炎属性のモンスターは少ないながらもサポートカードによる結束力は高い
/所要時間5分
【炎属性】サポート集
炎属性ならどんな種族でも使えるカードを中心に集めました。(一部条件あり)
できるだけ使いやすいカードを紹介します。
守備力200関連のカードもまとめて紹介します。
モンスター
《インフェルノ》
星4/炎属性/炎族/ATK1100/DEF1900
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の炎属性モンスター1体をゲームから除外して特殊召喚する。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、相手ライフに1500ポイントダメージを与える。
墓地の炎属性を1体除外することで手札から特殊召喚できるモンスター
比較的火力のある効果ダメージを与えられる効果を持ち合わせていますが、基本は各種素材として使うことになります。
《月鏡の盾》を採用していれば、思わぬ引導火力となるかもしれません。
同様の召喚条件を持つ《炎の精霊 イフリート》も素材として活躍してくれます。
《炎王獣 ガネーシャ》
星4/炎属性/獣戦士族/ATK1800/DEF 200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドに存在し、モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、このカード以外の自分の手札・フィールドの炎属性モンスター1体を選んで破壊する。
②:このカードが破壊され墓地へ送られた場合、「炎王獣 ガネーシャ」以外の自分の墓地の炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズ時に破壊される。
自分の手札・フィールドの炎属性モンスター1体を破壊することで、モンスター効果を無効にできるモンスター
無効にするだけで破壊はできません。
炎属性では相手ターンの妨害役を任せられる貴重なモンスターで、《炎王の孤島》や「炎舞」に対応しており扱いやすい。
炎属性は《炎王神獣 ガルドニクス》を始めとした破壊されることで真価を発揮するカードが多いため、それらを活かすために採用できます。
②の効果も優秀で、対応するモンスターが多いため悩む必要もあまりないでしょう。
どちらの効果も使いやすく、【炎王】のみならず炎属性全体を強くサポートしてくれます。
【炎王】に関してはこちら↓

《業火の結界像》
星4/炎属性/炎族/ATK1000/DEF1000
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いに炎属性以外のモンスターを特殊召喚できない。
炎属性以外の特殊召喚を封じるモンスター
炎属性主体のデッキを組めば、制約を味方に戦うことができます。
攻守が低いため、そのまま戦闘破壊されやすい。守る手段が欲しいところ。
炎属性は採用率が低い属性なので、特殊召喚を封じる効果が強く刺さります。
《戦線復帰》などで不意に特殊召喚できれば、相手はかなり展開に苦しむでしょう。
《愉怪な燐のきつねびゆらら》
星3/炎属性/戦士族/攻 200/守1900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側表示モンスターは炎属性になる。
(2):このカードが墓地に存在し、相手のフィールドまたは墓地に炎属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
フィールドのモンスター全ての属性を炎属性へ変更するモンスター
相手フィールド・墓地に炎属性が存在する場合、自己蘇生できる効果ももちます。
①②の効果が連動しており、同名モンスターが並びやすいのが特徴です。
単純に相手の墓地に《灰流うらら》がいるだけで無限リソースとなる点も嬉しいところ。
《炎星皇-チョウライオ》や《転生炎獣ミラージュスタリオ》が出しやすくなり、他属性との親和性も高められるようになりました。
相変わらず炎属性の実用的なサポートは少ないですが、これからに期待できる1枚です。
ちなみにこの見た目で戦士族なので《『焔聖剣-デュランダル』》等サポートも豊富です。
《紅炎の騎士》
星4/炎属性/戦士族/攻1400/守1200
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカード以外の炎属性モンスターが破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから炎属性モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから炎属性モンスター1体を墓地へ送る。
自身または自身以外の炎属性モンスターが破壊され墓地へ送られた場合、デッキから炎属性1体を墓地へ送る(強制効果)モンスター
あまり使われることのないモンスターではありますが、「メタルフォーゼ」や「炎王」などで破壊すると使いやすい。
《『焔聖剣-デュランダル』》等でサーチしやすくなったり、《ダブル・フッキング》でまとめて蘇生させたりと使い勝手もだいぶ良くなりました。
《セリオンズ”ブルズ”アイン》や《焔聖騎士帝-シャルル》で自身を装備して、装備対象不在で破壊されても発動可能です。アクセントとしてどうぞ!
