロ召喚を絡めた植物族コンボに向いており、うまく使いこなせるとオリジナリティあふれる盤面を形成できます。
一緒に《にん人》か《返り咲く薔薇の大輪》を採用することでさらなる展開が可能になります。
ちなみにレベル4以下を墓地へ送りたいなら《ステイセイラ・ロマリン》を経由すればOKです。
《薔薇の聖騎士》(ローズ・パラディン)
星4/地属性/戦士族/ATK1800/DEF 200
「薔薇の聖騎士」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
②:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル7以上の植物族モンスター1体を手札に加える。
手札から墓地へ送ることでデッキからレベル7以上の植物族を1体サーチできるモンスター
①の効果はそれなりに強力ですが《ローンファイア・ブロッサム》でも直接リクルートが行えるのであまり使用機会がありません。
このカードは主に「植物姫」や上級「六花」《魔天使ローズ・ソーサラー》《セリオンズ“リリー”ボレア》をサーチするために使います。
このカードは戦士族なので植物族サポートを受けることはできませんが、上級モンスター主体の植物族デッキで輝かせることができます。
《薔薇占術師》
星4/地属性/戦士族/攻1700/守 200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
この効果で元々のレベルが7以上の植物族モンスターを手札に加えた場合、さらにデッキから植物族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
墓地から除外し、墓地の植物族1体をサルベージできるモンスター
レベル7以上の植物族をサルベージした場合は植物族の墓地肥やしもこなしてくれます。
レベル7以上のメインデッキに入る植物族はサルベージするよりも蘇生した方が都合がよい場合が多く、墓地肥やし効果とセットで考えた方が使いやすい。
例えば、《にん人》を蘇生させたり、《精霊冥騎-急還馬》で蘇生を狙うなどがよさそうです。
《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》
星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体とフィールドのカード1枚を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。
その後、自分のデッキ・墓地から植物族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。
自分のモンスター1体とフィールドのカード1枚を破壊して、手札から特殊召喚できるモンスター
フィールドから墓地へ送られた場合、墓地のモンスター1体をデッキへ戻し、デッキ・墓地からレベル1植物族を手札に加えることができます。
容易な特殊召喚条件に加えて除去と高い打点、加えてリカバリー効果もちとハイスペックなモンスターです。植物族デッキで狙ってサーチするのは少し難しいですが、オリジナルデッキを組む際には忘れてはいけないでしょう。
サーチ先はここで紹介したモンスター以外なら「サンアバロン」「捕食植物」や《紅蓮薔薇の魔女》、《イービルソーン》などがおすすめです。
《ネクロ・シンクロン》
星2/闇属性/機械族/攻 200/守 400
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「フルール・シンクロン」として扱う。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで2つ上げる。
(3):このカードが風属性SモンスターのS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから植物族・レベル1モンスター1体を特殊召喚する。
風属性シンクロの素材になった場合、デッキからレベル1植物族をリクルートできるモンスター(チューナー)
豊富なサポートを有する「シンクロン」でありつつレベル上昇効果も備えており、使い勝手は抜群。
リクルート対象はシンクロ召喚と相性のよい《スポーア》や《グローアップ・バルブ》、テーマのキーカードとなる《蕾禍ノ毬首》や《アロマリリスーロザリーナ》など優秀なカードがてんこ盛り。
自身が機械族であるので、オリジナルデッキ向けのコンボになりそうです。
EXデッキのモンスター
《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》
星6/光属性/植物族/ATK2200/DEF2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「潤いの風」「渇きの風」「恵みの風」のいずれか1枚を手札に加える。
②:自分のLPが相手より多く、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの植物族モンスターは相手の効果の対象にならない。
③:自分のLPが回復した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。
LPが相手よりも多い場合、自分フィールドの植物族モンスターすべてに[相手の効果対象にならない]を付与するモンスター
ライフ管理は必要になるものの、耐性もちが少ない植物族にとっては頼りになる存在。
シンクロ召喚時のサーチとLP回復時の破壊効果は連動しており、《恵みの風》をサーチすることで単体で発動可能になります。
低めの攻撃力を補うことができれば、心強いサポートといえるでしょう。
《瓔珞帝華-ペリアリス》
星7/光属性/植物族/攻1600/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカード以外の自分フィールドの植物族モンスターの数×400アップする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「瓔珞帝華-ペリアリス」以外のレベル5以上の植物族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
手札・墓地から同名以外のレベル5以上の植物族1体を守備表示で特殊召喚できるモンスター
自身以外の自分フィールドの植物族の数だけ攻撃力が上がります。
「ローズ・ドラゴン」との相性が特によく、《ホワイトローズ・ドラゴン》の効果で墓地へ送った植物族をそのまま蘇生するということができます。
《増草剤》や《ブラック・ガーデン》など蘇生札を充実させておけば、モンスターを簡単に2体並べることができるので、後の展開がしやすくなります。
植物族デッキではこれまで難しかったランク7を出しやすくなったのもGood!
