ゼロから覚える【真紅眼(レッドアイズ)】テーマ紹介

原作・アニメで幾度となく活躍した《真紅眼の黒竜》

派生カードが多く、様々な構築を楽しむことができます

/所要時間7分

【真紅眼(レッドアイズ)】って?

 

可能性の竜とも呼ばれる《真紅眼の黒竜》

様々な強化を受けて【レッドアイズ】としてテーマ化され、今日までに数多くのデッキタイプが生まれました。

 

【レッドアイズ】を組もうとして全く同じ構築になることはほぼありえないと言ってもいいでしょう。

 

純粋に勝つためだけに構築する人、アニメや原作のように活躍させたいという人、長く使い続けられるテーマを探している人、使用者によって大きく色を変える【レッドアイズ】

使う側も対戦相手も新鮮な気持ちで楽しめますよ!

 

属性 :闇属性

種族 :ドラゴン族

召喚法:主に融合(儀式・エクシーズ)

特徴 :テーマデッキの中でもトップの拡張性を誇る

 

 

拡張性が高い分、あれもこれも1つのデッキで行おうとすると大抵破綻します。

初めは1つか2つのコンセプトを決めて構築するのがおすすめです。

 

主な構築のパターン

・純構築の【レッドアイズ】

・デュアル軸

・融合軸

・儀式軸

・戦士族&装備カード軸

・《スキルドレイン》軸

など

 

数が多いため主要なカードを絞って紹介します。

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

【レッドアイズ】のキーカード

《真紅眼の黒竜》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2000
真紅の眼を持つ黒竜。怒りの黒き炎はその眼に映る者全てを焼き尽くす。

 

【レッドアイズ】のキーカード

サポートカードや派生カードが多く、特殊召喚方法も豊富。

ただし、単体での攻撃力は低めなので融合やエクシーズに繋げて展開していきます。

 

基本的にどの構築でも2・3枚積むカードですが、【レッドアイズ】は手札に来た場合の展開方法が少なめです。

その点は覚えておくと後々のデッキ構築に役立つでしょう。

 

原作・アニメにおいて城之内・竜崎・吹雪が使用しました。

キャラデッキの方でも派生カードを紹介しているのでよければ見てください!

 

イラスト違いの《真紅眼の黒竜》

 

様々なレアリティが存在するのでぜひ自分の好みの《真紅眼の黒竜》をデッキに迎えてあげてください。

真紅眼の黒竜 | シングル | 遊戯王 | TCG | トレカ・カード類 | ホビー | おもちゃホビー | 通販ショップの駿河屋

《伝説の黒石》

星1/闇属性/ドラゴン族/ATK 0/DEF 0
「伝説の黒石」の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードをリリースして発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

 

【レッドアイズ】で最も召喚権を割くカード

自身をリリースすることでデッキからレベル7以下の「レッドアイズ」1体を特殊召喚することができます。

 

また、墓地に存在する場合、墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」1体をデッキへ戻し、このカードを手札に戻すことができます。

 

自身は「レッドアイズ」の名称を持たないため、サーチ方法は少なめですが、一度手札や墓地に落としてしまえば使いまわしが利くため使いやすい。

 

構築や戦線維持に安定感を求めるなら3枚。

展開スピードを高めるならば0枚でもいいでしょう。

使用者によって枚数が変わるいい例だと思います。

 

Amazon:《伝説の黒石》

《黒鋼竜》

星1/闇属性/ドラゴン族/ATK 600/DEF 600
①:自分メインフェイズに自分フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを攻撃力600アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「レッドアイズ」カード1枚を手札に加える。

 

フィールドから墓地に送られた場合、デッキから「レッドアイズ」カード1枚をサーチできるモンスター

手札から攻撃力強化の装備カードとすることもできます。

 

リンク召喚を行うことで即座にサーチを行うことができ安定度が高い。《リンクリボー》や《守護竜エルピィ》&《守護竜ピスティ》に繋げられるのも利点です。

 

様々な構築が存在する【レッドアイズ】でもこのカードはどの構築でも必須級のカードです。

このカードを取りあえず3枚採用して他の「レッドアイズ」カードの枚数を調整していくとデッキ構築がしやすくなりますよ。

 

