【闇属性】汎用サポート集

遊戯王からは切っても切り離せない【闇属性】

他の属性に比べ、圧倒的に汎用性が高いです

/所要時間7分

【闇属性】サポート集

 

闇属性ならどんな種族でも使えるカードを集めました。

できるだけ使いやすいカードを紹介します。

 

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

モンスター

《終末の騎士》

星4/闇属性/戦士族/ATK1400/DEF1200
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

 

闇属性サポートの代名詞

闇属性モンスターを1体墓地に送ります。

 

墓地を利用する闇属性デッキならありとあらゆるデッキに採用でき、初動から終盤まで活躍してくれます。

 

墓地で効果を発動する闇属性モンスターはあまりにも多いのでここで全てを紹介することはできません。

主要なモンスターを紹介します。

 

・「シャドール」
・《絶対王バック・ジャック》
・《ゾンビキャリア》
・《エッジインプ・シザー》
・《覇王眷竜ダークヴルム》
・《BF-精鋭のゼピュロス》
・《D-HERO ディアボリックガイ》
・《亡龍の戦慄-デストルドー》

 

時の任意効果なのでタイミングを逃すことがあります。

 

《ダーク・グレファー》

星4/闇属性/戦士族/ATK1700/DEF1600
①:このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。
②:1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

 

同じく闇属性のモンスターを墓地へ送る効果

こちらは①②の効果を含め最大3枚墓地へ送ることができます。

 

手札消費が激しくなりますが、《終末の騎士》にはできない墓地肥やしのスピードが魅力です。

墓地に置きたい闇属性が多い場合はこちらの方が便利な場合が多いでしょう。

 

《ダーク・オネスト》

星4/闇属性/天使族/ATK1100/DEF1900
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
フィールドの表側表示のこのカードを持ち主の手札に戻す。
②:自分の闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、その攻撃力分ダウンする。

 

《オネスト》がダーク化した姿

同じような自己バウンス効果に加えて、こちらは闇属性モンスターが相手モンスターと戦闘する際、手札から墓地へ送ることで相手モンスターの攻撃力をターン終了時まで攻撃力分下げます

つまりATK0にしたモンスターと戦闘することができます。

 

《KA-2 デス・シザース》や《ヴァンパイア・レッドバロン》のような戦闘破壊をトリガーとするカードのサポートとして採用するのがおすすめです。

 

《キラー・ポテト》

星4/闇属性/植物族/攻1400/守1100
(1):フィールドのこのカードが効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
「キラー・ポテト」を除く、攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体をデッキから攻撃表示で特殊召喚する。

 

往年の名カード《キラー・トマト》のリメイク版

フィールドで効果破壊された場合、デッキからATK1500以下の闇属性モンスター1体をリクルートできます。

レベルの制限やターン1制限も持っておらず、闇属性デッキを幅広く強化してくれる1枚となっています。

《バオバブーン》とは種族サポートも共有でき、戦術的なシナジーもあります。

 

闇属性はイメージに反して、セルフブレイクギミックがあまり発展していません。

《ヴァレット・トレーサー》や《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》等を用いて使ってみてください。

その他のセルフブレイクギミックしやすいカードはこちらからどうぞ↓

自分のカードを破壊するセルフブレイク系カード30選
年々、「効果によって破壊された」を効果のトリガーにするカードが増えています 自分のカードを破壊するカードを紹介します 1/30 《原罪のディアベルゼ》追記 /所要時間5分 この記事について この記事では「効果によって破壊された」をサポートす...

 

《悪王アフリマ》

星4/闇属性/悪魔族/ATK1700/DEF   0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「闇黒世界-シャドウ・ディストピア-」1枚を手札に加える。
②:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
この効果を発動するためにこのカード以外の闇属性モンスターをリリースした場合、ドローする代わりにデッキから守備力2000以上の闇属性モンスター1体を手札に加える事ができる。

 

手札から捨てて《闇黒世界-シャドウ・ディストピアー》をサーチできるモンスター

後述する強力な闇属性フィールド魔法をサーチすることができ、安定した軸として使えます。

 

また、闇属性1体をリリースして1ドローする効果も備えており、自身以外をリリースすると守備力2000以上の闇属性1体をサーチできます。

このカードは《悪夢再び》に対応しており、《ジェスター・コンフィ》と併用することで、サーチ効果を十分に活かすことができます。

 