《サークル・オブ・フェアリー》
星7/風属性/植物族/攻2200/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに昆虫族・植物族モンスター1体を召喚できる。
(2):自分の昆虫族・植物族モンスターの戦闘でモンスターが破壊され墓地へ送られた時、その破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
その後、与えたダメージの数値分だけ自分のLPを回復する。
昆虫族・植物族の召喚権を追加できるモンスター
昆虫族よりも植物族の方がシンクロ召喚しやすく、「ローズ・ドラゴン」や《スポーア》等を素材にすると出しやすい。
ただし、植物族はサーチ手段が少なく追加された召喚権を有効に使える場面はそこまで多くありません。
《アロマセラフィージャスミン》のリクルート・サーチ効果から繋げていくのがベストですね。
《メリアスの木霊》
ランク3/地属性/植物族/ATK1700/DEF 900
地属性レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから植物族モンスター1体を墓地へ送る。
●自分の墓地から植物族モンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚する。
デッキから植物族1体を墓地へ送る・植物族1体の蘇生を行うモンスター
どちらの効果も非常に使いやすく、目立たないもののかなりのパワーを秘めています。
エクシーズ素材に縛りがあるので、《サイコ・トラッカー》や《マジック・ストライカー》など使いやすいモンスターを併用する必要があります。
基本的には使い切りでリンク召喚等に繋げる役目を持ちます。
レベル3シンクロが作れるなら《ゴヨウ・ディフェンダー》×2からでも出せます。
《六花聖ストレナエ》
ランク4/水属性/植物族/ATK2000/DEF2000
レベル4モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の、植物族モンスター1体または「六花」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
②:X素材を持ったこのカードがリリースされた場合に発動できる。
自分のEXデッキ・墓地からランク5以上の植物族Xモンスター1体を選んで特殊召喚する。
その後、このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
X素材を1つ取り除き、墓地の植物族1体or「六花」カード1枚をサルベージできるモンスター
植物族は手札からの特殊召喚に長けているサポートカードが多いので回収する価値は大きい。
また、X素材を持った状態で自身がリリースされた場合、EXデッキ・墓地からランク5以上のモンスター1体を特殊召喚できる効果も持っています。
植物族は意外とエクシーズモンスターが豊富で特殊召喚先は困りません。
「六花」魔法・罠でリリースしやすいのでアクセントにどうぞ!
《森羅の鎮神 オレイア》
ランク7/闇属性/植物族/ATK2800/DEF2500
レベル7モンスター×2
1ターンに1度、自分の手札・フィールド上の植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
そのレベル分だけデッキの上からカードを確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。
また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚までめくる。
その中に植物族モンスターがあった場合、それらのモンスターを全て墓地へ送り、その数までこのカード以外のフィールド上のカードを選んで手札に戻す。
残りのカードは好きな順番でデッキの下に戻す。
植物族をコストにするデッキトップ操作&最大3枚のバウンス効果をもつモンスター
自己完結したモンスターでバウンスに必要な植物族を上にして、残りを引きたいカードにすることができます。
できればレベル4以上の植物族をコストにデッキトップ操作をしたい。
植物族でランク7を出すには《コピープラント》や《魔天使ローズ・ソーサラー》を使うといいでしょう。
時々《マアト》など変なコンボデッキでお呼びがかかる面白いカードです。
《アロマセラフィージャスミン》
光属性/植物族/ATK1800/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
植物族モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のLPが相手より多い場合、このカード及びこのカードのリンク先の植物族モンスターは戦闘では破壊されない。
②:このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
③:1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。