《ネオフレムベル・レディ》
星4/炎属性/炎族/攻1600/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から炎属性モンスター1体を墓地へ送り、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、相手の墓地からカードが除外された場合に発動できる。
デッキから「ネオフレムベル・レディ」以外の守備力200以下の炎属性モンスター1体を墓地へ送る。
手札の炎属性1体を墓地へ送り、相手の墓地のカード1枚を除外できる(フリーチェーン)モンスター
相手の墓地のカードが除外された場合、DEF200以下の炎属性モンスター1体を墓地肥やしできます。
手札コストこそ必要ですが、墓地妨害と墓地肥やしを連動して行うことができ、それなりに効率が良い。
《陽竜果フォンリー》を墓地へ送れば、そのままレベル5シンクロもできます。
《転生炎獣ウルヴィー》
星4/炎属性/サイバース族/攻1700/守1000
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを素材としてリンク召喚に成功したモンスターは、そのターン戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
(3):このカードが効果で自分の墓地から手札に加わった場合、このカードを相手に見せ、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
蘇生・サルベージされた場合、墓地の炎属性モンスター1体をサルベージできるモンスター
《転生炎獣の意志》や《転生炎獣サンライトウルフ》で簡単に②③の効果を使えるので、サルベージ要員としてアドバンテージを増やしてくれます。
【軍貫】に採用してみるのもいいかもしれない。
後述する《火霊媒師ヒータ》や《転生炎獣サンライトウルフ》等との相性がよく、サルベージを連鎖させてATK1700以上の炎属性モンスターを絶えずにサーチさせることができます。
《ラヴァル・アーチャー》
星4/炎属性/炎族/攻1000/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。
このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「ラヴァル」モンスター1体を召喚できる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
自分フィールドの炎属性モンスター1体を破壊して、墓地蘇生できるモンスター
《炎熱伝導場》や《真炎の爆発》に対応しており、サポートもそこそこ厚い。
《ラヴァル・ガンナー》を墓地肥やしとして採用するのも面白いかもしれない。
炎属性の展開デメリットはかなり重めですが、覚えておく価値はありそうです。
《火霊媒師ヒータ》
星5/炎属性/魔法使い族/攻1850/守1500
このカード名はルール上「霊使い」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードと炎属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカード以外の捨てたモンスターより攻撃力が高い炎属性モンスター1体をデッキから手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は炎属性以外のモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の炎属性モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
手札から自身と炎属性1体を捨てて、捨てたモンスターより攻撃力の高い炎属性1体をサーチできるモンスター
なるべく攻撃力が低いモンスターをコストにして、サーチ範囲が広がる珍しい1枚。
性質上、《灰流うらら》(ATK0)や《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》(ATK?)はサーチできません。
また、サーチ範囲よりもデメリット効果が響きやすいので扱いには注意です。
それでも、炎属性には使いやすいサーチャーが存在しなかったこともあり、貴重な存在です。
《焔聖騎士-ローラン》や《スプリガンズ・ブラザーズ》等でコスト軽減したいところ。
《憑依覚醒-大稲荷火》
星5/炎属性/炎族/攻2000/守 200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分フィールドの表側表示の、魔法使い族モンスター1体とレベル4以下の炎属性モンスター1体を墓地へ送り、手札・デッキから特殊召喚できる。
(2):このカードの(1)の方法で特殊召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドのモンスター1体を選び、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「火霊術」カードまたは「憑依」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
魔法使い族とレベル4以下の炎属性1体を墓地へ送り、手札・デッキから特殊召喚できるモンスター
この方法で特殊召喚した場合、相手モンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを与えます。
リンク1《サクリファイス・アニマ》でレベル1を変換したり、《灼熱の火霊使いヒータ》で相手の《灰流うらら》を吊り上げると出しやすい。
アドバンテージに結び付く効果ではありませんが、2000程度のバーンダメージは手堅く狙えます。
積極的にダメージを狙っていく【ヴォルカニック】等では採用圏内となるでしょう。
後述する《火霊術-「紅」》でさらなるダメージを重ねていけます。
《焔征竜-ブラスター》
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2800/守1800
このカード名の(1)~(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと炎属性モンスター1体を墓地へ捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
それを破壊する。
