【テーマデッキ紹介】ゼロから覚える「再世|リジェネシス」

25周年記念のボス級テーマ

神聖な見た目に反して器用で使いやすい?

/所要時間5分

【再世|リジェネシス】テーマ紹介

 

12期最後のブースターパック『ALLIANCE INSIGHT』で新たに登場する【再世|リジェネシス】

25周年を記念したテーマであり、ステータスのATK2500・DEF2500を参照して特殊召喚するテーマとなっています。

【セリオンズ】や【ホルス】のようにメインデッキ主体で、相手ターン中に墓地へ送られると自己サルベージできる効果で粘り強く戦うことができます。

 

●これから【リジェネシス】を組んでみたい!
●組んでいる途中だけど初めからおさらいしたい!
●デッキ構築に悩んでいる…

という方は続きをどうぞ!

 

【テーマ情報】
属性:色々
種族:色々
召喚法:なし
レベル:7・8
特徴:
●2500ステータスを持つモンスターを参照
●相手ターンのエンド時に自己サルベージ

 

ミリアル
ミリアル

どことなく《万物創世龍》に似たイラストしててかっこいい!
そういえば特定ステータス参照のテーマって今時珍しいよね

アリアル
アリアル

リクルーターライン(ATK1500以下)や帝ステータスとかもあったわね
今後は「リジェネシス」ステータスって呼ばれるかもね

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

「リジェネシス」カード

【共通効果】
①:ステータス(ATK2500 or DEF2500)を参照して手札から特殊召喚
③:相手ターン中に墓地に送られた場合、エンド時に自己サルベージ

《創世の神 デウテロノミオン》

星10/光属性/幻想魔族/攻2500/守2500
このカードは通常召喚できない。
「創世の神 デウテロノミオン」は1ターンに1度、元々の攻撃力と元々の守備力が2500の自分フィールドの表側表示モンスター1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「リジェネシス」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):このカードの攻撃力はバトルフェイズの間、2500アップする。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。

 

【リジェネシス】のエース

特殊召喚時、「リジェネシス」魔法・罠をデッキからセットできます。

バトルフェイズ中にATK5000+貫通という分かりやすい性能を兼ね備えており、相手モンスターを蹴散らせます。

[ATK2500/DEF2500]のモンスターを除外して手札から特殊召喚する必要があるので、「リジェネシス」以外のモンスターで特殊召喚を狙うのは難しい。

 

サーチ先の「リジェネシス」魔法・罠はサーチ・リクルート・妨害の3種類

特に《天地再世》がアドバンテージ源&妨害となるので、優先してアクセスしたい。

 

【リジェネシス】は性質上、キルターンを後ろに引き延ばしても豊富な手札で戦えるデッキです。

《創世の神 デウテロノミオン》は特殊召喚条件がやや厳しいこともあり、《天地再世》を確保できているならば無理に序盤から特殊召喚する必要はないでしょう。

1枚だけ挿して、必要な場面で《再世の魔神 ベミドバル》からサーチ・回収してそのまま特殊召喚するのが最も使いやすいかと思います。

 

正規の方法で特殊召喚しても蘇生・帰還不可

《再世の戦神 ベレシート》

星7/炎属性/戦士族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分・相手ターンに、このカードをリリースし、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻す。
(3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

 

自身をリリースして、相手モンスター1体をバウンスできる(フリーチェーン)モンスター

使用感は《ダイナレスラー・パンクラトプス》に近い感じでしょうか。

こちらはバウンス除去なので《バーバリアン・エコーズ》とも相性がよいです。

 

効果①の特殊召喚は相手フィールドにステータスに2500を含むモンスターが存在する場合でも可能で、《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や《サタンクロース》といった相手モンスターの除去を兼ねたモンスターと相性がよいです。

兎にも角にもフィールドに参照できるモンスターがいなければ「リジェネシス」は展開できないため、デッキ構築のバランスが重要になります。

幸い、該当する2500ステータスのモンスターには特殊召喚しやすいモンスターが多く、選択肢は困りません。

 

