主力となるモンスターが多いレベル10シンクロ
フィニッシャーから制圧まで幅広く活躍します
/所要時間5分
【レベル10】汎用シンクロモンスター
流石に素材縛りが多くなってくるレベル10シンクロ
一昔前までは数も少なかったのですが、有力なモンスターが増えて選択肢に迷うほどになりつつあります。
使い勝手のよい主力となるモンスターを紹介します。
レベル10シンクロを簡単に出す方法はこちら↓

素材縛り:なし
1.《フルール・ド・バロネス》
星10/風属性/戦士族/ATK3000/DEF2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
③:お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、そのモンスターを特殊召喚する。
単体除去とカード効果の発動を無効にして破壊できるモンスター
レベル10シンクロの中でも頭一つ抜けて強力なシンクロモンスターです。
①の単体除去は相手のカードを破壊するのはもちろんのこと、自分フィールドのカードも自由に破壊できるので、破壊のトリガーにすることもできます。
また、お互いのスタンバイフェイズに自身をEXデッキへ戻し、墓地のレベル9以下のモンスター1体を蘇生するという効果も持っています。
蘇生させたモンスターの効果も無効にならないため使い勝手がよく、《シューティング・ライザー・ドラゴン》などを蘇生すれば相手ターン中に再度このモンスターのシンクロ召喚が狙えます。
2.《ブラッド・ローズ・ドラゴン》
星10/炎属性/ドラゴン族/ATK3200/DEF2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
お互いの墓地のカードを全て除外する。
このカードが「ブラック・ローズ・ドラゴン」または植物族Sモンスターを素材としてS召喚していた場合、さらにこのカード以外のお互いのフィールドのカードを全て破壊できる。
②:カードを破壊する効果を相手が発動した時、このカードをリリースして発動できる。
その発動を無効にする。
その後、自分のEXデッキ・墓地から「ブラック・ローズ・ドラゴン」1体を選んで特殊召喚できる。
シンクロ召喚成功時、お互いの墓地のカードを全て除外できるモンスター
たった一度で墓地リソースを0にする効果はさすがに強い。
効果をフルで使うのは考えずとも十分なカードパワーを持っています。
レベル10シンクロは強力なカードが多いのでデッキの軸にする際は合わせて採用しておくといいでしょう。
3.《相剣大公-承影》
星10/水属性/幻竜族/ATK3000/DEF3000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:除外されているカードの数×100だけ、このカードの攻撃力・守備力はアップし、相手フィールドのモンスターの攻撃力・守備力はダウンする。
②:このカードが効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる。
③:カードが除外された場合に発動できる。
相手のフィールド及び墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外する。
除外されているカードの数だけ自身のステータスアップ、相手フィールドのモンスターのステータスダウンをするモンスター
裏表問わず、どちらかのプレイヤーも指定していないので、《強欲で貪欲な壺》などを使用していればATK4000は軽く超えます。
回数制限のない破壊の身代わりとカードが除外された場合に相手のフィールド・墓地のカード1枚ずつを選んで除外できる効果を備えています。
上の2種と比べると豪快さはありませんが、堅実なアドバンテージ取得に長けており使い勝手は良好。
《バージェストマ・ディノミスクス》や《天龍雪獄》などを採用すれば、③の効果を能動的に発動しやすくなります。
ソリティア系のシンクロデッキではなく、少ないカードでシンクロできる自己完結型のシンクロデッキで活躍できるモンスターといえるでしょう。
4.《魔轟神レヴェルゼブル》
星10/光属性/悪魔族/攻3050/守1950
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに1度、発動できる。
自分フィールドの「魔轟神」モンスターを任意の数だけリリースし、その数だけ相手フィールドの表側表示モンスターのコントロールを得る。
この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の他の「魔轟神」カード1枚を対象として発動できる。
このカードをEXデッキに戻し、対象のカードを手札に加える。
お互いのメインフェイズ時に、「魔轟神」モンスターをリリースした数だけ相手モンスターのコントロールを得るモンスター
フリーチェーン・対象を取らない・効果を無効化する永続コントロール奪取ということもあって、半端な除去よりも凶悪。
相手フィールドのモンスターの効果発動にチェーン発動することで、効果を打ち消しつつコントロール奪取する芸当も可能です。
《ヴァレルロード・ドラゴン》的なポジションのモンスターと言えそうです。
5.《時械神祖ヴルガータ》
星10/闇属性/天使族/ATK 0/DEF 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
②:EXデッキから特殊召喚したこのカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て除外する。
この効果の発動後、ターン終了時まで相手が受ける戦闘ダメージは半分になる。
