【デッキアイデア】手札を捨てる・墓地へ送るコンボ用カード30選

自分の好きなタイミングで手札を捨てたい!

オリジナルデッキでたまにあるアイデアの種をまとめました

/所要時間5分

手札コストを積極的に払う?

 

一般的には手札コストのあるカードは少し評価が落ちます。

普通は手札の数こそ手数に直結するので、ハンドアドバンテージが重視されます。

 

しかし、墓地アドバンテージを重視する場合であれば話は別です。

こちらは一時的にハンドアドバンテージを失っても高速で墓地へ送りたいため、手札コストとなるカードすらも墓地肥やしとして使うという特徴があります。

 

また、オリジナルデッキでは総合的なアドバンテージを増やすために手札を任意のタイミングで捨てる・墓地へ送れるカードが欲しいということがあります。

 

そういうデッキ構築をしている方へむけて、使いやすいカードを選びました。

《黒魔女ディアベルスター》《ツインツイスター》《バージェストマ・ディノミスクス》など使い切りとなる汎用カードはなるべく除いて、アドバンテージに繋げやすいカードをセレクトしています。

 

逆に手札や盤面を増やしたい場合はこちら↓

【デッキアイデア】繰り返し使える!コスト軽減できるエコなカード30選
手札・盤面コストをうまく調達できない… 何でもいいから手札・盤面を増やしたい人へ /所要時間5分 コスト軽減向けカード 手札コスト・フィールドコストに使いやすいカードを集めてみました。 《マジシャンズ・ソウルズ》や「白き森」、「ウィッチクラ...

 

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

コストで墓地へ送る・捨てる

0.《ジェット・シンクロン》

星1/炎属性/機械族/ATK 500/DEF 0
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「ジャンク」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

 

手札1枚をコストに自己蘇生できるモンスター(チューナー

手札コストを払いつつフィールドにモンスターを残せるので、《ジャンク・スピーダー》や《ドッペル・ウォリアー》などの展開コンボも組み込みやすく非常に使いやすい。

展開重視であれば、このカードを優先して採用した方がいいでしょう。

 

「トロイメア」もEXデッキから使い切りで手札コストを払えるので、必要な場面で手札を切る目的で採用するのもいいかもしれません。

 

1.《星杯の妖精リース》

星2/光属性/天使族/ATK 100/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「星杯」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

 

召喚・特殊召喚時、「星杯」モンスター1体をサーチできるモンスター

自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送り、自身をサルベージできます。

 

毎ターン自己サルベージできるため、通常召喚権が浮いているデッキであれば安定したサーチャーとなります。

墓地へ送るモンスターとサーチした「星杯」がうまくかみ合うように構築すれば、アドバンテージはどんどん増えていきます。

 

《星杯の妖精リース》自体は《星遺物-『星杯』》、《イーバ》や《宣告者の神巫》などでアクセスできるので1枚もあれば十分。

通常モンスター軸やリンク召喚軸のデッキと相性がよいカードですが、《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚しやすいことを考えるとサイバース派生も得意なカードといえます。

 

リンク召喚も絡めれば簡単に自分フィールドのモンスターを0にできるので、フィールドレスを狙うデッキに採用するのもいいかもしれませんね。

 

2.《溟界の漠-ゾーハ》&《溟界の漠-フロギ》

星4/光属性/爬虫類族/ATK1800/DEF1400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが、フィールドから墓地へ送られた場合、または墓地からの特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体と、そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
対象の墓地のモンスターを相手フィールドに特殊召喚し、対象の相手フィールドのモンスターを墓地へ送る。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。

 

墓地に存在する場合、手札1枚を墓地へ送り自己サルベージできるモンスター群

②の効果は共通しているため、使いやすい属性の方を選べばOK。

 

「溟界」の《ヌル》&《ナイア》でどちらも簡単に墓地へ送ることができ、任意の手札1枚を毎ターンレベル4モンスターへ変換できます。

何となくサルベージしてもアドバンテージは取れませんが、安定してランク4を作りやすいデッキであれば話は別です。

「スプリガンズ」や「Em」などと混合すると面白いのでぜひ試してみてください。

 

