他のTCGに比べ1枚の手札の重みが違う遊戯王
色んなデッキに入れられるドローソースを紹介
/所要時間5分
汎用ドローソースまとめ
単純なドローから手札交換まで使いやすいカードをまとめてみました。
《トレード・イン》や《馬の骨の対価》など特定の種族・属性・レベル・モンスターの種類などを条件とするカードは該当ページで紹介しています。
デッキビルドの参考にどうぞ!
モンスター
0.《増殖するG》
星2/地属性/昆虫族/ATK 500/DEF 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
相手の特殊召喚の度に1ドローできるモンスター
手札誘発のため、奇襲性が高くチェーンブロックを作る特殊召喚に対しては最低でも1ドローできるため損失もほとんどありません。
ドロー&特殊召喚の牽制としてどのようなデッキでも活躍しています。
1.「マルチャミー」
自分フィールドにカードが存在しない場合、手札から捨てて相手のアクションに応じて1ドローできるモンスター群
《プルリア》:手札からの召喚・特殊召喚
《フワロス》:デッキ・EXデッキからの特殊召喚
《ニャルス》:墓地・除外状態からの特殊召喚
《増殖するG》の調整版としてデザインされていることもあり、ドローソースというよりも相手の行動の牽制に使用されています。
ドローソースとして見るなら《プルリア》がおすすめですね。
2.《マジシャンズ・ソウルズ》
星1/闇属性/魔法使い族/ATK 0/DEF 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札にある場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカードを特殊召喚する。
●このカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
②:自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。
墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。
自分の手札・フィールドの魔法・罠を2枚まで墓地へ送り、その枚数だけドローできるモンスター
特殊召喚効果も備えており、手札交換以外にも素材としての役割も果たしてくれます。
使い終わった《チキンレース》を墓地に送るなどにとどまらず、フィールドから墓地へ送りたい《メタルフォーゼ・コンビネーション》や《おジャマジック》などの発動サポートなど様々なデッキで活躍できる素質があります。
3.《毘龍之謙》&《虎菱之玄》
《虎菱之玄》の効果で《毘龍之謙》を特殊召喚した場合、2ドローして手札を1枚捨てるセット
ドローソースとして使用する場合、《虎菱之玄》3枚・《毘龍之謙》1枚で採用されます。
相手フィールドに特殊召喚して強制効果でドローできる珍しい効果なので、「暗黒界」のような『相手によって捨てられた』などのトリガーを引けるのが特徴となっています。
バトルフェイズ終了時に手札に戻る性質もドロー効果と相性がよく、デッキによっては何度も手札交換ができるはずです。
4.《幻創龍ファンタズメイ》
星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF1800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がリンクモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分は相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚をデッキからドローし、相手フィールドのリンクモンスターの数だけ自分の手札を選んでデッキに戻す。
②:自分フィールドのモンスターを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
相手がリンクモンスターを特殊召喚した場合、手札から特殊召喚できるモンスター
その後、相手フィールドのリンクモンスターの数+1枚ドローし、手札をデッキへ戻します。
基本は2ドローして1枚戻すという使い方になり、このモンスターがフィールドに残るため、手札の質を上げつつ盤面を強化できます。
相手がリンクモンスターを使わないデッキだと腐りますが、ある程度使いやすいドローソースともいえるでしょう。
5.《デコード・トーカー・ヒートソウル》
炎属性/サイバース族/ATK2300/LINK3
【リンクマーカー:上/左下/右下】
属性が異なるサイバース族モンスター2体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。
②:自分・相手ターンに1000LPを払って発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、自分のLPが2000以下の場合、以下の効果を適用できる。
●フィールドのこのカードを除外し、EXデッキから「デコード・トーカー・ヒートソウル」以外の