特にレベル7「リジェネシス」は《クシャトリラ・バース》があればリリースなしで召喚できるようになるため、《クシャトリラ・ユニコーン》(ATK2500)と共に採用しておくとよいでしょう。

《再世の導神 シェモース》

星7/水属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):相手がカードの効果を発動した時、自分の手札・フィールド(表側表示)からこのカード以外の「リジェネシス」カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

 

相手のカード効果の発動をトリガーに、自身以外の「リジェネシス」を手札・フィールドから墓地へ送って、効果の発動を無効にし破壊できるモンスター

妨害までの要求値はやや高いものの、デッキが回り始めればそこまで気にするほどでもありません。

《スキルドレイン》や《能力吸収石》のような強力なロックカードを維持できるとかなり戦いやすくなります。

自分のターンでも相手の妨害をはじきやすく、2500ステータスのモンスターを確実にフィールドに残す要因として《再世神》からリクルートすることも視野に入ります。

 

《再世の導神 シェモース》は自身をリリースや墓地送りする効果は備えていないため、効果③を能動的に狙うならフィールドから墓地へ送る手段が別途必要になります。

《闇の増産工場》でサクリファイス・エスケープしつつ、ドロー加速していくのもいいですね。

【ベアルクティ】に出張させて手札コスト要員にもできそうです。

 

《再世の龍神 ワイクラー》

星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分・相手ターンに、このカードをリリースし、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

 

自身をリリースして相手フィールドの魔法・罠1枚を除外できる(フリーチェーン)モンスター

再利用を許さない点は強力ではあるものの、魔法・罠をあまり使用しない相手に関してはコスト用に徹するのもよいでしょう。

普通に使うと役割が乏しくなりがちなので1枚採用でもOKです。

 

風属性・ドラゴン族とステータスに恵まれており、カテゴリ外のサーチ・リクルートの手段も豊富。

《原罪のディアベルゼ》(ATK2500)を採用して魔法・罠ロックに磨きをかけたり、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》(DEF2500)を融合召喚していく構築も面白そうです。

 

《再世の魔神 ベミドバル》

星8/地属性/悪魔族/攻2500/守2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは攻撃力か守備力が2500の手札の他のモンスター1体を相手に見せ、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「再世の魔神 ベミドバル」以外の自分のデッキ・除外状態の「リジェネシス」カード1枚を手札に加える。
(3):このカードが墓地へ送られた相手ターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。

 

他の2500ステータスを持つモンスターを手札から公開し、手札から特殊召喚できるモンスター

召喚・特殊召喚時、同名カード以外の「リジェネシス」カードをデッキ・除外状態から手札に加えることができます。

上記3体とは召喚条件が異なり、サーチ効果も相まって連続して「リジェネシス」モンスターを展開する起点となります。同名モンスターを公開できるのもポイントが高い。

【リジェネシス】では展開の要となるので最優先でアクセスしたい。

 

《魔界発現世行きデスガイド》から《魔犬オクトロス》をリクルートしたり、《ダーク・オカルティズム》でサーチできます。

相性のよい《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》とサポートを共有できるのもGood

 

《再世記》

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「リジェネシス」モンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
自分フィールドに「リジェネシス」モンスターが存在する場合、代わりに攻撃力と守備力が2500のモンスター1体をデッキから手札に加える事もできる。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分の墓地の「リジェネシス」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

「リジェネシス」モンスターのサーチ・埋葬ができるカード

緩い条件で[ATK2500/DEF2500]のモンスターのサーチカードにもなります。

墓地から除外した場合は、「リジェネシス」モンスターの蘇生とこちらも強力。

自分のターンで起点やリカバリーにしたり、各種素材にした「リジェネシス」の再利用手段になります。

 

効果①に該当するモンスターで汎用性の高いものは《妖眼の相剣師》や《機皇帝ワイゼル∞》程度であり、「リジェネシス」専用のアクセス手段に近い。

特に語ることもないほど優秀なカードです。3積み必須。

 