3.《白銀の城の火吹炉》&《白銀の城の竜飾灯》

星2/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札を1枚捨てて発動できる。
手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

 

手札・フィールドから自身を墓地送り+手札1枚を捨てて、「ラビュリンス」魔法・罠1枚を手札・デッキからフィールドへセットできるモンスター群

罠カードの扱いに長けた【ラビュリンス】の一員であり、相手の先行1ターン目から手札を捨てることのできる貴重な使い方ができます。

この2枚の使い方はほとんど同じなので最大6枚積んで運用できるのがポイント。

 

「ラビュリンス」魔法・罠は《ラビュリンス・セッティング》でデッキに再装填できるのでサーチ先の枯渇を心配する必要もほとんどありません。

手札を切りつつ、目的の通常罠を探したいデッキは多いと思うので多くのデッキで候補になれます。

 

4.《天使の聲》&《悪魔の聲》

手札のカード1枚を捨てて、手札の自身とデッキの他方をPゾーンに配置できるモンスター群

初動札が非常に豊富であり、1ターン目から安定して手札を捨てつつ、レベル4のペンデュラム召喚をサポートしてくれます。

初動札の枚数はテーマ内だけで12枚を超え、《刻まれし魔の詠聖》や《テラ・フォーミング》などを含めればさらに増やせます。

序盤からサーチ・サルベージはしやすいけど埋葬しにくいというデッキと相性がよさそうです。

 

5.《音響戦士ギータス》

星3/風属性/機械族/ATK1500/DEF 100
【Pスケール:青7/赤7】
「音響戦士ギータス」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「音響戦士ギータス」以外の「音響戦士」モンスター1体を特殊召喚する。
【モンスター効果】
①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「音響戦士」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

 

ペンデュラム効果で手札1枚を墓地へ送り、デッキから同名以外の「音響戦士」1体を特殊召喚できるモンスター

《音響戦士マイクス》をリクルートすれば通常召喚権も追加することも可能。

 

手札を切りながらモンスターを展開できるので《ジェット・シンクロン》同様にシンクロ・リンク召喚のデッキに適しており、こちらはペンデュラム召喚もできるのでさらに幅広い使い方ができます。

 

《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》等を素早く出しつつ、あわよくばペンデュラム召喚できるデッキに採用するのがおすすめです。

 

6.《月牙龍-クレセント・ドラゴン》

星7/闇属性/ドラゴン族/攻2200/守2350
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合にデッキの一番下に戻る。
(2):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキからドラゴン族・闇属性・レベル7モンスター1体を手札に加える。

 

手札1枚を捨てて、レベル7闇属性ドラゴン族1体をサーチできるモンスター

お互いのエンドフェイズ時に手札・墓地から特殊召喚できます。

このカードの利点は同名カードのサーチが可能かつ自身がデッキに戻ること。

この特徴によって、同名カードを2枚採用するだけで手札を減らすサイクルを簡単に作り出すことができます。

 

7.《破壊剣士融合》

「破壊剣士融合」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札及び自分・相手フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「バスター・ブレイダー」を融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚墓地へ送って発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

 

「バスター・ブレイダー」の専用融合魔法

墓地に存在する場合、手札1枚を墓地へ送ってサルベージできます。

 

一見単体では何もできないカードに見えますが、手札1枚を魔法カードに変えられるため《召喚僧サモンプリースト》や《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》《妖精伝姫-シンデレラ》《未来の柱-キアノス》「ウィッチクラフト」などのハンドコストとして使いやすいです。

 

墓地へ送る方法もリンク2《破壊剣士の守護絆竜》で送れるので1枚あれば使いまわしできます。

意外と代えの利かないカードです。

 

8.《月光香》

①:自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「ムーンライト」モンスター1体を手札に加える。

 

墓地の「ムーンライト」1体を蘇生できるカード

墓地から除外して手札1枚をコストに、デッキから「ムーンライト」1体をサーチできます。

 

発動回数制限のない蘇生とサーチを兼ね備えたかなり優秀なカード

【ムーンライト】の出張性能もかなり高く、自然にデッキに組み込みやすい。

《おろかな副葬》から使えるので安定して使えます。

ランク4を重視するデッキや融合召喚をサポートしたいデッキに使うのがおすすめ。

 