リンク3以下のサイバース族モンスター1体を特殊召喚する。
お互いのターンに1000LP払うことで1ドローできるモンスター
サイバース族の素材縛りがあるものの、ドロー効率が高いため組み込む価値はあります。
例えば《サイバース・ガジェット》《レディ・デバッカー》《フォーマッド・スキッパー》などから1枚でリンク召喚することができ、サイバース族ギミックが最小スロットでも使えます。
《七精の解門》セットなどからでも派生可能です。
6.《鎖龍蛇-スカルデット》
地属性/ドラゴン族/ATK2800/LINK4
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
カード名が異なるモンスター2体以上
①:このカードは、このカードのリンク素材としたモンスターの数によって以下の効果を得る。
●2体以上:このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
●3体以上:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からモンスター1体を特殊召喚する。
●4体:このカードがリンク召喚に成功した時に発動できる。
自分はデッキから4枚ドローし、その後手札を3枚選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
4体素材でリンク召喚した場合、4枚ドローして手札から3枚デッキの下へ戻す効果を得るモンスター
単純な手札交換としてみてもアドバンテージが+1となり、不要な手札が有用な手札に変わることを考えれば手札の枚数以上の価値があります。
特殊召喚効果も非常に使いやすいため、手札交換が必要なデッキはこのカードを出せるように工夫を施しておくのもいいですね。
魔法
7.《貪欲な壺》
①:自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。
そのモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
墓地のモンスター5体をデッキへ戻し2ドローするカード
展開力の高いデッキでは1ターン目から発動していくことも十分可能です。
ドロー目的と言うより、リソースの回復のついでにドローができると考えて採用した方が使い勝手がよいです。
EXデッキのモンスターを戻して、《強欲な壺》のように使うこともできます。
8.《強欲で貪欲な壺》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
デッキの上から10枚裏側除外して2ドローできるカード
それ以外のデメリットを持たないため、どのようなデッキにも採用しやすい。
反面、除外したカードの再利用手段はほぼ皆無なので、サーチを多用するデッキでは発動に注意が必要です。
基本的に1度発動できれば、同名カードも除外される可能性が高いので最大枚数採用できます。
除外コストを無駄に払うことになる《灰流うらら》には要注意!
9.《強欲で謙虚な壺》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
①:自分のデッキの上からカードを3枚めくり、その中から1枚を選んで手札に加え、その後残りのカードをデッキに戻す。
デッキの上の3枚のうち1枚を手札に加えるカード
発動ターンは特殊召喚制限が付きます。
リバーステーマなどの低速デッキなら必要なカードを集めるために採用でき、デメリットを気にする必要がなくなります。
遅ささえ気にならなければどのようなデッキでも採用できる汎用性の高いカードと言えます。
【ふわんだりぃず】や【真竜】ではほぼデメリットなし。
10.《強欲で金満な壺》
①:自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。
除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。
EXデッキのカードを裏側除外することでドローできるカード
デメリット:メイン1開始時しか発動できない
ランダムで除外するためEXデッキに少しでも依存するデッキには不向き。【Kozmo】【機械天使】【メタビート】など極力メインデッキだけで戦えるような構築で採用するのがおすすめです。
デメリットの都合上、他のドローソースとは噛み合いにくいものの1度は使ってみるべし。
11.《金満で謙虚な壺》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はカードの効果でドローできない。
①:自分のEXデッキのカード3枚または6枚を裏側表示で除外して発動できる。
除外した数だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中から1枚を選んで手札に加え、残りのカードを好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは半分になる。