(2):ドラゴン族か炎属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・炎属性モンスター1体を手札に加える。
自己蘇生効果と手札から自身と炎属性モンスター1体を捨てることで単体除去を放てるモンスター
炎属性版の《黄金卿エルドリッチ》のような使い勝手です。
炎属性のデッキは墓地リソースを重視するデッキが多いため単純なサポートになるかと言われると少し難しい。
《ヴォルカニック・バレット》や「不知火」あたりなら使いやすいか。
メインデッキに入れられる炎属性の最上級モンスターで汎用性の高いモンスターはほとんど存在しないので、シンクロ素材・エクシーズ素材として活躍してくれそうです。
《マグマッチョ・ドラゴン》
星8/炎属性/炎族/攻1800/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地から炎属性モンスターを3体まで除外して発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、除外した数×400アップする。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の炎属性モンスターが効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
その後、自分は1枚ドローする。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
自分フィールドの炎属性モンスターが効果破壊された場合、自己蘇生&1ドローできるモンスター
「メタルフォーゼ」や「炎王」でセルフブレイクでき、エクシーズ素材に使えば除外デメリットも相殺できます。
ランク4《ヘルフレイム・バンシー》からサーチして《トレード・イン》等で捨てる、あるいはそのまま埋葬してしまえば簡単に下準備できます。
炎属性でランク8の素材に適したモンスターは少ないので、簡単に差別化できるでしょう。
《真竜皇アグニマズドV》
星9/炎属性/幻竜族/ATK2900/DEF1900
「真竜皇アグニマズドV」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、炎属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、炎属性モンスター2体を破壊した場合、相手のフィールド・墓地からモンスター1体を選んで除外できる。
②:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から炎属性以外の幻竜族モンスター1体を選んで手札に加える。
炎属性を含むモンスターを手札・フィールドから2体破壊することで、手札から特殊召喚できるモンスター
炎属性を2体破壊すると、相手のフィールド・墓地からモンスター1体を選んで除外できます。(対象を取らない除去)
炎属性は破壊されることで効果を発動できるカードが多く、他の「真竜皇」に比べても使いやすい。
攻撃力も高く、そのままアタッカーにすることもできます。
EXデッキのモンスター
《転生炎獣バースト・グリフォン》
星8/炎属性/サイバース族/攻2800/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地のレベル7以下の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのモンスターの元々のレベル分だけこのカードのレベルを下げる。
このターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが「転生炎獣バースト・グリフォン」を素材としてS召喚した場合に発動できる。
次のスタンバイフェイズに自分の墓地からモンスター1体を特殊召喚する。
墓地のレベル7以下炎属性1体を蘇生し、そのレベル分だけ自身のレベルを下げるモンスター
チューナーを蘇生すれば再度レベル8シンクロが可能で、②の次スタンバイフェイズに任意のモンスター1体を蘇生できる効果も活かせます。
②まで活かそうとするとEXデッキを2枠必要としますが、炎属性デッキのコンボの幅が広がるカードといえるでしょう。
さっさと3枚使い切って《継承の印》で繰り返し蘇生して①だけ使うのもいいかもしれない。
ただし、発動後には炎属性限定の展開デメリットがあり、せっかく蘇生できても汎用シンクロモンスターには繋げにくい。
レベル1チューナー+《焔征竜-ブラスター》が炎属性デッキでは汎用的な組み合わせだと思います。
《ラヴァルバル・サラマンダー》
星7/炎属性/ドラゴン族/ATK2600/DEF 200
チューナー+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札から炎属性モンスターを含むカード2枚を墓地へ送る。
手札に炎属性モンスターが無い場合、手札を全て公開し、デッキに戻す。
②:1ターンに1度、自分の墓地から炎属性モンスター1体を除外して発動できる。
自分フィールドの「ラヴァル」モンスターの数まで相手フィールドの表側表示モンスターを選んで裏側守備表示にする。
シンクロ召喚時、2ドロー&2枚墓地送りの手札交換をもつモンスター
墓地から炎属性を除外して、相手モンスターを裏側守備表示にできる効果ももちます。
《レボリューション・シンクロン》対応なので意外と出しやすい。
比較的使いやすい効果を2つ備えており、返しの一手として有効。
手札の質を上げて墓地を肥やし、相手モンスターを除去するという理想的な動きができます。
レベル7シンクロでは似たようなことができるモンスターは今のところいないので、使う理由は十分あります。
《烈日の騎士ガイアブレイズ》
星7/炎属性/炎族/攻2600/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
(2):自分・相手のバトルフェイズ終了時に、このターンにこのカードが戦闘で破壊したモンスターの数まで、自分の墓地の炎属性モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
連続攻撃&戦闘破壊した数だけ炎属性モンスターをサルベージできるモンスター
炎属性は意外にもサルベージ効果を持ったモンスターが揃っており、シンクロ・エクシーズ・リンクとデッキによって使い分けることができます。
見た目で間違いやすいですが戦士族ではなく炎族なので「焔聖騎士」を装備しないように注意!