Amazon:《黒鋼竜》

 

《レッドアイズ・インサイト》

「レッドアイズ・インサイト」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「レッドアイズ・インサイト」以外の「レッドアイズ」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

【レッドアイズ】の墓地肥やし&サーチカード

手札・デッキから「レッドアイズ」1体を墓地に送り、「レッドアイズ」魔法・罠1枚をサーチできます。

 

このカード1枚で序盤の下準備が整うため、1ターン目に発動できれば文句なしに強い。《黒鋼竜》からサーチもできます。

 

打てばアドバンテージに繋がるカードですが、デッキがどれだけ【レッドアイズ】に依存しているかで採用枚数が変わります。

丸い構築にするなら2枚がおすすめです。

 

Amazon:《レッドアイズ・インサイト》

 

スポンサーリンク

「レッドアイズ」の派生モンスター

《真紅眼の亜黒竜》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2000
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールドから「レッドアイズ」モンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。
この方法による「真紅眼の亜黒竜」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合、「真紅眼の亜黒竜」以外の自分の墓地のレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが「真紅眼の黒竜」の場合、その元々の攻撃力は倍になる。

 

《真紅眼の黒竜》がオルタナティブ化した姿

手札・フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体をリリースすることで手札から特殊召喚することができます。

 

手札で腐りがちな上級「レッドアイズ」を墓地へ送りつつ、展開できるこのカードは【レッドアイズ】において中々優秀。

 

自爆特攻を仕掛ければ攻撃力4800の《真紅眼の黒竜》を出せるため《黒炎弾》との相性も抜群。

 

1度正規の方法で特殊召喚すれば蘇生・帰還も可能なので1枚は採用しておくといいでしょう。

 

《Sin 真紅眼の黒竜》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2000
このカードは通常召喚できない。
デッキから「真紅眼の黒竜」1体を除外した場合に特殊召喚できる。
①:「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、他の自分のモンスターは攻撃宣言できない。
③:フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合にこのカードは破壊される。

 

デッキから《真紅眼の黒竜》1体を除外した場合、手札から特殊召喚できるモンスター

デメリット:フィールド魔法がないと自壊する

 

「Sin」モンスターの1体でありながら【レッドアイズ】でもランク7のエクシーズ素材として使いやすいカードです。

フィールド魔法は《竜の渓谷》などを採用しておけばOK。

 

ランク7を積極的に狙う構築にするならば1枚採用しておくと便利です。

 

《真紅眼の黒炎竜》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2000
①:このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
②:フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動できる。
このカードの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
「真紅眼の黒炎竜」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

 

「レッドアイズ」のデュアルモンスター

戦闘後に2400の効果ダメージを与える追加効果をもちます。

 

このカードを含めいくつか「レッドアイズ」にはデュアル関連のモンスターが存在しますが、【デュアル】要素を大きく盛り込むと構築が難しくなります。

 

《真紅眼の黒竜》のリペアとして採用して、慣れてきたらデュアル要素も楽しんでみるといいかもしれません。

 

《真紅眼の遡刻竜》

星4/闇属性/ドラゴン族/ATK1700/DEF1600
①:自分フィールドのレベル7以下の「レッドアイズ」モンスターが相手モンスターの攻撃または相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限りその破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。
②:このカードをリリースして発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッドアイズ」モンスター1体を召喚できる。

 

自分フィールドのレベル7以下「レッドアイズ」が戦闘・効果で墓地に送られた場合、手札から自身を特殊召喚し、破壊されたモンスターを可能な限り特殊召喚できるモンスター

 

一見使いやすいように見えますが、【レッドアイズ】はフィールドに「レッドアイズ」が残りにくいため、実際にはやや使いにくい。

展開途中の妨害対策として採用するならありかも。

 

 

よく見たら《時の機械-タイム・マシーン》のリメイクカードなんですよね。頭の角も2本しかなくて左右非対称です(時計の針を意識している?)。

たまにはイラストに注目するのも楽しいですよ!