EXデッキを裏側で3・6枚除外し、その枚数だけデッキの上からカードをめくり、1枚を手札に加えて残りをデッキの一番下へ戻すカード
《強欲で金満な壺》のようにランダムで除外する必要がなく、《強欲で謙虚な壺》のように特殊召喚デメリットもないため、こちらの方が使えるデッキがはるかに多い
6枚めくることができれば《冥王結界波》や《スキルドレイン》などサーチの難しい強力なカードを探すこともできるし、初動の安定度をさらに高める使い方もできます。
ただし、展開系のデッキで使う場合は、1度使うと残り9枚のEXデッキで戦うことになるので、対応力が大幅ダウンすることだけはご注意ください。
12.《成金ゴブリン》
①:自分はデッキから1枚ドローする。
その後、相手は1000LP回復する。
相手にLP1000回復させ、1ドローするカード
発動制限もなく取りあえずドローが欲しい場合に採用できるカード。
何度も発動すると1ショットキルに届かなくなる可能性があるので、ダメージレースに強いデッキで採用すると使いやすい。
13.《一時休戦》
①:お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから1枚ドローする。
次の相手ターン終了時まで、お互いが受ける全てのダメージは0になる。
お互いに1ドローして、2ターンの間全てのダメージを0にするカード
次の相手ターンにダメージを受けることはなく、手札が揃っていない場合にも安心して発動できます。
バトルフェイズを行った後に発動すれば、一方的に休戦する使い方もできます。
14.《閃刀起動-エンゲージ》
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキから「閃刀起動-エンゲージ」以外の「閃刀」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、自分はデッキから1枚ドローできる。
自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、同名以外の「閃刀」カード1枚のサーチ(+1ドロー)ができるカード
単純に手札が1枚増える強力な1枚で、《閃刀機-ホーネットビット》を発動して、《閃刀姫-カガリ》をリンク召喚すれば再度発動することができます。
1ターンに1度の制限もなく、組み込みやすいカード群なのでドロー加速にも向いています。
15.《手札抹殺》
①:手札があるプレイヤーは、その手札を全て捨てる。
その後、それぞれ自身が捨てた枚数分デッキからドローする。
お互いの手札を捨てさせ、捨てた分ドローさせるカード
普通に使うとディスアドバンテージに繋がるだけなので、墓地に置くとよいカードや何としても引きたいカードを採用している場合に使いやすくなります。
相手が《増殖するG》を発動している時に特殊召喚し続け、このカードでデッキアウトを狙うのも手。
16.《EMポップアップ》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札を3枚まで墓地へ送って発動できる。自分はその数だけデッキからドローする。
その後、この効果でドローした数まで、自分のPゾーンのカード2枚のPスケールでP召喚可能なレベルを持つ、「EM」モンスター、「魔術師」Pモンスター、「オッドアイズ」モンスターを手札から特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。
このカードの効果で特殊召喚しなかった場合、自分は自分の手札の数×1000LPを失う。
手札を3枚まで墓地へ送り、その数までドローできるカード
擬似ペンデュラム召喚ができ、しなかった場合LPを失います。
【インフェルノイド】や【彼岸】など墓地で効果を発揮するモンスター群を多く採用しているデッキであればドローソースとして候補になります。
LPを失うのは痛いですが、能動的にライフを減らせるカードもあまりないのでコンボデッキに使ってみるのもいいですね。
17.《暗黒界の取引》
①お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローする。その後、お互いのプレイヤーは手札を1枚選んで捨てる。
お互いに1ドローし、手札を1枚捨てるカード
双方にメリットがあるものの、基本は使った側がディスアドバンテージを負うことになります。
発動条件が緩いため、1ターンキルの選択肢にしやすいカードです。
モンスターで同じ効果をもつ《おジャマピンク》やランダムになるものの「未界域」という選択肢もあります。
18.《黄金色の竹光》
(1):自分フィールドに「竹光」装備魔法カードが存在する場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
「竹光」装備魔法が存在する場合2ドローできるカード
ややコンボチックなカードではあるものの、デメリットなしで《強欲な壺》同様のドローをターン1制限なしで打てるのが魅力の1枚。
《妖刀竹光》との相性は抜群で《聖騎士の追想イゾルデ》+《焔聖騎士-リナルド》から確定で2ドローもできます。
19.《命削りの宝札》