デッキから植物族モンスター1体を手札に加える。
植物族を戦闘破壊耐性付与・デッキから特殊召喚・サーチとあらゆる面で植物族をサポートできます。
リリースするモンスターは植物族でなくてもいいので使いやすい。
《ローンファイア・ブロッサム》を経由することで攻撃表示で特殊召喚することもできます。
③の効果は《アロマセラフィ-アンゼリカ》と併用することで容易に満たすことができます。
EXモンスターゾーンに存在しないと①②の効果が使えないので基本は使い切り。
植物族は特殊召喚が容易なので様々なデッキで活躍が期待できます。
《クロスローズ・ドラゴン》
闇属性/ドラゴン族/ATK 800/LINK2
【リンクマーカー:左/下】
種族が異なるモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、このカードと自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動できる。
EXデッキから「ローズ」Sモンスターまたは植物族Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドのモンスターが効果で破壊された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地から「ローズ・ドラゴン」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
お互いのメインフェイズに自身と植物族1体をリリースしてEXデッキから「ローズ」または植物族シンクロモンスター1体をシンクロ召喚できるモンスター
《ブラック・ローズ・ドラゴン》とは強いシナジーがあり、全体除去のあとで②の効果で即座に蘇生させることができます。
そのまま使うと消費が激しいため、エンドフェイズに自己蘇生できる《サクリファイス・ロータス》を採用しておくのがおすすめ。
植物族を採用していないデッキでも使えるため、使用者の腕が試されるカードです。
《森羅の舞踏娘 ピオネ》
リンク2/風属性/植物族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
植物族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚までめくる。
その中に植物族モンスターがあった場合、その内の2体までを選んで特殊召喚できる。
残りのカードは墓地へ送る。
この効果で特殊召喚したモンスターはリンク素材にできない。
(2):自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのリンク先のモンスターのレベルはターン終了時まで、対象のモンスターと同じになる。
リンク召喚成功時、デッキトップから3枚めくり植物族を2体まで特殊召喚できるモンスター
それ以外は墓地へ送り、植物族がめくれても特殊召喚しないという選択肢もとれます。
《アロマセラフィージャスミン》とは違った展開に繋げられ、《バオバブーン》《森羅の施し》《トップ・シェア》などのデッキトップ操作系のカードと相性がいいです。
リンク召喚には繋げられないので②のリンク先の植物族のレベルを墓地の植物族と同じにできる効果で、シンクロ・エクシーズ召喚に繋げてしまいましょう。
魔法・罠
《増草剤》
①:1ターンに1度、自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
その植物族モンスターを特殊召喚する。
この効果でモンスターを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
この効果で特殊召喚したモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
通常召喚権を犠牲に、墓地の植物族を1体蘇生できるカード
このカードが破壊されても蘇生したモンスターは破壊されることがないので安心。
維持できれば複数蘇生することができますが、基本的に使い切りにして使いたい。
発動制限がないので《BF-精鋭のゼピュロス》などでバウンスすると1ターンに何度も蘇生することができます。
《超栄養太陽》
①:自分フィールドのレベル2以下の植物族モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。
リリースしたモンスターのレベル+3以下のレベルを持つ植物族モンスター1体を、手札・デッキから特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターがフィールドから離れた時にこのカードは破壊される。
手札・デッキからレベル5以下の植物族を1体特殊召喚できるカード
コストはレベル2以下の植物族なので、《スポーア》、《イービル・ソーン》などが候補になります。
このカードから《ローンファイア・ブロッサム》を特殊召喚したり、「捕食植物」セットの起点にすることもできます。
ただし、コストを要求する永続魔法なので《サイクロン》等に要注意!