②の効果でサーチするモンスターは後述する《闇黒の魔王ディアボロス》か《ダーク・クリエイター》あたりが候補になります。

 

この効果で《闇黒の魔王ディアボロス》を手札に加えた場合、そのまま《闇黒の魔王ディアボロス》を手札から特殊召喚することができます。

 

《悪魔嬢リリス》

星3/闇属性/悪魔族/ATK2000/DEF   0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:召喚したこのカードの元々の攻撃力は1000になる。
②:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから通常罠カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
そのカード1枚を自分フィールドにセットし、残りのカードはデッキに戻す。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

フリーチェーンで闇属性1体をリリースし、デッキから選択した3枚の通常罠のうち1枚をランダムでセットするモンスター

闇属性サポートである「デッキ破壊ウィルス」とセットで使うことで安定してウィルスを撒き散らすことができます。

 

自身も通常召喚とセットを使い分けることでウィルスの媒体に使いやすいようになっています。

他の通常罠もセットできるため、このカードを採用する場合は通常罠を多めに採用するといいでしょう。

 

このカードを組み込んだデッキは《無限泡影》や《絶対王バック・ジャック》などとも相性抜群です。

 

《影王デュークシェード》

星4/闇属性/悪魔族/ATK 500/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
①:自分フィールドの闇属性モンスターを任意の数だけリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力はリリースしたモンスターの数×500アップする。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル5以上の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

 

自分フィールドの闇属性を任意の数リリースして手札から特殊召喚できるモンスター

攻撃力をその数×500アップできます。

 

主に後述する《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》との併用をもとに効果デザインされています。

相手モンスター1体をリリースして特殊召喚できるならば非常に強力です。

 

召喚・特殊召喚に成功した場合、墓地のレベル5以上の闇属性モンスター1体を手札に加えることもできるため、優秀です。

闇属性は墓地からの蘇生を得意とするため、手札に欲しい《ダーク・アームド・ドラゴン》や《天獄の王》《驚楽園の支配人 <∀rlechino>》などを戻すと便利に使えます。

 

《三眼の死霊》

星3/闇属性/悪魔族/攻 900/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキから闇属性・レベル10モンスター1体を手札に加える。

 

自身を墓地へ送り、デッキからレベル10闇属性モンスター1体をサーチできるモンスター

サポート豊富なステータスを活かして特殊召喚すれば、ラスボス級のモンスターを軽々とサーチできます。

 

「三邪神」や「地縛神」、《究極封印神エクゾディオス》《オレイカルコス・シュノロス》《召喚神エクゾディア》など専用デッキを組むに値するモンスターばかりなので、ボスデッキが好きな人はぜひ入手してください!

 

《VSヘヴィ・ボーガー》

星7/闇属性/機械族/攻2500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに1度しか使用できず、同一チェーン上では発動できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、機械族以外の自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。
●闇:自分はデッキから1枚ドローする。
●地・炎:相手に1500ダメージを与える。

 

手札の闇属性を公開することで1ドローできる(フリーチェーン)モンスター

《Stake Your Soul!》で簡単にデッキから特殊召喚でき、往復で2ドローできる優れモノ。

闇属性は他属性よりもドローソースに恵まれている傾向がありますが、モンスターで安定した2ドローはかなり珍しい。

 

「VS」のサーチャーである《VS ラゼン》を出張させておけばさらに1ターン目から安定するので、《デコード・トーカー・ヒートソウル》のような使い方をするのもいいですね。

 

《ダーク・アームド・ドラゴン》

星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。
①:自分の墓地の闇属性モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

10年経過しても未だに脅威となる闇属性の誇るパワーカード

墓地の闇属性モンスターが3体ちょうどの場合のみ特殊召喚できます。

自分の墓地の闇属性モンスターを1体を除外してフィールドのカードを破壊でき、発動制限がないので1ターンに何度も使えます。

 

自身のステータスも相まって1ショットキル性能が非常に高いカードです。

召喚条件のため安定はしませんがデッキに採用すると頼りになります。

 

中盤以降に特殊召喚するには工夫が必要ですが、無理して狙わずに手札コストにすればOK。

今でもその強さは色褪せることはありません。

 

