【デッキアイデア】繰り返し使える!コスト軽減できるエコなカード20選

手札・盤面コストをうまく調達できない…

何でもいいから手札・盤面を増やしたい人へ

/所要時間5分

コスト軽減向けカード

手札コスト・フィールドコストに使いやすいカードを集めてみました。

《マジシャンズ・ソウルズ》や「白き森」、「ウィッチクラフト」など何度もコストに使っているとリソースが枯渇してくるカードは多いです。

また《The grand JUPITER》や《氷結界の龍グングニール》のように手札を2枚以上要求してくるようなカードを使いたくなった時にも重宝するかもしれません。

オリジナルデッキを組む際の参考にどうぞ!

 

手札を捨てたい場合はこちら↓

【デッキアイデア】手札を捨てる・墓地へ送るコンボ用カード30選
自分の好きなタイミングで手札を捨てたい! オリジナルデッキでたまにあるアイデアの種をまとめました

 

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

モンスターカードのコスト要員

1.《ヴォルカニック・バレット》

星1/炎属性/炎族/攻 100/守 0
(1):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、500LPを払って発動できる。
このカードが墓地に存在する場合、デッキから「ヴォルカニック・バレット」1体を手札に加える。

墓地に存在する場合、同名カードをサーチできるモンスター

同名ターン1制限がないので、サーチした2枚目を墓地へ送ると3枚目もサーチできます。

炎族サポートの拡充と「ヴォルカニック」が強化されたことで格段に使いやすくなりました。

 

《ファイヤー・エジェクション》や《ヴォルカニック・ブレイズ・キャノン》で早々に墓地に送り、《貪欲な壺》や《ダイガスタ・エメラル》でデッキに戻せば何度も再利用できます。

生半可なコスト軽減コンボを組み込むよりもこれで十分な場合があります。

軽いとはいえLPコストがかさむので、回復手段も考えておけると理想的。

 

2.《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》

星1/光属性/機械族/攻 100/守 100
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
このカードのレベルをターン終了時まで5にする。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地からこのカード以外の「サイバー・ドラゴン」1体を手札に加える。

 

墓地に送られた場合、《サイバー・ドラゴン》をサーチ・サルベージできるカード

条件が緩い上に自身も墓地では《サイバー・ドラゴン》扱いとなるため、同名カードを2枚揃えるだけで繰り返し使えるコスト要員になります。

オリジナルデッキでは基本的にはサルベージを使用することになるでしょう。

 

《エマージェンシー・サイバー》やレベル1サポートを駆使すればそこまで難しくはないはず。

《闇の増産工場》で継続ドローに変換するのもありかも。

 

3.《スプリガンズ・ブラザーズ》

星4/炎属性/機械族/攻 300/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合、「スプリガンズ・ブラザーズ」以外の自分の墓地の「スプリガンズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが手札・フィールド・墓地に存在する場合、自分フィールドの「スプリガンズ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

 

手札・デッキから墓地へ送られた場合、同名以外の「スプリガンズ」モンスター1体を特殊召喚できるモンスター

アクセス手段が豊富な「スプリガンズ」かつ、条件の緩いサルベージ効果は応用しやすい。

《スプリガンズ・ロッキー》で《スプリガンズ・ブラザーズ》の回収ができるので、実質無限コストとして使うことができます。

 

《タリホー!スプリガンズ》で一気にデッキから引き抜いてしまえるのでコンボの成功率も高め。

ランク4を主軸とするデッキのサポートとして取り入れるのがおすすめです。

4.《赫の聖女カルテシア》

星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のフィールドか墓地に「アルバスの落胤」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、レベル8以上の融合モンスター1体を融合召喚する。
(3):このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合、エンドフェイズに発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

お互いのメインフェイズにフリーチェーンでレベル8以上の融合召喚ができるモンスター(チューナー)

融合モンスターが墓地に送られたターンのエンドフェイズにサルベージできます。

効果の汎用性が非常に高く、【ウィッチクラフト】や【シャドール】、【青眼】・【ブラック・マジシャン】などでも採用可能。

《融合派兵》にも対応しており、融合召喚を使うデッキなら候補になります。

基本的に自身も融合素材にした方がサイクル性が高くなるため、積極的に融合していきましょう。

 

効果③と同様の自己サルベージ効果をもつ《白の聖女エクレシア》《烙印の気炎》も存在します。

《烙印の気炎》は融合デッキとも共存しやすいので、手札コストが足りなくなるようであればこちらも検討してみてください。

 