《白薔薇の回廊》
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
手札から「ローズ・ドラゴン」モンスターまたは植物族モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分ドローフェイズのドロー前に、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをお互いに確認し、宣言した種類のカードだった場合、このターン中、以下の効果を適用する。
●自分フィールドのレベル7以上のSモンスターの攻撃力は1000アップする。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札から「ローズ・ドラゴン」or植物族1体を特殊召喚できるカード
《ローズ・プリンセス》を手札から捨てることでサーチもできます。
レベルに関係なく特殊召喚できるのが強みで、下級モンスターから《ギガプラント》など植物族が主体のデッキであれば劣勢時の巻き返しとして使いやすい。
《ブラック・ローズ・ドラゴン》で一掃した後に発動して展開する使い方もできます。
デッキトップの種類を当てることでレベル7シンクロの攻撃力を1000UPできるおまけ効果も中々悪くない。
《薔薇の刻印》
自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
①:装備モンスターのコントロールを得る。
②:自分エンドフェイズに発動する。
このカードの①の効果は次の自分スタンバイフェイズまで無効になる。
墓地の植物族1体を除外することで、相手モンスター1体のコントロールを奪うカード
奪ったモンスターはエンドフェイズに相手フィールドに戻るので、維持することを考えずすぐにリンク素材などの各種素材に使ってしまいたい。
装備魔法によるコントロール奪取なので《アームズ・ホール》でサーチ・墓地回収が可能です。
墓地コストととの兼ね合いが難しいですが、《増草剤》と《アームズ・ホール》のデメリットが同じなので【植物族】での相性はいいです。
《精神操作》と違い、攻撃宣言に制限がないので奪ったモンスターで攻撃できることがこのカードの利点です。
《冷薔薇の抱香》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
●植物族:このターンのエンドフェイズに、自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
●植物族以外:デッキからレベル4以下の植物族モンスター1体を手札に加える。
自分フィールドから墓地に送ったモンスターの種族によって
●エンドフェイズに2ドロー、手札を1枚捨てる
●デッキからレベル4以下の植物族1体をサーチ
ができるカード
アドバンテージ回収の観点から見れば手札交換・墓地肥やし以外の要素はほとんど持たないものの、良質なサポートカード。
上記の《薔薇の刻印》などコントロール奪取と併用することでさらに便利です。
《天啓の薔薇の鐘》
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:デッキから攻撃力2400以上の植物族モンスター1体を手札に加える。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から攻撃力2400以上の植物族モンスター1体を特殊召喚する。
デッキから[ATK2400以上]の植物族1体をサーチできるカード
墓地から除外することで[ATK2400以上]の植物族1体を手札から特殊召喚することもできます。
上記で紹介した植物姫シリーズのデッキを組む場合などにおすすめです。
《ギガプラント》を手札から展開してデュアル状態にするために使うのもいいですね!
《フレグランス・ストーム》
①:フィールドの植物族モンスター1体を対象として発動できる。
その植物族モンスターを破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。
そのドローしたカードが植物族モンスターだった場合、さらにそのカードをお互いに確認して自分はデッキから1枚ドローできる。
フィールドの植物族1体を破壊し1ドローできるカード
植物族をドローすると追加で1ドローできます。
破壊をトリガーとする植物族は少ないものの、《ブラック・ガーデン》や《バオバブーン》、《キラー・ポテト》など一部のカードとのかみ合わせはよく、ドローカードとして採用できます。
今後、破壊をトリガーとする植物族が増えれば注目されるかもしれません。
《ナチュルの神星樹》
「ナチュルの神星樹」の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドの昆虫族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の植物族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
②:自分フィールドの植物族・地属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキからレベル4以下の昆虫族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
③:このカードが墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから「ナチュルの神星樹」以外の「ナチュル」カード1枚を手札に加える。
地属性レベル4以下の植物族と昆虫族を結びつけるカード
必然的に昆虫族のカードも混ぜることになります。
幸い、地属性昆虫族には《応戦するG》や《ゲール・ドグラ》、《トリオンの蠱惑魔》など個性豊かなカードが揃っているので安心です。
破壊されても③の効果で同名以外の「ナチュル」カードのサーチができるのでアドバンテージを稼ぐこともできます。
《恵みの風》
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分は500LP回復する。
●自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
その後、自分は500LP回復する。
●1000LPを払って発動できる。
自分の墓地から「アロマ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
ライフ回復と「アロマ」の蘇生ができるカード
出張して使う場合は《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》からサーチします。
よく使うのは②の効果。回復すると《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》の破壊効果を誘発させることができるので、妨害とリソース回復を同時に行えます。
《イービル・ソーン》や「サンアバロン」などデッキへ戻したいカードが多いと使いやすいでしょう。
《ローンファイア・ブロッサム》などが《墓穴の指名者》で妨害されるリスクを回避することもできます。
①も手札・フィールドの植物族を確実に墓地リソースへ変換できるので、意外と便利。
地味に見えるカードですが、使いこなせると中々強いと感じるはずです。
まとめ
しばらく冬の時代だった植物族も《アロマセラフィ-ジャスミン》から新たに芽生えてきました。
これからも成長していきそうな植物族に期待できそうです。
コメント