《ダーク・クリエイター》

星8/闇属性/雷族/ATK2300/DEF3000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に特殊召喚できる。
1ターンに1度、自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、自分の墓地の闇属性モンスター1体を選択して特殊召喚する。

 

自分フィールドにモンスターが存在しない場合、墓地の闇属性が5体以上存在すれば特殊召喚できるモンスター

枚数が多いですが、展開力のあるデッキなら問題なく特殊召喚できます。

 

墓地の闇属性モンスター1体を除外し、墓地の闇属性モンスターを1体特殊召喚できます。

《堕天使スペルビア》などを特殊召喚すればさらに展開も可能です。

 

一度正規の方法で特殊召喚していれば、墓地・除外から特殊召喚することができ、2枚目以降の同名カードと一気に展開することができます。

 

《霊神オブルミラージュ》

星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
(2):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。

 

墓地の闇属性モンスターが5枚ちょうどの場合、手札から特殊召喚できるモンスター

エラッタ前の《クリッター》同様のサーチ範囲を備えており、効果自体はかなり有用。

しかし、フィールドを離れた場合のスキップデメリットが安易な運用を阻みます。

 

《魔界発現世行きデスガイド》1枚から《魔犬オクトロス》を経由することで、下準備なしでこのカードの着地まで行えるため、序盤のサーチャーとして使うのもよいでしょう。

【エレメントセイバー】も早く強化ほしいですね…

 

《闇黒の魔王ディアボロス》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK3000/DEF2000
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードをリリースできず、効果の対象にもできない。
③:自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
相手は手札を1枚選んでデッキの一番上または一番下に戻す。

 

闇属性1体をリリースして相手の手札1枚をデッキの一番上or下に戻す(相手が決める)モンスター

リリースされず効果対象にならない耐性も持ちます。

 

①の効果により、自分フィールドの闇属性がリリースされた場合に特殊召喚できるため非常に扱いやすいモンスターです。

自分の闇属性が「壊獣」にリリースされても特殊召喚できるため、「壊獣」メタとしても有効です。

 

③の効果自体はささやかなものですが、何度も効果を発動していくことでアドバンテージに差をつけることができます。

 

総じて新たな闇属性の重鎮とも呼べる優れたモンスターです。

その他にも《ジュラゲド》や《閃刀姫-レイ》など自身をリリースできる闇属性で特殊召喚することも可能なので出張させることもできます。

 

《捕食植物ブフォリキュラ》

星1/闇属性/植物族/攻 0/守 0
【Pスケール:青0/赤0】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドから、闇属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚の素材になり、墓地へ送られた場合またはEXデッキに表側表示で加わった場合に発動できる。
自分のEXデッキから「捕食植物ブフォリキュラ」以外の表側表示の闇属性Pモンスター1体を手札に加える。

 

闇属性限定の融合召喚をP効果で毎ターン行えるモンスター

自身が融合素材となり、墓地へ送られたorEXデッキに加わった場合、同名以外の表側表示の闇属性ペンデュラムモンスター1体を回収できます。

 

《ガーディアン・キマイラ》や《捕食植物ドラゴスタペリア》、《エルシャドール・ミドラーシュ》など優秀な融合モンスターを豊富に有する闇属性では、毎ターン融合召喚できる恩恵が大きい。

恵まれたステータスのおかげでアクセス手段も豊富で、デッキの軸にすることもできます。

 

《融合呪印生物-「闇」》

星3/闇属性/岩石族/ATK1000/DEF1600
①:このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。
その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
②:闇属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスター一組(このカードをその内の1体とする)を自分フィールドからリリースして発動できる。
そのリリースしたモンスターを融合素材とする闇属性の融合モンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。

 

自身を含むモンスター1組をリリースし、融合素材となる闇属性融合モンスター1体を特殊召喚できるモンスター

 

①の効果によって融合素材の代用にできるため、《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》や《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》などが比較的使いやすく戦線維持に役立ちます。

 

また、後述する《闇黒世界-シャドウ・ディストピア》がフィールドにある状態で効果を使うと相手モンスターをリリースしながら特殊召喚できるため、除去としても活躍します。

 

《ヴィジョン・リゾネーター》

星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドにレベル5以上の闇属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 