9.《七精の解門》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」のいずれか1体、またはそのいずれかのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
②:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分の墓地から攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
③:1ターンに1度、自分フィールドにレベル10モンスターが存在する場合に発動できる。
自分の墓地から永続魔法カード1枚を選んで手札に加える。

 

手札1枚を捨てて、墓地の攻守0の悪魔族1体を蘇生できるカード

蘇生対象となるカードは①でサーチできるので、下準備はほとんど必要なし。

 

レベル10軸で戦いたいデッキや《ライトロード・ドミニオン キュリオス》を素早く出したいデッキによく採用されており、出張性能は中々高めです。

《混沌の招来神》と《混沌の召喚神》と共に使われています。

 

このカードを使うタイプのデッキであれば必然的に《黄金卿エルドリッチ》も相性がよいので、一緒に入れておくと③の効果も使いやすくなるでしょう。

 

10.《トイポット》

①:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。
確認したカードが「ファーニマル」モンスターだった場合、手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
違った場合、そのドローしたカードを捨てる。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エッジインプ・シザー」1体または「ファーニマル」モンスター1体を手札に加える。

 

手札1枚をコストに、1枚ドローして[手札からの特殊召喚]or[ドローしたカードを捨てる]カード

墓地へ送られた場合は、《エッジインプ・シザー》or「ファーニマル」をサーチします。

 

単純に手札を1枚捨てるシステムとして置物にしてもよいですが、せっかく「ファーニマル」をドローできれば無条件の手札からの特殊召喚効果があるので、上級モンスターを使うデッキに組み込めると面白いかも。

 

《トイポット》は《ファーニマル・ベア》でサーチでき、《ファーニマル・ウィング》で手札を切りながらドロー加速する出張セットもあります。

少し枚数は多くなりますが、45枚デッキにすると綺麗に収まります。

墓地利用が多いデッキで使うのがおすすめです。

 

11.《溟界の大蛟》

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドからモンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターとは元々の属性が異なる自分の墓地の爬虫類族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分・相手のメインフェイズに、モンスターが相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。

 

手札・フィールドからモンスター1体を墓地へ送り、元々の属性が異なる爬虫類族1体を蘇生できるカード

緩いコストで完全蘇生できる稀有な種族サポート。ノーコストの墓地肥やしもできます。

 

爬虫類族は手札誘発のような単体性能の高いカードは少ないため、爬虫類族や「溟界」をそれなりに採用する必要はあります。

永続魔法であるメリットを活かして《宇宙砦ゴルガー》で毎ターンバウンスコンボを狙うのもあり。

 

12.《王の棺》

このカード名の(2)の効果は1ターンに4度まで使用できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「ホルス」モンスターは、自身を対象としないカードの効果では破壊されない。
(2):手札を1枚墓地へ送って発動できる。
デッキから「ホルス」モンスター1体を墓地へ送る。
(3):1ターンに1度、自分の「ホルス」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。
その相手モンスターを墓地へ送る。

 

手札1枚を墓地へ送り、「ホルス」モンスター1体を埋葬できるカード

「ホルス」には《王の棺》が存在する状態で自己蘇生できるモンスターが4種存在しており、手札を捨てて展開する動きに安定感があります。

簡単に手札を0枚にできるため《八俣大蛇》や《蘇りし天空神》などで大量ドローを狙うこともできます。

 

「ホルス」は並べれば、実質的に他カードへの除去の牽制にもなり、オリジナルデッキでも堅実な動きを果たしてくれるはずです。

 

13.《召魔装着》

①:自分フィールドのドラゴン族・戦士族・魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「魔装戦士」モンスター1体を特殊召喚する。
③:1ターンに1度、自分の墓地の戦士族・魔法使い族モンスターを合計4体除外して発動できる。
デッキから「イーサルウェポン」モンスター1体を手札に加える。

 

手札1枚を捨てて、デッキから「魔装戦士」モンスター1体を特殊召喚できるカード

メジャーな種族の打点アップも兼ねており、おまけにしてはありがたい。

 