③:このカードの②の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。
その効果で自分が除外したモンスターを可能な限り相手フィールドに特殊召喚する。
戦闘・効果で破壊されず、このカードの戦闘で受ける自分への戦闘ダメージを0にするモンスター
EXデッキから特殊召喚されていた場合、戦闘後相手フィールドのモンスターを全て除外することができます(戦闘ダメージ半減のデメリットあり)。
②の効果でせっかく除外したモンスターが③の効果で元に戻りますが、エンド時に発動する効果のためリンク素材などで自身をフィールドから離すことで全体除去として使えます。
一度墓地に置いておけば《リビングデッドの呼び声》などが緊急用の防御カードとして使えるので、器用に使えるカードですね。
Amazon:《時械神祖ヴルガータ》
素材縛り:属性・種族
6.《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守2800
チューナー+チューナー以外の光・闇属性モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの光・闇属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このカードは、このカードのS素材としたモンスターの元々の属性によって以下の効果を得る。
●光:自分フィールドのSモンスターは相手が発動したモンスターの効果を受けない。
●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
チューナーなしでシンクロ召喚できる異色のモンスター
特殊召喚時にフィールドのカード1枚を除外できるシンプルな除去効果と高いステータスが魅力の1枚です。
蘇生・帰還にも対応しており、同名ターン1制限もないため複数体並べて一気にフィニッシュまで持っていくことも可能です。
また、シンクロ素材の属性によって、自分フィールドの(シンクロ)モンスターへ発動したモンスター効果を受けない耐性・戦闘破壊耐性を付与できます。
手軽に付与される耐性としてはかなり広範囲で自身も受けることができ、場もちも格段によくなります。
これまでシンクロ召喚を組み込めなかったデッキに変化をもたらす逸材といえます。
7.《深淵の神獣ディス・パテル》
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3500
チューナー+チューナー以外のドラゴン族モンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):除外されている自分または相手の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時、除外されている自分または相手のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。
さらに、対象のカードの持ち主が自分の場合、そのモンスターを破壊する。
相手の場合、その発動した効果を無効にする。
除外されている光・闇属性モンスター1体を特殊召喚できるモンスター
相手モンスター効果が発動した時、除外されているカード1枚をデッキへ戻して破壊or無効化できる妨害効果も持ち合わせます。
ドラゴン族の指定はそこまできつくなく、《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》あたりを経由することで汎用的に使えます。
前述した《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》との相性もよく、素材縛りを共有しやすいことからもレベル10シンクロの軸として活躍させやすい1枚です。
8.《A・O・G リターンゼロ》
星10/闇属性/機械族/攻3100/守2950
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、属性がそのモンスターと同じとなるモンスター1体を自分の墓地から除外して発動できる(このターン、このカード名のこの効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外できない)。
その発動を無効にし破壊する。
(2):1ターンに1度、自分の墓地・除外状態の「ジェネクス」モンスターを6体まで対象として発動できる(同じ属性は1体まで)。そのモンスターをデッキに戻す。
その後、その数まで魔法&罠ゾーンのカードを破壊できる。
相手がモンスター効果を発動した時、同じ属性のモンスターを墓地から除外して、その発動を無効にして破壊できるモンスター
効果①に同名ターン1制限がなく、複数の属性を扱うデッキにとっては強力な制圧モンスターとなります。
さらに同一チェーン上でも発動可能なので、囮に使われたカードにチェーンして本命のモンスター効果を通そうとする動きにもある程度の耐性があります。
十全に使うならば属性がばらけている必要があるので、手放しに入るわけではありませんが強力なカードです。
素材縛り:Sモンスター
9.《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3200/守2800
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分のフィールド・墓地から、Sモンスターのチューナー1体と「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える。