レベル5以上の闇属性モンスターが存在する場合、手札から特殊召喚できるモンスター

墓地へ送られた場合にも《レッド・デーモンズ・ドラゴン》関連の魔法・罠をサーチできます。

《コール・リゾネーター》《クリムゾン・ヘルガイア》でサーチ・サルベージ可能で、闇属性デッキで使えるチューナーとしては安定感が抜群に高い。

 

レベル2の闇属性チューナーは《アサルト・シンクロン》や《ゾンビキャリア》など競合が多いものの、こちらも十分割り込んでいけるポテンシャルがあります。

 

《レイダーズ・ウィング》

星4/闇属性/鳥獣族/攻 0/守2000
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、自分フィールドの闇属性XモンスターのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードを素材として持っている、元々の属性が闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは相手の効果の対象にならない。

 

手札・墓地に存在する場合、闇属性エクシーズモンスターをX素材を1つ取り除いて特殊召喚できるモンスター

このモンスターをX素材とした闇属性エクシーズモンスターへ[相手の効果対象にならない]を付与できます。

 

闇属性デッキのランク4をサポートして、何度もエクシーズ素材となってくれます。

2つのカテゴリに属しているので、それぞれのサーチ手段にも対応します。

ランク4《RR-フォース・ストリクス》からサーチして使うのが一番使いやすそうです。

 

《ヴァレット・リチャージャー》

星4/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2100
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、破壊されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは元々のカード名が異なる闇属性モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚する。
(2):EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが自分フィールドに存在する限り、
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。

 

EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、自身を手札・フィールドから墓地へ送り、同名以外の闇属性モンスター1体を蘇生できるモンスター

《ストライカー・ドラゴン》や《幻影騎士団ブレイクソード》のような自身の破壊と連動している効果の場合は特に相性がよい。

《ストライカー・ドラゴン》の効果で《ヴァレット・リチャージャー》をサルベージした場合は、即捨てて任意の闇属性1体を蘇生させることができます。

 

《終焉の精霊》

星4/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
このカードの攻撃力・守備力は、ゲームから除外されている闇属性モンスターの数×300ポイントになる。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、ゲームから除外されている闇属性モンスターを全て墓地に戻す。

 

破壊され墓地へ送られた時、除外状態の闇属性モンスター全てを墓地へ戻す(強制効果)モンスター

一般的なデッキでは使用されませんが、墓地リソースを一気に回復できる珍しい存在。

《破械神王ヤマ》との相性が極めてよく、何度でも繰り返し墓地リソースを回復できる無限コンボになります。

《ネクロ・ガードナー》や《終わりのはじまり》などを何回も使用するデッキを組んでみるのも楽しそうですね!

 

スポンサーリンク

EXデッキのモンスター

《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF2000
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2
①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
②:1ターンに1度、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
③:融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

 

フィールドの闇属性モンスター2体で融合召喚するモンスター

 

①の効果で攻撃力5000前後は見込めるので、突破力がかなり高いカードです。

この効果は対象をとらない効果なので、対象耐性を持ったモンスターでも突破できます。

 

②の効果は相手のモンスターの効果をコピーできますが、あまり期待はできないため自分から送りつけると有効に使えます。

 

③は破壊された場合相手の特殊召喚されたモンスター全てを破壊する効果。相手への牽制になるので心強い。

 

相手に破壊以外の方法で除去されそうになった場合、自分から破壊することで効果を使えます。

また、《超融合》を採用すると相手の闇属性モンスターで融合できるので意表を突くことができます。

 

《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF2000
闇属性Pモンスター×2
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分フィールドの上記カードをリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
①:1ターンに1度、このカード以外の自分または相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
このターン、自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

 

闇属性ペンデュラムモンスター2体をリリースして特殊召喚できるモンスター

お互いのフィールド・墓地に存在するモンスター1体のカード名・効果をコピーし貫通能力を得るモンスターです。

 

自身のステータスも高く、非常に多彩なコンボが行えるモンスターです。

闇属性ペンデュラムモンスターは多いため、一つの戦術として狙えるように意識しておくと便利です。

 

使いやすいコンボ一例

●《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》をコピーして、お互いの墓地・フィールドを全てデッキへ戻す。
●《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をコピーしてEXデッキを肥やす

 