「命削りの宝札」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
①:自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。
手札が3枚になるようにドローできるカード
特殊召喚・相手へのダメージ・エンドフェイズに手札を全て墓地へ送る制約が付きます。
色々制約はあるものの、メタビートや【妖仙獣】など魔法・罠を伏せるデッキや特殊召喚を使わないでは採用しやすく多くのドローを期待できます。
メインフェイズ2に発動すれば戦闘ダメージを与えられます。
20.《時を裂く魔瞳》
通常魔法
(1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
●自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札から「時を裂く魔瞳」1枚を捨てて発動できる。
このターン、自分がモンスターの召喚に成功した時には、相手はモンスターの効果を発動できない。
発動後のデュエル中の間、通常ドローを2枚・通常召喚権を追加・手札からのモンスター効果の発動を封じるカード
手札誘発やチェーンブロックを作って手札から特殊召喚できるモンスター群を使用できなくなる一方で、中長期的にゲームを進めていくデッキと相性抜群。
例えば、ペンデュラム召喚系のデッキは手札から発動するモンスターが少なく、元々手札誘発を採用できるスロットが少ないためメリットのみの抽出がしやすくなっています。
【マジェスペクター】や【クリフォート】あたりは分かりやすいですね。
他にも「召喚獣」出張セットを採用しやすくしたり、《八咫烏》でついでに殴ってドローロックしたりと様々な応用ができます。
できれば1ターン目に発動したいので《金満で謙虚な壺》等を使って全力で引き込みましょう。
21.《雪花の光》
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
このカードの発動後、このデュエル中に自分は「雪花の光」以外の魔法・罠カードの効果を発動できない。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札のモンスター1体を相手に見せ、デッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
このデュエル中、自分の《雪花の光》以外の魔法・罠の効果の発動を制限して2ドローするカード
墓地から除外して手札交換することもできます
デッキ内をほぼ【フルモンスター】にすることで《強欲な壺》と同じ効果を得られます。
このカードのためだけにデッキの魔法・罠を全て抜くことが選択肢になるほどのカードと言えます。
【彼岸】や【海皇海精鱗】などで活躍しており、ドローソースとして環境クラスでも期待されているカードでもあります。
22.《三戦の才》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このターンの自分メインフェイズに相手がモンスターの効果を発動している場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分はデッキから2枚ドローする。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、エンドフェイズまでコントロールを得る。
●相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んでデッキに戻す。
自分のメインフェイズに相手がモンスター効果を発動している場合、3つの効果を選べるカード
2ドロー・コントロール奪取・ピーピングハンデスとどれも強力なものばかり。
《増殖するG》や《灰流うらら》などメジャーな手札誘発や妨害をくらったターンであれば、問題なく使えるので発動制限が重く感じることはほとんどないでしょう。
ドロー以外の選択肢もあるのでかなり使いやすいドローソースといえます。
23.《手札断殺》
①:お互いのプレイヤーは手札を2枚墓地へ送る。
その後、それぞれデッキから2枚ドローする。
お互いに手札を2枚墓地へ送り2ドローするカード
速攻で勝負を決めてしまいたいデッキでは墓地を肥やしつつ、キーカードを引き込むことができます。
デッキによってはスタンバイフェイズやエンドフェイズに発動できる利点を活かせるかもしれません。
お互いに2枚以上手札がないと発動できないため、後半腐る可能性があることに注意!
24.《補給部隊》
①:1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合にこの効果を発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
自分フィールドのモンスターが破壊された場合、1ドローできるカード
発動条件が緩く、永続魔法なのでターンを跨ぐことで手札が増え続けます。
モンスターの破壊に長けたデッキで採用すると強力なドローエンジンとして働きます。
破壊されやすいカードなのでその点は注意!