(2):相手ターンに、黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースして発動できる。
フィールドのカードを全て破壊する。
正規の召喚条件に加えて、墓地シンクロのような条件ももつシンクロモンスター
レベル2シンクロチューナー+《ブラックフェザー・ドラゴン》でシンクロ召喚すれば、このモンスター+レベル10シンクロが並びます。
相手がモンスター効果を発動する度に700ダメージを与えて、黒羽カウンターを1つ置くという効果でじわじわと相手のライフを削りつつ、黒羽カウンター4つを取り除き自身をリリースしてフィールドのカード全てを破壊できるリセット効果も持ちます。
2体ならべてバーンダメージだけで焼き切るということもできますね。
①②の効果が連動しており、強力で無駄のない効果ではありますが、相手の行動自体を止められるわけではないのでその他のカードで行動妨害するのは必須。
使いどころは難しいですが、嵌ると強力な1枚といったところ。
10.《白闘気双頭神龍》
星10/水属性/魚族/ATK3300/DEF3000
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:自分ターンにこのカードがS召喚に成功した時に発動できる。
自分フィールドに「神龍トークン」(魚族・水・星10・攻3300/守3000)1体を守備表示で特殊召喚する。
②:相手ターンに1度、自分フィールドにトークンがない場合に発動できる。
自分フィールドに「神龍トークン」1体を特殊召喚する。
③:このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に、自分フィールドに「神龍トークン」が存在していれば発動できる。
このカードを守備表示で特殊召喚する。
自身と同じステータスを持つ「神龍トークン」を生成できるモンスター
シンクロ素材には《瑚之龍》や《たつのこ》を使えば出しやすい。
攻撃力3300のモンスターが2体並ぶ状況は1ショットキルの絶好の機会なので、そのまま押し切るために使いたい。
②の効果はスペルスピード2なので、場もちもよくアタッカー兼フィニッシャーとして活躍します。
Amazon:《白闘気双頭神龍》
11.《涅槃の超魔導剣士》
星10/闇属性/魔法使い族/ATK3300/DEF2500
【Pスケール:青8/赤8】
①:自分のPモンスターが攻撃する場合、そのモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
②:自分のPモンスターが攻撃したダメージステップ終了時に発動する。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、攻撃したそのモンスターの攻撃力分ダウンする。
【モンスター効果】
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのP召喚したPモンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
①:このカードがP召喚したPモンスターをチューナーとしてS召喚に成功した場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
②:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
相手のLPを半分にする。
③:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
ペンデュラムシンクロモンスター
P召喚したモンスターをチューナーとして扱いシンクロ召喚することができます。
主に【ペンデュラム召喚】で使うシンクロモンスターであり、①の効果で墓地のカードを1枚何でも回収することができます。
戦闘破壊すると相手のLPを半分にする効果をもっていたりと豪快なので【ダイナミスト】や【メタルフォーゼ】などでも活躍できます。
《覇王眷竜ダークヴルム》を採用したデッキにも相性がよいので比較的活躍の場が多いカードです。
Amazon:《涅槃の超魔導剣士》
12.《サテライト・ウォリアー》
星10/闇属性/戦士族/ATK2500/DEF2000
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚に成功した場合、自分の墓地のSモンスターの数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードの攻撃力は破壊した数×1000アップする。
②:S召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地からレベル8以下の「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」Sモンスターを3体まで選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
シンクロ召喚成功時、墓地のシンクロモンスターの数だけ相手フィールドのカードを破壊し、攻撃力をアップできるモンスター
ATK4500以上を目安に運用できる大型アタッカーなのでフィニッシャーとして活かしやすい。
【魔妖】など連続シンクロするデッキの隠し玉としてもいいでしょう。
アクセルシンクロ
13.《スターダスト・ウォリアー》
星10/風属性/戦士族/ATK3000/DEF2500
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