上位種の融合モンスターとして《熾天の騎士ガイアプロミネンス》も存在します。
《炎星候-ホウシン》
星6/炎属性/獣戦士族/ATK2200/DEF2200
炎属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードがS召喚に成功した時に発動できる。
デッキから炎属性・レベル3モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードがS召喚に成功したターン、自分はレベル5以上のモンスターを特殊召喚できない。
シンクロ召喚時、デッキからレベル3炎属性モンスター1体を特殊召喚できるモンスター
制約上、連続してシンクロ召喚するために使うことは難しいですが、エクシーズ召喚やリンク召喚には制限がないので展開に繋げることができます。
《レッド・リゾネーター》を使用することで比較的簡単にシンクロ召喚できます。
《ローンファイア・ブロッサム》や《転生炎獣ガゼル》等をリクルートして、さらに展開していくのがおすすめです。
《灰流うらら》をリクルートしてバウンスするのも面白いです。
《炎星皇-チョウライオ》
ランク3/炎属性/獣戦士族/ATK2200/DEF 200
炎属性レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
その炎属性モンスターを手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は対象のモンスター及びその同名モンスターを召喚・特殊召喚できない。
X素材を1つ取り除くことで、墓地の炎属性1体をサルベージできるモンスター
やや出しにくさはあるものの、《愉怪な燐のきつねびゆらら》のおかげで多少解消されました。
実は《ローンファイア・ブロッサム》を並べられる植物族でも出しやすい。
サルベージしたモンスターは展開ができないだけで展開効果を含まないモンスター効果は発動可能です。
《ドリトル・キメラ》
炎属性/獣族/ATK1400/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの炎属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、水属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
《真炎の爆発》を使用すれば展開には事欠かないため、リンク召喚自体は容易。
炎属性は汎用性の高いモンスターがあまりいないので、他の方法で手札消費1枚のリンク召喚を狙うには《レスキューラビット》などを使う必要があります。
【ラヴァル】や【メタルフォーゼ】などのデッキで思う存分活躍できそうです。
《転生炎獣サンライトウルフ》
リンク2/炎属性/サイバース族/攻1800
【リンクマーカー:上/下】
炎属性の効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
自分の墓地から炎属性モンスター1体を選んで手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できない。
(2):このカードが「転生炎獣サンライトウルフ」を素材としてリンク召喚されている場合に発動できる。
自分の墓地の「サラマングレイト」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。
自身のリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に、墓地の炎属性モンスター1体をサルベージできるモンスター
条件さえ満たせば相手ターン中にも回収可能。《灰流うらら》や《倶利伽羅天童》の回収は単純に強い。
サルベージした同名モンスターの展開制限があるので、できれば直接効果を発動できるカードや1枚で大きくアドバンテージを稼げるカードで相手を威圧したい。
《灼熱の火霊使いヒータ》
炎属性/魔法使い族/ATK1850/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
②:リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから守備力1500以下の炎属性モンスター1体を手札に加える。
炎属性モンスターを含むモンスター2体でリンク召喚できるモンスター
《ドリトル・キメラ》とは異なりこちらは一体でも炎属性モンスターがいればいいのでリンク召喚しやすい。
相手の墓地の炎属性モンスターをリンク先に特殊召喚できる効果を持っており、そのままリンク3に繋げることも可能。
また、リンク召喚されたこのカードが破壊された場合、デッキから守備力1500以下の炎属性モンスター1体をサーチできます。
炎属性は軒並み守備力が低いため、主要なモンスターはほぼ全てサーチ可能です。
汎用性の高いモンスターならば《レッド・リゾネーター》《超量子レッドレイヤー》《怒炎壊獣ドゴラン》《時械神メタイオン》などが狙い目です。
《炎魔刃フレイムタン》
リンク2/炎属性/戦士族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの表側表示の魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。
(2):自分の除外状態の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果を発動できない。
除外されている炎属性1体を回収できるモンスター
単純ながらも応用しやすく、気兼ねなく《焔征竜-ブラスター》等で炎属性モンスターを除外できるようになりました。
例えば、《篝火》でサーチした《インフェルノ》を素材にすれば、実質サルベージとしても機能します。
便利なカードなので炎属性デッキが好きなら1枚確保しておきましょう。
《賜炎の咎姫》
リンク3/炎属性/悪魔族/攻2700
【リンクマーカー:左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の墓地から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、相手フィールドにモンスターが特殊召喚された場合、自分フィールドの炎属性モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、このカードを特殊召喚する。
墓地からノーコストで炎属性モンスター1体を蘇生できるモンスター
相手モンスターが特殊召喚された場合、自分フィールドの炎属性モンスター1体+相手モンスター1体をそれぞれ破壊して、自己蘇生することもできます。
リンク3にしては高めのステータスでアタッカーとしても申し分ありません。