25.《一点着地》
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分または相手の手札から自分フィールドに、モンスター1体のみが特殊召喚された場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
②:自分ターンにこのカードの①の効果でドローしていない場合、そのターンのエンドフェイズにこのカードは墓地へ送られる。
手札からモンスター1体のみを特殊召喚した場合1ドローできるカード
自分のターンで特殊召喚できなかった場合、自壊します。
自分のターンに手札から特殊召喚できるカードなら山のようにあるので困らない。
「ジャックナイツ」や「天威」「空牙団」などテーマ単位で相性の良いものも多いです。
相手ターン中にも狙いたいのであれば《ホップ・イヤー飛行隊》や「ビーステッド」がおすすめ。
26.《復烙印》
このカード名の、(1)の効果は1ターンに1度しか使用できず、(2)の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
(1):光・闇属性モンスターが除外された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキの一番下に戻し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「ビーステッド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
光・闇属性が除外された場合、持ち主のデッキボトムへ戻して1ドローできるカード
属性は限定されているものの緩いトリガーで毎ターンドローしながらリソース回収できる優れた1枚。
《深淵の獣ルベリオン》からアクセス可能で永続ドローできるカードの中でも特に使いやすい。
単純に《闇の誘惑》や《D-HEROディアボリック・ガイ》《ネクロ・ガードナー》のような手軽に除外できるカードと組み合わせるだけでもよく、ロングゲームをより有利にしてくれるカードです。
27.《ドン・サウザンドの契約》
「ドン・サウザンドの契約」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、お互いのプレイヤーは1000LPを失い、それぞれデッキから1枚ドローする。
②:お互いのプレイヤーは、このカードが魔法&罠ゾーンに存在する間にドローしたカード及び、このカードの①の効果でドローしたカードを公開し続ける。
③:このカードの効果で手札の魔法カードを公開しているプレイヤーは、モンスターを通常召喚できない。
発動処理でお互いにLP1000を失い1ドローするカード
ライフを削りつつドローができるため、バウンスして繰り返し再利用するデッキにおすすめ。
発動している間はドローするカードを公開する必要があるので、相手の状況を少し覗けることもメリットです。コントロール性能に長けたデッキであればより輝きます。
28.《チキンレース》
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。
②:お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自分メインフェイズに1000LPを払って以下の効果から1つを選択して発動できる。
この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●デッキから1枚ドローする。
●このカードを破壊する。
●相手は1000LP回復する。
ターンプレイヤーは1000ライフを払うことで1ドローできるカード
LPが少ない方のダメージを0にする効果も持っています。
フィールド魔法なので《テラ・フォーミング》や《メタバース》でサーチでき、発動制限もないので張り替えてドローができます。
罠
29.《補強要員》
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手フィールドのカードの数だけ自分はデッキからドローする。
その後、ドローした数だけ自分の手札を選んで好きな順番でデッキの下に戻す。
(2):このカードが墓地に存在し、相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、エンドフェイズに発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
相手フィールドのカードの枚数だけドローし、引いた枚数だけデッキボトムへ戻すカード
いわゆる手札交換系のカードですが再利用できる効果が付属しており、デッキを掘り進めるスピードが速いです。
相手のリンク召喚前に発動できれば3~5枚程度は期待でき、手札の質を大幅に上げられます。
30.《無謀な欲張り》
①:自分はデッキから2枚ドローし、その後の自分ドローフェイズは2回スキップされる。
通常ドローを2回前倒しにするカード。海外では割と人気だったらしい。
2ドローは魅力的なものの、そのドローで解決できなかった場合のリスクが大きいです。
2枚以上発動できればデメリットを軽減できることも覚えておきたい。
31.《闇の増産工場》
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
自分の手札・フィールドからモンスター1体を墓地に送り1ドローできるカード
モンスター比率が高いデッキや手札・フィールドから能動的に墓地肥やししたいデッキの補佐として採用するといいでしょう。
相手の除去に合わせてドローをしていくこともできるため、このカード自体が狙われなければハンドアドバンテージを稼ぎやすいです。
まとめ
全部とは言わなくても何種類か持っておくだけで、デッキ構築が楽になります。
他にも特殊なデッキなら採用できるドローソースは他にもまだまだあるので探してみて下さい!
コメント