①:相手がモンスターを特殊召喚する際に、このカードをリリースして発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
②:このカードの①の効果を適用したターンのエンドフェイズに発動できる。
その効果を発動するためにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。
③:戦闘または相手の効果で表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
エクストラデッキからレベル8以下の「ウォリアー」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
自身をリリースすることで相手の特殊召喚を無効にし破壊するモンスター
自身はエンドフェイズに蘇生するため使い勝手も抜群です。
③の効果で後続も呼び出せるため、高い攻撃力と制圧力を含めて非常に優秀なモンスターです。
墓地のカードのみでシンクロ召喚できる通常魔法《ネクロイド・シンクロ》からでも簡単に出すことができます。
後続に用意するのは《ジェット・ウォリアー》がオススメ。
除去効果に加え、再度このカードをシンクロする準備を整えることができます。
Amazon:《スターダスト・ウォリアー》
14.《シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX》
星10/風属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターを対象とするモンスターの効果が発動した時、自分の墓地からチューナー1体を除外して発動できる。その発動を無効にし破壊する。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
その攻撃を無効にする。
(3):相手ターンに、このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのSモンスター2体をリリースして発動できる。
このカードを特殊召喚する。
自分のモンスターを対象にするモンスター効果の発動を無効にして破壊できるモンスター
ターン1制限はなくシンクロ召喚の過程で2~4体は墓地にいるはずなので、対象をとる除去に対してはそこそこ強い。
また、ノーコストの攻撃無効とコスト2体での自己蘇生効果も備えており、中々の場もちの良さが魅力です。
レベル10シンクロは競合が多く、独自性に乏しいこのモンスターは採用が見送られがちでしたが、《赤き竜》+《くず鉄の神像》によって出しやすさが随分と改善されました。
大量展開のシンクロデッキよりも、無限サイクルが得意なデッキのサブアタッカーとして採用するのがおすすめです。
その他
15.《花札衛-五光》
星10/闇属性/戦士族/ATK5000/DEF 0
チューナー+チューナー以外のモンスター4体
①:1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
②:自分の「花札衛」モンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、バトルフェイズの間だけその相手モンスターの効果は無効化される。
③:S召喚したこのカードが戦闘で破壊された場合、または相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
エクストラデッキから「花札衛-五光-」以外の「花札衛」Sモンスター1体を特殊召喚する。
モンスター5体でシンクロするモンスター
厳しい召喚条件の分、見合った効果を備えています。
シンクロモンスター最高打点のATK5000も魅力的。
【花札衛】以外では《ヴォルカニック・バックショット》を墓地へ送り、《天輪の双星道士》で蘇生させてシンクロすると出しやすく、そのままフィニッシャーにできます。
後続に《花札衛-雨四光》も出せるため、汎用的とは言えないまでも狙う価値はあるモンスターです。
Amazon:《花札衛-五光》
16.《BF-フルアーマード・ウィング》
星10/闇属性/鳥獣族/ATK3000/DEF3000
「BF」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードは他のカードの効果を受けない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターが効果を発動する度に、その相手の表側表示モンスターに楔カウンターを1つ置く(最大1つまで)。
③:1ターンに1度、相手フィールドの楔カウンターが置かれたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
④:自分エンドフェイズに発動できる。
フィールドの楔カウンターが置かれたモンスターを全て破壊する。
他のカード効果を受けないモンスター
相手モンスターが効果を発動する度に楔カウンターを置き、楔カウンターの乗ったモンスターのコントロールを奪うこともできます。
全体的にスペックが高く非常に使いやすい。
さらに《地竜星-ヘイカン》をシンクロ素材にすると戦闘破壊耐性もつくので突破困難となります。
【BF】デッキ以外でシンクロ召喚するのは少し頭を使いますが、《武力の軍奏》を経由して「BF」シンクロモンスターをチューナー化したり、《BF-下弦のサルンガ》を採用すれば出せます。
Amazon:《BF-フルアーマード・ウィング》
まとめ
出し方には多少工夫は必要なものの、シンクロ召喚はまだまだ活躍できます。
EXデッキの圧迫は気になるところですが、頑張って考えてみて下さい!
コメント