 

《真紅眼の飛竜》

星4/風属性/ドラゴン族/ATK1800/DEF1600
このカードの効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。
①:自分エンドフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

エンドフェイズにこのカードを墓地から除外し、墓地の「レッドアイズ」1体を蘇生できるモンスター

通常召喚したターンは発動できません。

 

【レッドアイズ】は召喚権を使わなくても動けますが、このカードの効果を頼りにするほど現代の遊戯王は遅くないため、今はあまり採用されていません。

 

「レッドアイズ」の中では唯一の風属性ドラゴン族なので《嵐征龍テンペスト》と絡めればあるいは…

 

《真紅眼の幼竜》

星3/闇属性/ドラゴン族/ATK1200/DEF 700
①:このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
デッキからレベル7以下の「レッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚し、墓地のこのカードを攻撃力300アップの装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
②:モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から、ドラゴン族・レベル1モンスター1体を選んで手札に加える。

 

戦闘破壊されることで、リクルート・装備化ができるモンスター

装備カードを主体とした構築やファンデッキで使いやすい。

 

②の効果は装備モンスターが破壊されることでは発動できないため、効果を最大限に活かすには構築のセンスが求められます。

 

《ロード・オブ・ザ・レッド》

星8/炎属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2100
「レッドアイズ・トランスマイグレーション」により降臨。
①:1ターンに1度、自分または相手が「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
②:1ターンに1度、自分または相手が「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

自分または相手がモンスター効果・魔法・罠の効果を発動した時、単体除去ができるモンスター

 

①②の効果は同一ターン中にそれぞれ使えるため、維持すればフィールドを壊滅的に荒らすことができます。

 

ただし、攻撃力は2400しかない上に「レッドアイズ」サポートを共有することができないため、基本は専用構築になります。

 

【レッドアイズ】に関係なく1度は使ってみてほしい1枚です。

フリーチェーンの速攻魔法・罠を多めに採用するのがオススメ。

 

スポンサーリンク

EXデッキの「レッドアイズ」

《真紅眼の黒刃竜》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF2400
「真紅眼の黒竜」+戦士族モンスター
①:「レッドアイズ」モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の戦士族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力200アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:自分フィールドのカードを対象とするカードの効果が発動した時、自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
③:このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードに装備されていたモンスターを自分の墓地から可能な限り特殊召喚する。

 

《真紅眼の黒竜》と戦士族との融合体

攻撃宣言のたびに墓地の戦士族を装備して、対象を取るカード効果を装備カード1枚を墓地に送ることで発動を無効にし破壊することができます。

 

リメイクカードの一種なので効果自体はやや抑えめ。

【レッドアイズ】には1枚でデッキ融合を行える《真紅眼融合》を有しているため、融合召喚自体は楽。

 

《融合》関連のサポートも組み込みやすいため、何度も蘇生することでエースモンスターとして活躍させやすい。

 

問題はどんな戦士族を採用するか。

城之内を意識するなら《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》

汎用性を意識するなら《暗黒騎士ガイアロード》など

戦士族は豊富なので色々試してみて下さい!

 

《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK3500/DEF2000
レベル7「レッドアイズ」モンスター+レベル6ドラゴン族モンスター
①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
手札・デッキから「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
②:このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合、自分の墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

《メテオ・ブラック・ドラゴン》のリメイクモンスター

融合召喚成功時、「レッドアイズ」1体を手札・デッキから墓地へ送り、その攻撃力の半分の効果ダメージを与えることができます。

大体1200ダメージを与えることができます。

 

モンスターゾーンから墓地へ送られた場合、墓地の通常モンスター1体を蘇生できるため後続の確保も万全。

融合系の「レッドアイズ」の中では堅実にアドバンテージを取っていけるモンスターなのでメイン・EXデッキを割く価値が大きいです。

攻撃力3500なので大抵のモンスターには力負けしないのも強み。

 

融合素材はレベル6ドラゴン族なので《ネオ・カイザー・グライダー》がおすすめです。

 

Amazon:《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》

 

《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》

星9/闇属性/ドラゴン族/ATK3200/DEF2500
レベル6「デーモン」通常モンスター+「レッドアイズ」通常モンスター
自分は「悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
②:融合召喚したこのカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
墓地のそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
その後、そのモンスターをデッキに戻す。