主に特殊召喚先となるのはペンデュラムモンスターの《魔装戦士ドラゴノックス》と《魔装戦士ドラゴディウス》の2体。レベル5の《魔装戦士ヴァンドラ》も悪くない。

《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》や《聖騎士の追想 イゾルデ》、《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》、ランク4などを使い分けられるため、展開先は幅広い。

 

手札に来てしまった「魔装戦士」を有効活用する方法を考えておけば、頼りになる出張セットといえますね。

 

14.《竜の渓谷》

(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからレベル4以下の「ドラグニティ」モンスター1体を手札に加える。
●デッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。

 

手札1枚を捨てて、ドラゴン族1体を墓地肥やしできるカード

《ドラグニティーレムス》によって容易にサーチ可能で、墓地へ送るドラゴン族でさらにアドバンテージを伸ばせます。

できることの幅が広くオリジナルデッキに組み込みやすいカードと言えますね。

 

《亡龍の戦慄-デストルドー》や《覇王眷竜ダークヴルム》など展開系のドラゴン族はデッキを問わず強力なものもいます。ある程度覚えておくのがおすすめ。

 

15.《融合再生機構》

①:1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分のデッキ・墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。
②:自分・相手のエンドフェイズに、このターン融合召喚に使用した自分の墓地の融合素材モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。

 

手札1枚を捨てて、デッキ・墓地から《融合》1枚を手札に加えるカード

エンドフェイズ毎にターン中に融合素材となったモンスターをサルベージできる効果もあります。

 

大抵の融合召喚デッキの場合、手札消費が問題点となってくるのですが、このカードはサルベージ効果を持っているため、ハンドアドバンテージを回復できます。

《E・HERO シャドー・ミスト》や《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》など手札から捨てたいカードと融合素材にしてもおいしいカードが合致しているとより強力。

《ガーディアン・キマイラ》を組み込んで手軽にデッキを強化できるのも強みですね。

 

16.《ヴェンデット・ナイト》

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「ヴェンデット」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分の「ヴェンデット」モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時、自分の墓地から「ヴェンデット」モンスター1体を除外して発動できる。
そのモンスターは相手モンスターに続けて攻撃できる。

 

手札1枚を捨てて、「ヴェンデット」モンスター1体をサーチできるカード

《スカー・ヴェンデット》と相互サーチ可能となっており、《リヴェンデット・スレイヤー》や《ヴェンデット・バスタード》を採用すれば儀式要素やリリースギミックを組み込むことができます。

【ヴェンデット】はアンデット族を軸にしなくても割と回しやすく、混合構築できる基盤は揃っています。

 

《リヴェンデット・エグゼクター》で耐性付与させたり、《霊道士チャンシー》や《アルグール・マゼラ》を絡めて除外ギミックにするのもいいですね。

 

17.《闇の増産工場》

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドのモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。

 

オリジナルデッキに採用されやすいドローソース

お互いのターンに手札・フィールドからモンスターを墓地へ送って1ドローは使い勝手が抜群すぎる。

 

能動的に手札・フィールドから墓地へ送りたいデッキに採用すれば、アド損なしにどんどんドローできるので中盤以降にリソース差をつけることができます。

 

上で紹介したカードが使いにくかったら、とりあえずこれを入れてみるといいですよ。

 

18.《墓守の罠》

このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。
(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。
通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。

 

お互いのメインフェイズに手札1枚を捨てて、「墓守」or地属性天使族モンスター1体をサーチできるカード

「マドルチェ」「春化精」「ファーニマル」などのテーマ系カードから、《剣神官ムドラ》といった直接のサポートまで意外と幅広いサーチ先があります。

《剣神官ムドラ》等は墓地リソースをデッキへ戻せるためサーチ先の枯渇にも対応しており、少数の出張でも機能するという特徴があります。

 

19.《デュアル・アブレーション》

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからデュアルモンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはもう1度召喚された状態として扱う。
●自分フィールドのデュアルモンスター1体をリリースし、手札・デッキから戦士族・炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
もう1度召喚された状態のデュアルモンスターをリリースした場合、さらにフィールドのカード1枚を選んで破壊できる。

 