《再世神》

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「リジェネシス」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは相手エンドフェイズに墓地へ送られる。
このカードの発動後、次のターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに、このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分の除外状態の「リジェネシス」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

デッキから「リジェネシス」をリクルートできるカード

展開デメリットは重いものの、自壊デメリットの方はほとんど気にならず、【リジェネシス】の貫通札やバトルフェイズ中の追撃用として活躍できます。

このカードを除外して、除外状態の「リジェネシス」1体を帰還できる墓地効果も《創世の神 デウテロノミオン》等で除外したモンスターの再利用手段になります。

 

【リジェネシス】だけではATK3000ラインの耐性付与されたモンスターの処理が難しく、《創世の神 デウテロノミオン》で戦闘破壊も狙えない場合は他カードの力を借りる必要があります。

ランク8《宵星の機神ディンギルス》を採用しておけば、解決可能な場合が多いので採用しておくことをおすすめします。その後、アーゼウスに重ねても素材の「リジェネシス」がサルベージされるため素直に強い。

その他にはリンク3《星神器デミウルギア》で全体除去を狙うのもよいですね。

 

安易に発動すると自分の首を絞めることになるカードです。

あるいはEXデッキからの特殊召喚を諦めて《ドラグマ・パニッシュメント》や《強欲で金満な壺》などを採用して、徹底的にEXデッキをコストとして利用しつくす構築にもできそうです。

 

EXデッキをコストとして使用する場合はこちら↓

EXデッキを使わない?コスト・サブウエポンとしての活用法18選
EXデッキが使えない、余り過ぎている…そんなデッキでも使えるカードをまとめて紹介!/所要時間5分EXデッキを使わない活用方法EXデッキを使わないということは15枚分の選択肢を自ら削るということに等しいです。戦術的な幅が狭くなり、相手よりも対...

《天地再世》

永続罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「リジェネシス」モンスター1体を墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
(2):相手ターンに、魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
自分の手札・墓地・除外状態の「リジェネシス」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる。

 

コストで「リジェネシス」モンスターをデッキから埋葬し、相手モンスターを裏側守備表示にできるカード

このカードを墓地へ送り、手札・墓地・除外状態から「リジェネシス」モンスターを可能な限り特殊召喚することもできます。

どちらも強力で場面に応じて使い分けしたい1枚となっています。

 

相手ターン中に効果①を使用すると、エンド時に「リジェネシス」モンスターの共通効果で自己サルベージできるようにデザインされており、妨害兼遅めのサーチ札となっています。

発動するだけで+1アドバンテージ増えることもあって、早期にアクセスしてなるべくフィールドに残しておきたいカードです。

 

大量展開効果は最大4体展開でき、2除去+1妨害で安定して相手ターンを迎え撃つことができます。

自分ターンで各種素材等で使用して、フィールドに「リジェネシス」が残っていなくてもこのカード1枚から即座に復帰できるのが便利ですね。

ちょうど4属性揃うので《風林火山》で遊ぶこともできます。

 

スポンサーリンク

相性の良いカード

ミリアル
ミリアル

通常召喚したいモンスターがいないね…
《EMモンキーボード》&《EMドクロバットジョーカー》とか入れてみる?
レベル7「リジェネシス」を毎ターン展開しやすくなるよ

アリアル
アリアル

ペンデュラム召喚で「リジェネシス」を展開するのはいい着眼点ね
2500ステータスに拘らずに考えてみると面白い発見がありそうね

 

《獣王アルファ》

星8/地属性/獣族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻す。
その後、手札に戻った数だけ相手フィールドの表側表示モンスターを手札に戻す。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分の「獣王アルファ」は直接攻撃できない。

 