5.《背護衛》

星4/闇属性/アンデット族/攻1800/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは戦闘・効果では破壊されない。
(2):このカードが除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

除外されたターンのエンド時に除外状態から手札に戻せるモンスター

同様の効果をもつ《ネメシス・キーストーン》よりもステータスが恵まれており、《闇の誘惑》や「カオス」「ビーステッド」の召喚条件に利用できます。

蘇生時の耐性付与もそこそこ使いやすく狙う価値があります。

1枚挿しておくだけでコストを軽減し続けられる隠れた良カードといえますね。

 

6.《ジョーカーズ・ナイト》

星5/光属性/戦士族/攻2000/守1400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズまで、墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う。
(2):自分・相手のエンドフェイズに、このカード以外の自分の墓地の戦士族・光属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

 

お互いのエンドフェイズ時に光属性・戦士族1体を墓地⇒デッキへ戻し、自己サルベージできるモンスター

他のジョーカーズカードよりもモンスターである分、幾分か使いやすくコンパクトに収まります。

戻すカードはEXデッキのカードでもよく、「希望皇ホープ」や「エクソシスター」「テラナイト」「聖騎士」なども該当します。

 

サルベージのタイミングが往復2回あるのが特徴で、相手ターン中に手札コストを払うカードと組み合わせると効果的。

むしろデッキに戻すカードの方が足りなくなって回収できなくなる心配の方があります。

 

7.《幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳》

星10/闇属性/悪魔族/攻4000/守4000
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨て、自分フィールドの「幻魔皇ラビエル」1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターの攻撃力は倍になり、相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札に加える。

 

自分フィールドのモンスター1体をリリースして自己サルベージできるカード

ボードアドバンテージを手札へ変換できる効果で、「幻魔」セットから簡単にサーチ可能。

高いレベルを活かして、「ベアルクティ」の手札コストや《十種神鏡陣》、儀式素材に使うのがおすすめ。

リリースギミックの補助としても優秀です。

 

スポンサーリンク

魔法・罠カードのコスト要員

8.《聖騎士と聖剣の巨城》

フィールド魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを次のスタンバイフェイズまで除外し、自分の手札・デッキ・墓地から「円卓の聖騎士」1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分のデッキ・墓地から、「アルトリウス」モンスター1体を特殊召喚するか「聖剣」カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの「聖騎士」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの装備カード1枚を破壊できる。

自身を一時除外し、《円卓の聖騎士》と「アルトリウス」の特殊召喚or「聖剣」カードのサーチ・サルベージができるカード

フィールド魔法の割には変わった挙動をしていますが、ノーコストでコストにできる魔法・罠を2枚も用意できます。

《聖杯の継承》からもサーチ可能で安定感もかなり高め。

 

《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》や《祈りの女王-コスモクイーン》等のフィールド魔法と絡めるのもよく、様々なデッキタイプと組み合わせられる優れた出張セットです。

 

9.《ラビリンス・ウォール・シャドウ》

フィールド魔法
(1):元々のレベルが5以上のモンスターを除く、召喚・反転召喚・特殊召喚されたモンスターは、そのターンには攻撃できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を選び、永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(3):相手バトルフェイズ開始時、相手フィールドの攻撃力1600未満のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。

 

手札・デッキ・除外状態の「三魔神」1体を永続魔法扱いで配置できるカード

地味に①③で相手の行動を制限でき、2ターンあればEXデッキから2体合体を特殊召喚可能。

《迷宮に潜むシャドウ・グール》でサーチでき6枚体制で使えます。

 

盤面を増やしていくカードとしては脅威度の高いタイプになるので、フィールドに残すと割られやすいのが特徴。

他に守りたい魔法・罠と組み合わせて使うとデコイにすることができるかもしれません。

 

10.《漆黒の太陽》

永続魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力の合計分だけ自分のLPを回復する。
(2):自分の墓地からモンスターが表側表示で特殊召喚された場合、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は1000アップする。
(3):魔法・罠カードが自分の手札から自分の墓地へ捨てられた場合、その内の1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

 

自分の手札から魔法・罠カードが墓地に送られた場合、そのうち1枚をサルベージできるカード

回復とパンプアップも使いやすく、単なるコスト軽減に留まらない使い方が模索できます。

墓地に送られると発動できる《妖刀竹光》・《トイポット》《魔術師の再演》のようなカードと組み合わせるとさらにアドバンテージが増えていきます。

ただし、サーチ手段が乏しくデッキの軸として使うのは少し難しい。

 