《転生炎獣ウルヴィー》を経由すれば炎属性サルベージにもなり、「転生炎獣」の戦術も組み込めます。
リンク4の「転生炎獣」とは特に相性がよく、《転生炎獣パイロ・フェニックス》は相手の墓地から蘇生させたリンクモンスターでバーンダメージを与えつつ、《賜炎の咎姫》の効果②で自己蘇生まで繋げられます。
《転生炎獣レイジング・フェニックス》の場合は、《賜炎の咎姫》と相互蘇生でき、リソース勝負に強くなります。
デッキによって蘇生先も変わってきますが、炎属性デッキには欠かせない1枚です。
《転生炎獣レイジング・フェニックス》
リンク4/炎属性/サイバース族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
炎属性の効果モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「転生炎獣レイジング・フェニックス」を素材としてL召喚した場合に発動できる。
デッキから「サラマングレイト」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の炎属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、その内の1体を対象として発動できる。
このカードを特殊召喚し、このカードの攻撃力を対象のモンスターの攻撃力分アップする。
墓地に存在する状態で炎属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、自身を蘇生してそのモンスターの攻撃力分ステータスに加算するモンスター
《賜炎の咎姫》との相性が非常によく、炎属性系のデッキでセットで使用されています。
転生リンク召喚時は「転生炎獣」カードのサーチと堅実で使いやすい。
価格が高いのがネックではありますが、炎属性デッキを好むならぜひ入手しておきたい1枚。
魔法・罠
《石油採掘》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地からレベル4以下の炎属性モンスターを2体まで対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。
そのモンスターを手札に加える。
墓地のレベル4以下炎属性モンスターを2体までサルベージできるカード
《サルベージ》と比較すると同名カードの回収ができない分、1枚だけの回収も可能で小回りが利きます。攻撃力の指定がないのも評価点。
炎属性には《灰流うらら》や《火天獣-キャンドル》、《幻蝋館の使者》《蛇眼の炎燐》など汎用性の高いカードが揃ってきたので、サルベージ対象に困ることは少ないでしょう。
《真炎の爆発》
自分の墓地から守備力200の炎属性モンスターを可能な限り特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズ時にゲームから除外される。
炎属性最大の展開サポート
最大5体のモンスターを蘇生することができます。
リンクモンスターを用意しながら展開することができ、1ショットキルに持ってこいのカード。
「ラヴァル」なら《炎熱伝導場》から一気に5枚の対応モンスターを墓地へ送ることができます。
《レッド・リゾネーター》や《焔聖騎士-リナルド》など汎用性の高いモンスターの蘇生カードとしてみるのも悪くない。
そのまま《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》や《ヴァレルロード・ドラゴン》に繋げたり、大量展開に繋げることもできます。
《原罪宝-スネークアイ》
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの表側表示カード1枚を墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから炎属性・レベル1モンスター1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「スネークアイ」モンスターか「ディアベルスター」モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから炎属性・レベル1モンスター1体を手札に加える。
その後、対象のモンスターをデッキの一番下に戻す。
自身以外の自分フィールドのカード1枚を墓地へ送り、レベル1炎属性モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚できるカード
炎属性専用の《ワン・フォー・ワン》のようなカードで汎用性はかなり高め。
《ジェット・シンクロン》や《R-ACEハイドランド》などをリクルートすれば展開力向上も見込めます。
このカードに限らず、「スネークアイ」カードはレベル1炎属性のサーチ・サルベージ・蘇生に関連するカードを有しており、《真炎の爆発》とは違う範囲で炎属性の一つの基準となりつつあります。
《ファイアー・バック》
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで墓地へ送り、対象のモンスターを特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地・除外状態の炎属性モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
その後、自分は1枚ドローする。
手札1枚を墓地へ送り、炎属性モンスター1体を蘇生できるカード
墓地から除外して、墓地・除外状態の炎属性モンスター3体をデッキへ戻し1ドローもできます。
炎属性は意外にも属性サポートでの蘇生カードが充実しており、その中でも癖が少ない1枚。
炎属性モンスターは単体でアドバンテージを伸ばせるモンスターが少なく、手札2枚分の価値がある蘇生先は限られています。
①②の効果を十分利用できて意味があるカードになるので、採用理由も合わせて考えてみてください。
「ホルスの黒炎竜」や「インフェルノイド」「エヴォル」等にもおすすめです。
《炎王炎環》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの炎属性モンスター1体と自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
対象の自分フィールドのモンスターを破壊し、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。
自分フィールドの炎属性を1体破壊して、墓地の炎属性を1体特殊召喚するカード
フリーチェーンで除去から逃がし、蘇生できるカードとして扱うことができます。
特に破壊以外の方法で除去される場合に使用できると理想的。
このカードは発動時にフィールドのモンスターと墓地のモンスターをそれぞれ対象に取るので妨害に弱い点には注意!