《M・HERO ダーク・ロウ》

星6/闇属性/戦士族/ATK2400/DEF1800
このカードは「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
②:1ターンに1度、相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。
相手の手札をランダムに1枚選んで除外する。

 

サーチと墓地利用を妨害するカード

どちらも使わないデッキはほとんどないので影響力は非常に高いです。《マスク・チェンジ・セカンド》で闇属性なら簡単に変身できます。

 

制圧モンスターとして簡易的に採用することもできるので便利なモンスターです。

 

《闇次元の戦士》

星5/闇属性/戦士族/攻1200/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札を1枚除外し、除外されている自分の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):自分・相手のエンドフェイズに発動する。
フィールドにセットされたカードの数×100ダメージを相手に与える。

 

手札1枚を除外し、除外されている闇属性モンスター1体を表側守備表示or裏側守備表示で特殊召喚できるモンスター

《闇次元の開放》を内蔵しているようなモンスターで、効果も無効にしないためかなり便利。

他に除外されている闇属性がいれば、実質手札の闇属性を特殊召喚する効果ともいえます。

 

今後、展開手段として広く使われることになりそうです。

《魔王龍 ベエルゼ》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK3000/DEF3000
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されない。
また、このカードの戦闘または相手のカードの効果によって自分がダメージを受けた時に発動する。
このカードの攻撃力は、そのダメージの数値分アップする。

 

戦闘・効果で破壊されないシンクロモンスター

ステータスアップの効果は強制効果です。攻撃力は上がったまま。

強固な守りを実現しながらアタッカーを務めることのできるモンスターです。

 

《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》等にも突破されず、返しのターンで戦闘破壊できるのも頼もしい限り。《鳥銃士カステル》などの破壊以外の除去には弱いですが、そこは致し方なし。

 

《レイダーズ・ナイト》

ランク4/闇属性/戦士族/攻2000/守 0
闇属性レベル4モンスター×2
このカード名はルール上「幻影騎士団」カード、「RR」カードとしても扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードよりランクが1つ高い、またはランクが1つ低い「幻影騎士団」、「RR」、「エクシーズ・ドラゴン」Xモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。

 

X素材を1つ取り除き、ランクが1つ差がある「幻影騎士団」「RR」「エクシーズ・ドラゴン」へエクシーズチェンジできるモンスター

自壊デメリットがあるものの《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を重ねれば、自壊を回避しつつ1ショットキルが狙えます。

レベル4闇属性×2で一気に勝負を終えられるセットなのでぜひ覚えておきたい。

 

《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》

ランク5/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル5モンスター×3
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):X召喚したこのカードは効果では破壊されない。
(2):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの攻撃力は、このカード以外のフィールドのモンスターの元々の攻撃力の合計分アップする。
このカードが闇属性XモンスターをX素材としている場合、さらにこのカード以外のフィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はこのカードでしか攻撃宣言できない。

 

X素材を1つ取り除いて、自身以外のフィールドのモンスターの元々の攻撃力の合計分アップできるモンスター

《レイダーズ・ナイト》から重ねた場合は、自身以外のモンスターの効果も全て無効にします。

 

中盤以降に出すことができればATK10000を超えることもよくあります。

様々なデッキのゲームエンドメイカーとして活躍してくれるでしょう。

 

《見習い魔嬢》

闇属性/魔法使い族/ATK1400/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
闇属性モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの闇属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、光属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

 

闇属性専用のリンク2

他の属性リンク同様に全体強化と墓地回収効果を備えています。

 

闇属性は《幻銃士》や《終焉の焔》を始めとしたトークン生成にも長けており、リンク召喚は簡単に行えます。

全体強化と墓地回収は闇属性のビートダウンを加速させるため採用しておきたい1枚です。

 

《暗影の闇霊使いダルク》

リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1850
【リンクマーカー:左下/右下】
闇属性モンスターを含むモンスター2体
このカード名はルール上「憑依装着」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):リンク召喚したこのカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体を手札に加える。

 

相手の闇属性モンスター1体をリンク先へ特殊召喚できるモンスター

基本はリンク召喚の繋ぎになりますが、DEF1500以下の闇属性サーチもできます。

 