使うのであれば補助的に使用するか、ドロー効率を高めるように工夫したいところ。

効果自体はかなり有用なので寄せる価値は十分あります。

 

11.《クリムゾン・ヘルガイア》

このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
「クリムゾン・ヘルガイア」を除く、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたカード1枚を自分のデッキ・墓地から手札に加える。
(2):自分の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」の攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
(3):フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。

 

毎ターン同名以外の「レッド・デーモンズ・ドラゴン」関連のカードをサーチ・サルベージできるカード

フィールドのモンスターが戦闘・効果破壊された場合には《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を蘇生できます。

《ヴィジョン・リゾネーター》によってサーチ可能で、悪魔族・シンクロ系統・セルフブレイクとシナジーさせると使いやすい。

上手く機能させれば+2枚以上のアドバンテージを約束してくれます。

 

《デモンズ・ゴーレム》や《スクリーン・オブ・レッド》など単体でも優秀なカードをサーチできて無理のない構築にできます。

種類が豊富なので《幻妖のフルドラ》や《召喚獣メルカバー》と組み合わせるのもいいかも。

 

12.《トイ・ボックス》

永続魔法
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●元々のカード名に「トイ」を含む、自身を魔法カード扱いで手札から魔法&罠ゾーンにセットできる効果を持つモンスターを自分の手札・デッキ・モンスターゾーン(表側表示)・墓地から2体まで選び、魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
●自分の魔法&罠ゾーンのカードを2枚まで破壊する。
(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時、自分フィールドの裏側表示カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターを破壊する。

 

「トイ」モンスターを手札・デッキ・墓地から魔法カード扱いでセットできるカード

毎ターン2枚ものボードアドバンテージを稼ぎだし、「トイ」モンスターたちの効果も優秀。

《トイ・ソルジャー》からサーチできて、光属性レベル4とのシナジーも持たせられます。

 

魔法・罠ゾーンのカードをコストとして要求する「白き森」や《黄金卿エルドリッチ》《希望皇アストラル・ホープ》など幅広いオリジナルデッキでの活躍が見込めます。

 

13.《粛声なる祝福》

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「粛声なる祝福」以外の自分の墓地・除外状態の「粛声」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):儀式モンスター以外のモンスターが表側表示で召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から戦士族・ドラゴン族で光属性の儀式モンスター1体を儀式召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは戦闘では破壊されない。

 

同名以外の「粛声」カードを墓地・除外状態から回収できるカード

《粛声の祈り手ロー》や《粛声なる結界》によって簡単にデッキからサーチできるため非常に使いやすい。

そもそも【粛声】のカードパワーが高いのでデッキの軸としても据えやすいです。

類似のサイクル系のカードと比較すると汎用性で劣る分、除外コストに使ってもよいのが差別化しやすいポイントになります。

 

14.《光の黄金櫃》

永続魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは魔法&罠ゾーンに存在する限り、モンスターの効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
「光の黄金櫃」を除く、「光の黄金櫃」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(3):相手が墓地からモンスターを特殊召喚した場合、手札から魔法カード1枚を捨て、その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。

毎ターン、「光の黄金櫃」関連のカード1枚をサーチできるカード

《マシマシュマロン》による攻撃誘導、《破壊竜ガンドラG》の全体除去、《デーモンの光来》のコントロール奪取など対応カードは少ないながらも種類や役割に富んでおり、様々な手段で活用できます。

効果①の耐性が心強く、場もちがよいことからも手札増強としても十分期待できるでしょう。

 

15.《フェニックス・ギア・ブレード》

装備魔法
戦士族モンスターか炎属性モンスターにのみ装備可能。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備モンスターの攻撃力は300アップする。
(2):装備モンスターが攻撃したダメージステップ終了時、このカードを墓地へ送って発動できる。
このバトルフェイズ中、自分の戦士族モンスター及び炎属性モンスターはそれぞれ2回攻撃できる。
(3):このカードがモンスターの効果を発動するために、墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

モンスター効果の発動コストとして墓地に送られたor除外された場合、自己サルベージできるカード

②の連続攻撃も強力なのですが、全く関係ないデッキでコスト役に回すのも中々強力な1枚。

 

《召喚僧サモンプリースト》や《大邪神レシェフ》など魔法カードをコストとして要求するモンスターのサポートとしておすすめ。

普通に《I:Pマスカレーナ》⇒《トロイメア・ユニコーン》等でも使えるので活躍できる場が広いです。

油断したところで《賜炎の咎姫》をリンク召喚して連続パンチするのも面白いかも。

 