先行1ターン目には使いにくいものの、「リジェネシス」の特殊召喚条件を満たすのに最適なモンスター

フィールド参照・公開コストのどちらにも使いやすく、「リジェネシス」展開前に梅雨払いを行うこともできます。

召喚条件はターン1制限にはないためバウンスには強く、自身の効果①でバウンス除去を行った後で再度特殊召喚することもできます。

 

【リジェネシス】はスタンダードなテーマデッキので、単純にパワーの高い《獣王アルファ》はサーチが利かなくても採用する価値が高いと思います。

 

《スローライフ》

永続魔法
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自分メインフェイズ1開始時にこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、以下の効果を適用する。
●モンスターを通常召喚したプレイヤーは、そのターンモンスターを特殊召喚できない。
●モンスターを特殊召喚したプレイヤーは、そのターンモンスターを通常召喚できない。

 

お互いに1ターン中に通常召喚・特殊召喚のどちらか片方しか行えなくなるカード

発動条件はやや厳しいものの、フィールドレスになりやすい&召喚権が浮いている【リジェネシス】の特徴とかみ合っており、相手の展開を遅らせることができます。

 

展開メタカードを《再世の導神 シェモース》で守りつつ戦えるのは大きく、《天地再世》と相まって相手に相当ストレスを与えることができるでしょう。

 

《メタル化・強化反射装甲》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。
「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記された通常召喚できないモンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。
その後、このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いでそのモンスターに装備できる。
●装備モンスターは攻撃力・守備力が400アップし、魔法・モンスターの効果では破壊されず、相手は装備モンスターを魔法・モンスターの効果の対象にできない。

 

《べレシート》《ワイクラー》《ベミドバル》の3体が対応しており、強力な「メタル化」モンスターにチェンジして戦えます。

メインデッキ主体なら《再世神》の展開デメリット下でも戦いやすく、リリースコストも「リジェネシス」なら困らないという相互にシナジーがある組み合わせとなります。

 

一度でも蘇生制限を満たせば、該当種族をリリースする必要はないので役目を終えた《シェモース》等をリリースして《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》にチェンジすることもできます。

なお、「メタル化」の万能サーチャーである《鋼炎の剣士》はATK2500なので《ベミドバル》の公開コストとしても適しています。

 

「VS」混合型

【テーマ紹介】ゼロから覚える「VS(ヴァンキッシュ・ソウル)」
Stake Your Soul! READY!!/所要時間5分【VS】テーマ紹介デッキビルドパック ワイルド・サバイバーズで初登場した「VS(ヴァンキッシュ・ソウル)」格ゲーをモチーフとするシンプルかつ奥深いテーマとなっています。炎属性・地...

 

《再世の戦神 ベレシート》と《再世の魔神 ベミドバル》の性能を活かした混合デッキ

《VS ラゼン》や《Stake Your Soul!》から2500ステータスを持つ《VS 龍帝ヴァリウス》《VS ヘヴィ・ボーガー》に繋げやすく、「リジェネシス」側は展開しやすくなります。

逆に【VS】側は《再世記》や自己サルベージで公開コスト(炎・地)を供給しやすく、《天地再世》で戦線を補強できる点でシナジーがあります。

攻め手を【VS】、受け手を【リジェネシス】で賄う動きで相手を翻弄できるでしょう。

 

両者はターンを重ねながら安定してアドバンテージを稼いでいくテーマなので、大まかな戦術が似通っており戦いやすい組み合わせとなります。

 

スポンサーリンク

戦術

《再世の魔神 ベミドバル》から《創世の神 デウテロノミオン》+《天地再世》を構える。
《天地再世》で足りない「リジェネシス」を埋葬しながら、相手モンスターを裏側守備表示にする。
相手ターンを除去・妨害でしのぎつつ、「リジェネシス」の自己サルベージでリソース差をつけていく。

 

基本の戦術はこれだけ。

早期決着を狙うテーマではないのでカウンター罠や手札誘発で相手の攻め手を鈍らせて勝利を目指します。

《再世の魔神 ベミドバル》の効果が通らないとほとんど動けないので、妨害されないように立ち回るプレイングを心掛けたい。

 