他「霊使い」リンクと比べても闇属性を使う・使われる機会は圧倒的に多く、汎用性が高い。

【シャドール】や【ブラック・マジシャン】でも《神聖魔皇后セレーネ》をかなり出しやすくなったため、戦術的にも大きな変化をもたらしてくれます。

《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》に繋げて制圧力を高めるのもいいですね。

 

《魔界の警邏課デスポリス》

闇属性/悪魔族/ATK1000/LINK2
【リンクマーカー:左下/右下】
モンスター2体
①:カード名が異なる闇属性モンスター2体を素材としてリンク召喚したこのカードは以下の効果を得る。
●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードに警邏カウンターを1つ置く。
このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
警邏カウンターが置かれたカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにそのカードの警邏カウンターを1つ取り除く。

 

カード名が異なる闇属性を素材とした場合、自分のモンスター1体をリリースして、フィールドのカード1枚に1回分の破壊耐性を付与できるモンスター

 

《闇黒世界-シャドウ・ディストピアー》との相性がよく、相手モンスターをリリースしてフィールドを守ることができます。

リンク2で万能の破壊耐性付与やリリースは貴重なので、コンボデッキではお世話になることもあるでしょう。

 

スポンサーリンク

魔法・罠

《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》

①:フィールドの表側表示モンスターは闇属性になる。
②:1ターンに1度、自分がカードの効果を発動するために自分フィールドのモンスターをリリースする場合、自分フィールドのモンスター1体の代わりに相手フィールドの闇属性モンスター1体をリリースできる。
③:自分・相手のエンドフェイズに発動する。
このターンにこのカードが表側表示で存在する状態でリリースされたモンスターの数まで、ターンプレイヤーのフィールドに「シャドウトークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。

 

フィールドの全てのモンスターを闇属性にするカード

特定の属性でまとまったテーマデッキに影響を及ぼします。

 

このカードは②の効果が強力で、カードの効果を発動するためにリリースするモンスター1体の代わりに、相手のモンスターをリリースすることができます

この効果により、「デッキ破壊ウィルス」などのリリースコストを相手に負担させることで、様々なカードが強力な除去として変貌を遂げます。

 

③の効果でお互いのエンドフェイズにリリースされたモンスターの数まで可能な限りトークンを生成することもできます

この効果の使い道は少ないものの、《超融合》などで相手ターンに融合召喚を仕掛けることも視野に入れておくと面白いです。

 

・属性・種族・攻撃力などをリリースコストとして指定しているカードは代わりにリリースする相手モンスターも条件を満たしていない限り、代用できません。
・[自身をリリース]も同様に条件を満たせないため代用できません。

《闇の誘惑》

①:自分はデッキから2枚ドローし、その後手札の闇属性モンスター1体を除外する。
手札に闇属性モンスターが無い場合、手札を全て墓地へ送る。

 

闇属性御用達のドローソース

ドローを促進してキーカードを引くために使いますが、手札に闇属性がない場合、手札を全て捨てることになります。

 

闇属性主体のデッキであれば、デメリットを感じることもないでしょう。

【エクゾディア】など極端な闇属性モンスターを採用しない限りは、どんな闇属性デッキも補強してくれる優れたカードです。

 

《ダーク・バースト》

①:自分の墓地の攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
その闇属性モンスターを手札に加える。

シンプルな墓地回収カード

あまり触れることもありませんが、制限カードを使い回したりできます。

 

《終末の騎士》や《マスマティシャン》で墓地に送って、間接的にサーチすることもできます。

闇属性のデッキで繰り返し使いたいカードがある場合は便利でしょう。

 

《悪夢再び》

①:自分の墓地の守備力0の闇属性モンスター2体を対象として発動できる。
その闇属性モンスターを手札に加える。

 

守備力0の闇属性2体をサルベージできるカード

闇属性では一種のステータスとなっており、守備力0のカードは何かと使いやすい。

 

戻したターンに使い道がないのはもったいないので、《マジシャンズ・ソウルズ》や《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》、《カクリヨノチザクラ》なども採用しておくと便利です。

 

《終わりの始まり》

(1):自分の墓地に闇属性モンスターが7体以上存在する場合、その内の5体を除外して発動できる。
自分はデッキから3枚ドローする。

 

墓地の闇属性が7体以上の場合、そのうちの5枚を除外して3ドローできるカード

墓地リソースを大幅に失うものの、一気に3枚ドローできる破格なドローカードです。

 