16.《合成獣融合》

速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
獣族・悪魔族モンスターのいずれかを含む、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
(2):自分メインフェイズにこのカードが墓地に存在し、自分のフィールドか墓地に「有翼幻獣キマイラ」が存在する場合、以下から1つを選択して発動できる。
●このカードを手札に加える。
●このカードを除外し、自分のデッキ・墓地から「幻獣王ガゼル」1体と「バフォメット」1体を特殊召喚する。

 

《有翼幻獣キマイラ》がフィールド・墓地に存在する場合、自己サルベージできるカード

【キマイラ】のキーカードであり、アクセス手段が豊富な1枚。

悪魔族・獣族・幻想魔族のシナジーを強化させ、デッキとしてのまとまりを高めてくれます。

《魔轟神ソルキウス》や《白銀の城の竜飾灯》などを多用しても手札が減りにくくなります。

また、効果①の融合効果はターン1制限がないので複数枚積んでも腐りにくいのも特徴ですね。

 

増えたアドバンテージを《ガーディアン・キマイラ》等の融合モンスターへ変換できるのが差別化ポイントです。

 

17.《幾星霜》

速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが自分の魔法カードの効果または相手の効果で破壊され墓地へ送られたターンに発動できる。
次の自分バトルフェイズを2回行う事ができる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドのモンスターがデッキ・EXデッキ(裏側)に戻った場合に発動できる。
このカードを手札に加える。

自分フィールドのモンスターがデッキ・EXデッキに戻った場合サルベージできるカード

特定の条件を満たすと自分のバトルフェイズを2回行えるという珍しい効果を持っており、一気にゲームエンドに持っていけるパワーがあります。

 

デッキに戻す条件は「蕾禍」「剣闘獣」「GP」「ティアラメンツ」「ネオスペーシアン」などであれば満たしやすく、《亡龍の戦慄-デストルドー》や《破械神シュヤーマ》などデメリットでデッキの一番下に戻すモンスターも使いやすいです。

 

18.《リチュアの儀水鏡》

儀式魔法
「リチュア」儀式モンスターの降臨に必要。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から「リチュア」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):墓地のこのカードをデッキに戻し、自分の墓地の「リチュア」儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

 

墓地から自身をデッキへ戻し、「リチュア」儀式モンスター1体をサルベージできるカード

同名ターン1制限がなく、《シャドウ・リチュア》や《儀水鏡の集光》で簡単にサーチ可能。

リソース回復の《イビリチュア・マインドオーガス》も使用できるようになり、長期戦に強いデッキができます。

《リチュアの儀水鏡》自体を安定してサイクルさせたい場合は《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》を採用しておくのがおすすめ。

 

「聖刻」や《オルターガイスト・ドラッグウィリオン》、《サイバー・エンジェル-弁天-》などリリースギミックのカードと組み合わせるとよいでしょう。

 

19.《無尽機関アルギロ・システム》

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとこのカードの内、1枚を手札に加え、もう1枚をデッキの一番下に戻す。

墓地の自身と「セリオンズ」カード1枚を手札・デッキに戻すカード

あまり使われていませんが、出張パーツとして優秀な「セリオンズ」の埋葬手段として使えます。

《円盤闘技場セリオンズ・リング》を回収でき、デッキの持久力を引き上げてくれます。

 

1枚入れておけば《円盤闘技場セリオンズ・リング》でついでに墓地に送れ、フィールドを経由しないので除外されるリスクも軽減できます。

序盤は効果①の埋葬効果、中盤以降は効果②でサルベージと役割がはっきりしているので、オリジナルデッキでは無駄な1枚になりにくいです。

 

20.《閃刀起動-エンゲージ》

通常魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキから「閃刀起動-エンゲージ」以外の「閃刀」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、自分はデッキから1枚ドローできる。

このカード自体にはサイクル性がないものの、+1枚のアドバンテージを生みだしやすいカード

《閃刀姫-カガリ》から最大3回サルベージでき、通常魔法の中では特に取り回ししやすい部類になります。

発動条件や魔法カードの比率など課題はありますが、《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》や魔力カウンター系などを軸にするならぜひ候補にしたい1枚です。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

コスト軽減に使いやすいエコなカードの特集でした。

上手に組み込めば手札が枯渇しないデッキを組むことができます。

ぜひデッキ構築にご活用ください!

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

デッキビルドサポート
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする

コメント