 

《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》のリメイクモンスター

融合素材が一癖も二癖もあるためやや構築が難しい。

 

戦闘時のダメージステップ終了時まで相手のカード効果を封じる効果と2400の効果ダメージを与える効果を持ちます。

 

基本的には《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》の方が優秀なのでこちらは打開やフィニッシャーとして使うなど役割を持たせて採用したいところ。

 

《真紅眼の鋼炎竜》

ランク7/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF2400
レベル7モンスター×2
①:X素材を持ったこのカードは効果では破壊されない。
②:X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

X素材をもった状態で相手がカード効果を発動する度に500ダメージを与えるモンスター

効果破壊されないため場もちもいい。

 

【レッドアイズ】は火力の高い効果ダメージを与えることを得意としているため、微弱なバーンを重ねていくことでさらに圧力をかけていくことができます。

 

フリーチェーンで墓地の「レッドアイズ」通常モンスターを蘇生することもできるため、戦線補強もしやすい。

【レッドアイズ】を組む際に必ず入手しておきたい1枚です。

 

スポンサーリンク

「レッドアイズ」魔法・罠

・基本的にサーチできるため枚数は絞ってOK

《黒炎弾》

このカードを発動するターン、「真紅眼の黒竜」は攻撃できない。
①:自分のモンスターゾーンの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
その「真紅眼の黒竜」の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

 

フィールドの《真紅眼の黒竜》の元々の攻撃力分のダメージを相手に与えるカード

 

1枚で2400の効果ダメージは中々バカにできず、終盤のエンドカードにもなりえます。

後述する《真紅眼融合》などで名称を変更することで対応するモンスターが増えるため1枚は採用しておくといいでしょう。

 

このカードで勝てると気持ちいいですよ!

 

Amazon:《黒炎弾》

《紅玉の宝札》

「紅玉の宝札」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札からレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
その後、デッキからレベル7の「レッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る事ができる。

 

手札のレベル7「レッドアイズ」1体を墓地に送り2ドロー。その後、デッキからレベル7「レッドアイズ」1体を墓地に送ることができるカード

 

一見すると使いやすそうに見えますが、このカード自体が手札事故を誘発するためおすすめできません。

(このカードをうまく使おうとするとレベル7の「レッドアイズ」の比率があがり、さらに手札事故が起きやすくなるため)

 

素直に《レッドアイズ・インサイト》や《竜の霊廟》などを採用した方がアドバンテージに繋がりやすいので、そちらを優先してください。

 

《真紅眼融合》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できない。
①:自分の手札・デッキ・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。

 

手札・デッキ・フィールドのモンスターで融合できる「レッドアイズ」専用の融合カード

融合召喚したモンスターを《真紅眼の黒竜》として扱うことができます。

 

サーチ可能で1枚でデッキ融合召喚できることも相まって通れば強力。

しかし、制約のため妨害に極端に弱いという致命的なデメリットも存在します。

 

発動時の見極めは重要ですが《灰流うらら》だけは予測が難しいので、リカバリーができる状態で発動できるように心がけるといいでしょう。

 

融合軸の【レッドアイズ】を組む場合でもこのカードに頼らない構築をするというのは結構重要です。

融合軸が好きならば普通の《融合》も入れて試してみて下さい。

 

《レッドアイズ・スピリッツ》

①:自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

単純な「レッドアイズ」専用の蘇生カード

サーチできるという強みを活かしたとしても単体で強力な《復活の福音》が存在するためやや肩身が狭い。

 

《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の禁止化に伴いこのカード特有の利点がほとんど失われてしまったのが現状です。

吹雪のキャラデッキで存分に使ってあげてください!