厳密にはドローソースというよりもソリティア要素が強い【未界域】や【暗黒界】などの中盤以降のリソースを変換するために採用されています。

墓地肥やしが早い闇属性デッキのアクセントにおすすめ。

 

《トイ・パレード》

このカード名はルール上「デストーイ」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):EXデッキから特殊召喚された自分の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、自分はそのモンスターでしか攻撃宣言できず、そのモンスターは戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送る度に続けて攻撃できる。
(2):自分フィールドに天使族モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地からレベル4以下の闇属性モンスター1体を選んで手札に加える。

 

EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターに[モンスターへの連続攻撃]を付与するカード

バリエーションに長けた闇属性であれば相手モンスターを一網打尽にできる組み合わせは多いです。

《サイバース・クロック・ドラゴン》《覚醒の魔導剣士》《幻想の黒魔導師》など戦闘に関連する効果も最大限に活かせられます。

 

天使族が存在する場合は、墓地から除外してレベル4以下の闇属性1体をサルベージできます。

回収先は膨大すぎるので割愛するとして、天使族を闇属性デッキでどうやって用意するか。

リンク2《アーティファクト・ダグザ》や《彼岸の黒天使ケルビーニ》が出しやすいでしょう。

 

《魔導契約の扉》

①:自分の手札から魔法カード1枚を選んで相手の手札に加える。
その後、自分のデッキからレベル7・8の闇属性モンスター1体を自分の手札に加える。

 

相手に魔法カードを渡すことで、デッキから闇属性レベル7・8のモンスター1体を手札に加えるカード

 

アドバンテージの差が広がるので、手札に加えたターンのうちにLPを削りきる運用をした方がいいです。

また、似たようなことができる《矮星竜プラネター》よりも即効性があるので使いやすいのが特徴です。

 

相手にプレゼントする魔法は《青い涙の天使》など発動されてもこちらにも利があるカードを渡すのがおすすめ。

 

《死のデッキ破壊ウイルス》

①:自分フィールドの攻撃力1000以下の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
相手フィールドのモンスター及び相手の手札を全て確認し、その内の攻撃力1500以上のモンスターを全て破壊する。
その後、相手はデッキから攻撃力1500以上のモンスターを3体まで選んで破壊できる。
このカードの発動後、次のターンの終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。

 

攻撃力1000以下の闇属性をリリースして、相手の場・デッキから攻撃力1500以上のモンスターを破壊するカード

手札も確認することができます。

 

全体除去としての性能も十分で、相手に大きな打撃を与えることができます。

しかし、後半のデッキの中のモンスターを3体破壊する効果が厄介で、相手にアドバンテージを与えかねません。

 

相手に与える全てのダメージも次のターンの終了時まで0になるので、発動タイミングが難しいです。

どのみち戦闘ダメージを与えるのは難しいので、結局は適切なタイミングで発動するのが一番です。

 

高い攻撃力をもち、墓地をあまり使用しないデッキ相手に使うと効果的です。

 

《魔のデッキ破壊ウイルス》

自分フィールド上に存在する攻撃力2000以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動する。
相手フィールド上に存在するモンスター、相手の手札、相手のターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、攻撃力1500以下のモンスターを破壊する。

攻撃力2000以上の闇属性モンスターをリリースして、相手の攻撃力1500以下のモンスターを3ターンの間破壊するカード

 

3ターンの間、ドローしたカードも確認して攻撃力1500以下なら破壊することができます。

 

影響力があるカードですが、対象が限られているので主な仮想敵は手札誘発のカードです。

他にも攻撃力の低いテーマは壊滅状態まで追い込むことができます。

 

何も考えずに発動できるカードではありませんが、下級モンスターがキーカードのデッキは山ほどあるので発動機会には困らないでしょう。

発動後、サーチなどで手札に加えられた攻撃力1500以下のモンスターは破壊できないので注意です。

 

《闇のデッキ破壊ウイルス》

①:自分フィールドの攻撃力2500以上の闇属性モンスター1体をリリースし、カードの種類(魔法・罠)を宣言して発動できる。
相手フィールドの魔法・罠カード、相手の手札、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、その内の宣言した種類のカードを全て破壊する。

 