自分のターンにすることの少ないデッキになるので、手札誘発をたっぷり採用したり、大量のメタカードやカウンター罠で迎撃するデッキになりやすいかと思います。

 

・いつでもフィールドにATK2500のモンスターを出せるようにしておくこと

・「リジェネシス」カードで突破できないモンスターの着地をなるべく許さないこと

・「リジェネシス」の自己サルベージを使用できない状態でむやみにモンスターを消費しないこと

上記3点を抑えて構築・プレイングを見直していけば、自ずと強いデッキに仕上がっていくと思います。

 

スポンサーリンク

サンプルデッキ

モンスター 21枚
1:《創世の神 デウテロノミオン》
2:《再世の戦神 ベレシート》
2:《再世の導神 シェモース》
1:《再世の龍神 ワイクラー》
3:《再世の魔神 ベミドバル》
2:《獣王アルファ》
2:《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》
1:《断罪のディアベルスター》
1:《黒魔女ディアベルスター》
1:《クシャトリラ・ユニコーン》
3:《灰流うらら》
2:《増殖するG》
魔法 11枚
3:《再世記》
3:《再世神》
2:《スローライフ》
1:《“罪宝狩りの悪魔”》
1:《六世壊=パライゾス》
1:《クシャトリラ・バース》
罠 8枚
3:《天地再世》
3:《無限泡影》
1:《目醒める罪宝》
1:《サモンリミッター》
EXデッキ 基本はランク7・8からお好みで
1:《天霆號アーゼウス》
1:《厄災の星ティ・フォン》
1:《星神器デミウルギア》
1:《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》

 

レベル7・8のシンプルなグッドスタッフデッキに。

2500ステータスを持つテーマ外のモンスターは《獣王アルファ》《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《クシャトリラ・ユニコーン》《黒魔女ディアベルスター》《断罪のディアベルスター》の5種。サーチ手段を含めて10枚体制としました。

それぞれが単独で使いやすく、「リジェネシス」とのシナジーもあるモンスター群なのでどれを引いても困らないはず。

先行1ターン目は《再世の魔神 ベミドバル》の効果が通らなくとも着地さえできれば良いと考え、2500ステータスを最優先で展開するカードは絞りました。

 

また、《創世の神 デウテロノミオン》を優先して出す理由を増やすために《目醒める罪宝》をチョイス。

相手フィールドのモンスターが3体以上になれば大量バウンスとなるので、《天地再世》の裏側守備表示化も活きてきます。

 

ランク7・8のモンスターは以下の記事でまとめてます。

【ランク7】汎用エクシーズモンスター18選
かつて【征竜】と共に暴れたランク7あれから数も増えて多様性が増しました※9/4 《海皇龍神 ポセイドラ・アビス》追記/所要時間3分【ランク7】汎用エクシーズモンスター出しにくい分、頼りになるモンスターが多いランク7登場以来活躍し続けるモンス...
【ランク8】汎用エクシーズモンスター22選
【ギャラクシ-】や【ギミック・パペット】で使われるランク8非常に攻撃性能が高いモンスターが勢揃い/所要時間5分【ランク8】汎用エクシーズモンスター軸にして遊ぶにはテーマカードの力を借りたいランク8出しにくい分、強力なモンスターが勢ぞろいして...

 

スポンサーリンク

まとめ

ミリアル
ミリアル

25周年テーマがあるなら次は50周年だね
見果てぬ先まで続くオレたち・私たちのロード!

 

【再世|リジェネシス】の簡単なテーマデッキ紹介でした。

効果がシンプルな組み合わせで覚えやすく、初心者から上級者まで使いやすいテーマだと思います。

ATK2500・DEF2500の数だけ組み合わせが無数にあるので、一度揃えたら長く遊べるのもいいところですね。

ぜひ楽しんでみてください!

 

 

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

テーマ紹介レベル7レベル8
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする

コメント