 

《レッドアイズ・バーン》

「レッドアイズ・バーン」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの表側表示の「レッドアイズ」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、破壊されたそのモンスター1体を対象として発動できる。
お互いのプレイヤーはそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。

 

戦闘・効果で表側表示の「レッドアイズ」が破壊された場合、その元々の攻撃力分のダメージをお互いに与えるカード

 

ダメージレースを加速させたい場合の選択肢としてはあり。

サーチして相手にチラつかせることで除去の牽制にもなります。

 

《鎖付き真紅眼牙》

①:自分フィールドの「レッドアイズ」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
このカードを装備カード扱いとして、そのモンスターに装備する。
装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。
②:装備されているこのカードを墓地へ送り、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その効果モンスターを装備カード扱いとして、このカードを装備していたモンスターに装備する。
この効果でモンスターを装備している限り、装備モンスターはそのモンスターと同じ攻撃力・守備力になる。

 

「レッドアイズ」に装備して2回攻撃を付与できるカード

②の効果で相手モンスターを装備化しステータスをコピーする効果も強力。

 

《レッドアイズ・インサイト》等でサーチできる除去カードはこのカードのみなので純構築の【レッドアイズ】に採用する大きな理由となります。

 

《真紅眼の鎧旋》

「真紅眼の鎧旋」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターが存在する場合、自分の墓地の通常モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②:このカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合、
自分の墓地の「レッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

自分フィールドに「レッドアイズ」が存在する場合、墓地の通常モンスター1体を蘇生できるカード

 

永続罠なので継続的にモンスターを呼び出すことができ、戦線維持に役立ちます。【レッドアイズ】の墓地肥やし速度は早いため序盤からでも腐ることはないでしょう。

 

このカードでフィールドの「レッドアイズ」を途切れさせないようにすれば戦いやすいです。

 

スポンサーリンク

紹介できなかったカード

《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》(禁止)

《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》

《真紅眼の闇竜》

《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》

《真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン》

《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》

《黒竜の雛》

《黒竜の聖騎士》

《真紅眼の黒竜剣》

《ブラック・デーモンズ・ドラゴン》

《メテオ・ブラック・ドラゴン》

など

 

一部のカードは吹雪のキャラデッキでも紹介しているのでそちらもどうぞ!

 

スポンサーリンク

相性の良いカード

《ネオ・カイザー・グライダー》

星6/光属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF2200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札からこのカードとモンスター1体を捨て、自分の墓地のドラゴン族の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。

 

手札からこのカードとモンスター1体を捨てて、墓地のドラゴン族通常モンスター1体を特殊召喚できるモンスター

《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》の融合素材に使えます。

 

手札消費は激しいものの、手札の腐っている上級モンスターを墓地へ送り展開できるので中々使い勝手がいい。

 

墓地へ送られた場合、相手フィールドのモンスターを弱体化させる効果も基礎ステータスが低めな「レッドアイズ」には有り難い。

 

《竜の霊廟》《真紅眼融合》などで簡単に墓地に送ることができるため、戦闘補助としても活躍します。

 

《ヴァレット・シンクロン》

星1/闇属性/ドラゴン族/ATK 0/DEF 0
①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

召喚時、墓地のレベル5以上の闇属性ドラゴン族1体を効果無効で守備表示で特殊召喚できるモンスター

 

【レッドアイズ】にシンクロ要素を簡単に組み込むことができ、強力な制圧効果をもつ《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を戦力に加えることができます。

 

スポンサーリンク

戦術

 

簡単にまとめると…(最終的な動きは構築によって異なります)

①《竜の霊廟》や《レッドアイズ・インサイト》などで墓地肥やししつつ、墓地と蘇生札を整える。

 

②《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》やランク7などで確実にLPを削り、《スキルドレイン》でさらに追い詰めていく。

《真紅眼の鎧旋》で安定した戦線維持を心がける。

 

 

【レッドアイズ】は相手ターン中の妨害札がほぼないので汎用カードで埋めるなり、手札誘発を採用するなど何かしらの対策が必要です。

 

スポンサーリンク

まとめ

《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》が禁止化して【レッドアイズ】は中々厳しい状況です。

それでも【レッドアイズ】の魅力は今昔変わりません。

 

使い続けることで《真紅眼の黒竜》と一緒に決闘者として成長できます。

いつしかあなたの頼れるエースモンスターになるかもしれませんね。

 

長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました!

相性の良いカードは多すぎるので他の記事で色々探してみて下さいね!

コメント