《転生炎獣の炎軍》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地・除外状態の炎属性モンスター3体を対象として発動できる。
その3体の内の2体をデッキに戻し、残りの1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、攻撃できない。
●元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つ、炎属性の儀式・融合・S・X・Lモンスターが自分フィールドに存在する場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
墓地・除外状態の炎属性モンスター1体を蘇生し、2体をデッキへ戻すカード
効果無効&攻撃できないデメリットがあるため、素材供給&デッキリソースの回復サポートになります。
《幻創のミセラサウルス》+《ジュラック・アウロ》のような使い切りの初動を中盤以降でも使えたり、《王の影ロプトル》+《王の呪ヴァラ》を出張セットとして使うこともできます。
ただし、全て対象に取っているため《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》には注意!
また、単体除去の効果も悪くなく、【炎星】や《閃刀姫-カガリ》などでも発動できます。
どちらの効果も使い勝手がよいので炎属性デッキを堅実に支えることのできるサポートといえます。
《フェニックス・ギア・ブレード》
戦士族モンスターか炎属性モンスターにのみ装備可能。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターの攻撃力は300アップする。
(2):装備モンスターが攻撃したダメージステップ終了時、このカードを墓地へ送って発動できる。
このバトルフェイズ中、自分の戦士族モンスター及び炎属性モンスターはそれぞれ2回攻撃できる。
(3):このカードがモンスターの効果を発動するために、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
炎属性または戦士族のモンスター全てに2回攻撃を付与できるカード
効果②の適応後に特殊召喚されたモンスターにも2回攻撃が付与されるため、バトルフェイズ中の特殊召喚が得意なカードと合わせると効果的。
打点の高い炎属性を並べる機会が少ないので《賜炎の咎姫》も絡めたいところ。
《火霊術-「紅」》
自分フィールド上の炎属性モンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
炎属性のモンスター1体をリリースして、元々の攻撃力分のダメージを相手に与えるカード
攻撃力3000前後のモンスターをリリースできれば、相当のダメージを期待できる。
ただし、直接アドバンテージに繋がりにくいので、不用意な発動は禁物。
できれば、バトルフェイズの直接攻撃から発動してそのままゲームエンドまで持っていきたい。
《鎖付き飛龍炎刃》
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの炎属性モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを攻撃力700アップの装備カード扱いでそのモンスターに装備する。
その後、フィールドの効果モンスター1体を裏側守備表示にできる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地のモンスターを融合素材としてデッキに戻し、戦士族・ドラゴン族で炎属性の融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
炎属性モンスターに装備してATK700アップしつつ、フィールドの効果モンスター1体を裏側守備表示に変更できるカード
対象を取らない裏側守備表示と質の高い妨害手段を持ちながら、ダメージステップ時にも発動可能と無駄が少ない1枚。
《飛龍炎サラマンドラ》からサーチ可能で、《賜炎の咎姫》などから蘇生すると繰り返しサーチできます。
まとめ
炎属性は破壊と効果ダメージに関係するカードが多く存在する属性です。
カード総数は少ないですが、個性的なカードが多いのも魅力の1つ
12期に入ったことで大幅な属性強化がなされたことで、無理なく属性デッキを組むことができるようになりました。
今後のカードデザインも楽しみですね!
コメント