お互いのメインフェイズに手札1枚をコストにして、デッキから再度召喚扱いのデュアルモンスター1体を特殊召喚できるカード

デュアルモンスター自体の母数が少ないものの、様々なステータスや効果を持ったモンスターがいるためデッキにあったモンスターを選べるのが強みです。

《ギガプラント》《地獄の門番イル・ブラッド》《魔族召喚師》あたりがおすすめですね。

《重起士道-ゴルドナイト》からサーチして使えば、ある程度は安定するでしょう。

 

スポンサーリンク

効果で墓地へ送る・捨てる

20.《妖醒龍ラルバウール》

星1/闇属性/ドラゴン族/ATK 0/DEF 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドのモンスターが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで捨て、対象のモンスターと同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター1体をデッキから手札に加える。

 

自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、手札・墓地から特殊召喚できるモンスター

特殊召喚時、手札1枚を捨ててフィールドのモンスターと同じ属性・種族をもつモンスターをサーチできます。

 

単体でも《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》や《闇黒の魔王ディアボロス》、《闇と消滅の竜》などをサーチ可能。

手札を捨てつつ、サブアタッカーや展開要員を用意できるのでオリジナルデッキにはもってこい。

《竜の渓谷》&《ドラグニティーレムス》も忘れずに!

 

21.《オオヒメの御巫》

星6/光属性/天使族/攻 0/守 0
「御巫神楽」により降臨。
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
デッキから「オオヒメの御巫」以外の「御巫」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):自分・相手ターンに、自分の墓地の装備魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。

 

手札から公開して同名以外の「御巫」カードをサーチして手札1枚を捨てるモンスター

儀式モンスターゆえにアクセスしやすく、サーチ先のカードも比較的汎用性の高いカードが揃っています。

捨てるギミックと装備魔法関連が混ざるため、デッキを圧迫するのが難点ではありますが、効果で捨てるを安全かつ継続的に行えるカードはとても貴重です。

 

バウンスや反射ダメージなど独特な動きを得意とするテーマなのでオリジナリティあふれるデッキにしやすいのもいいですね。

 

22.《ドリル・ウォリアー》

星6/地属性/戦士族/ATK2400/DEF2000
「ドリル・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
このカードの攻撃力を半分にし、このターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
また、1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札を1枚捨ててこのカードをゲームから除外する。
次の自分のスタンバイフェイズ時、この効果で除外したこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
その後、自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。

 

手札1枚を捨てて自身を一時除外し、次のスタンバイフェイズに墓地のモンスター1体を回収できるモンスター

《クイック・シンクロン》も手札コストを払って特殊召喚できるので、墓地利用のデッキと全体的に相性がよい。

 

悠長に毎ターンサルベージできるほどの余裕があるかはデッキ構築次第ですが、ポテンシャルは十分。

特殊召喚扱いなので《光来する奇跡》でドロー加速もできますね。

 

何度も使える《死者転生》として採用してみると面白いデッキが生まれるかもしれません。

 

23.《運命の旅路》

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスター1体を手札に加え、その後手札を1枚選んで墓地へ送る。
(2):モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選び、手札に加えるか、自分フィールドの「勇者トークン」1体に装備する。
(3):1ターンに1度だけ、装備カードを装備している自分のモンスターは戦闘では破壊されない。

 

「勇者トークン」関連モンスター1体をサーチして、手札1枚を墓地へ送るカード

ややサーチ先は癖のあるモンスターが多いものの、《アラメシアの儀》から簡単に設置できるだけあって、安定感は抜群。

オリジナルデッキでお世話になっている人も多いかと思います。

 

効果②でサーチできる装備魔法の中では《騎竜ドラコバック》が使いやすいので、通常モンスターやトークンを主軸とするデッキに採用すると自然に使えます。

 

24.《蕾禍繚乱狂咲》

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの昆虫族・植物族・爬虫類族モンスターの攻撃力・守備力は300アップし、それ以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は300ダウンする。
(2):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「蕾禍」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
●自分の手札・墓地・除外状態の「蕾禍」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。

 

デッキから「蕾禍」モンスターをサーチし、手札1枚を捨てるカード

昆虫族・植物族・爬虫類族の強化セットとして優秀な「蕾禍」のサーチとして使いながら、手札を捨てられます。

サーチ先は少ないながらもバリエーションに富んでおり、後半の蘇生・帰還効果も合わせれば無駄になることはまずないでしょう。

効果①のステータス変動も微弱ながらも侮れず、戦闘をサポートしてくれます。

 