こちらは魔法か罠のどちらかを3ターンの間、破壊するカード

 

《魔のデッキ破壊ウイルス》に比べ、要求されるリリースが攻撃力2500以上なので少し重い。

極端に魔法か罠カードが強いデッキが現れた時、このカードで壊滅状態まで追い込むことができます。

 

闇属性以外のデッキでは《トポロジック・トゥリスバエナ》が媒体にオススメです。

発動は難しいですが、決まれば影響力はかなりのものです。

 

《影のデッキ破壊ウィルス》

①:自分フィールドの守備力2000以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
相手フィールドのモンスター、相手の手札、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、その内の守備力1500以下のモンスターを全て破壊する。

 

守備力2000以上の闇属性モンスターをリリースして、3ターンの間相手の守備力1500以下のモンスターを破壊するカード

 

コストは《ゴーストリックの駄天使》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》などが使いやすく適任です。

 

守備力を参照するので、多くのデッキが効果範囲に含まれます。

 

ただし相手がテーマデッキだった場合、守備力をある程度把握していないとあまり効果を期待できません。

上級者が使うと遺憾なくその強さを発揮します。

 

《悪のデッキ破壊ウイルス》

①:自分フィールドの攻撃力3000以下の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターの攻撃力500につき1枚、相手は自身の手札・デッキからカードを選んで破壊する。
このカードを発動するために攻撃力2000以上のモンスターをリリースした場合、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、その内のモンスターを全て破壊する。
また、このカードの効果で破壊され墓地へ送られているカードは、破壊されたターンには効果を発動できない。

 

攻撃力3000以下の闇属性1体をリリースし、その攻撃力500につき1枚、相手の手札・デッキのカードを破壊するカード

破壊したカードの効果は1ターン封じることができます。

 

リリースできるモンスターの範囲は広い反面、考えなしに発動すると相手の墓地肥やしを助長させてしまいます。

《デビル・コメディアン》を使って、相手の墓地除外orこちらの墓地肥やしにするのもいいかもしれません。

 

攻撃力2000以上の闇属性をリリースした場合は、3ターンの間相手のドローしたモンスターを破壊し続けるためこちらを狙いたい。

 

他の「デッキ破壊ウイルス」にも言えることですが、《手札抹殺》などのカードで相手にドローさせるとウィルスが活発になるためおすすめです。

 

《闇の閃光》

①:自分フィールドの攻撃力1500以上の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。
このターンに特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。

 

攻撃力1500以上の闇属性モンスター1体をリリースして、このターン特殊召喚されたモンスター全てを破壊するカード

 

発動条件は緩く、高速で展開してくるデッキには大きく刺さります。

特に魔法・罠除去をモンスター効果に頼っているデッキには手痛い一撃になるでしょう。

 

ただし、特殊召喚されたモンスター全てを破壊するため、自分のモンスターも巻き込まないように注意です!

 

《身代わりの闇》

①:フィールドのカードを破壊する相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
その後、デッキからレベル3以下の闇属性モンスター1体を墓地へ送る。

 

破壊効果を無効にし、デッキからレベル3以下の闇属性モンスター1体を墓地に送ることができるカード

破壊は単体除去だけではなく、《ブラック・ホール》や《ツインツイスター》などの複数の破壊にも対応しているため、想像以上に使いやすい。

 

墓地肥やしはおまけとしても採用できるデッキは多いでしょう。

【呪眼】や【Sin】【ウィジャ盤】など特定のカードを守りたいデッキには特におすすめの1枚です。

 

《闇次元の解放》

①:除外されている自分の闇属性モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊され除外される。
そのモンスターが破壊された時にこのカードは破壊される。

除外されている闇属性モンスター1体を帰還させるカード

《ネクロフェイス》や《闇の誘惑》で除外した闇属性モンスターなどを利用することができます。

 

除外されているカードを帰還させるカードの中では使いやすいカードなので、各種素材にも使いやすいカードです。

 

スポンサーリンク

まとめ

他にも様々なカードがあります。

たまには好きなイラストのカードを全力で支援するデッキを組むのも楽しいですよ!

こんなカードも追加してほしいなと思ったらぜひコメントでどうぞ!

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

属性サポート闇属性
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする
Vrains-Library

コメント

タイトルとURLをコピーしました