25.《盃満ちる燦幻荘》

このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間、自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「天盃龍」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(3):バトルフェイズ中にこのカードが破壊された場合、自分フィールドのドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を倍にする。

 

デッキから「天盃龍」モンスターをサーチし、手札1枚を捨てるカード

コンパクトながらもキル性能の高い「天盃龍」のキーカードながらも《天盃龍パイドラ》からサーチ可能で安定感も高い。

《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》にも繋げられるのでフィールド魔法のサーチするために採用することもできます。

このカード自体が強力なエンジンとなっており除去されるリスクは高めではありますが、癖が少なく勝利に貢献しやすい1枚です。

 

26.《おジャマパーティ》

このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
デッキから「おジャマ」カード1枚を手札に加え、その後手札を1枚選んで捨てる。
(2):自分フィールドの、「アームド・ドラゴン」モンスターまたは機械族・光属性の融合モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の手札・フィールド・墓地の「おジャマ」カード1枚を除外できる。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
除外されている自分の「おジャマ」モンスターを可能な限り特殊召喚する。

 

お互いのターンに「おジャマ」カード1枚をサーチして、手札1枚を捨てるカード

手札事故は起きやすいものの、大量のハンドアドバンテージを獲得しやすい「おジャマ」と手札コスト関連の相性は抜群。同名カードもサーチ可能です。

「アームド・ドラゴン」や「VWXYZ」関連を採用しなくとも問題なく機能します。

 

③の帰還効果も強力でランク2やリンク召喚に役立つでしょう。

プレイヤー次第で様々な活用法が生まれる良カードです。

 

 

スポンサーリンク

大量に捨てる・墓地に送る

27.《魔轟神ソルキウス》

星6/光属性/悪魔族/攻2200/守2100
このカードが墓地に存在する場合、手札から「魔轟神ソルキウス」以外のカード2枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。

 

手札2枚をコストに自己蘇生できるシンプルな効果

ターン1制限がないため、手札さえ用意できれば何度もリンク素材等に使用できます。

 

ステータスの関係上、【デモンスミス】や【キマイラ】などとも相性がよく、たった1枚で捨てる側のギミックを担ってくれます。

毎ターン2枚以上手札を捨てたいというデッキは稀だとは思いますが、うまくハマると独自性の高い動きができるでしょう。

 

28.《飢鰐竜アーケティス》

星9/水属性/魚族/攻1000/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。
そのS素材としたモンスターの内、チューナー以外のモンスターの数だけ、自分はドローする。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分の手札の数×500アップする。
(3):自分・相手ターンに、手札を2枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

フリーチェーンで手札2枚を捨てて単体除去できるモンスター

ドロー効果の方が注目されがちですが、重めの《サンダー・ブレイク》効果も決して悪くはない。

ステータスが低いことから蘇生もしやすく、手札を捨てるギミックとしては使いやすい部類になります。

 

29.《禁じられた一滴》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
その数だけ相手フィールドの効果モンスターを選ぶ。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、効果は無効化される。
このカードの発動に対して、相手はこのカードを発動するために墓地へ送ったカードと元々の種類(モンスター・魔法・罠)が同じカードの効果を発動できない。

 

トーナメントシーンでもよく使用される1枚

対象にとらない・ダメージステップにも使用可能と効果の有用性もさることながら、相手フィールドのモンスターの数まで手札・フィールドのカードを墓地送りにできる柔軟さも兼ね備えています。

あまりコンボギミックとして併用されることはありませんが、ギミック全体をサポートするカードとして採用しやすいためここで紹介しておきます。

 

30.《未界域の危険地帯》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分はデッキから3枚ドローする。
その後、手札から「未界域」カード1枚以上を含むカード2枚を捨てる。
手札に「未界域」カードが無い場合、手札を全て公開し、デッキに戻す。

 

手札を捨てるといえば必然的に相性がよくなる【未界域】

テーマデッキとしてあまり使われることはありませんが、その実態は《天使の施し》に近い。

3ドロー2枚捨てを簡単に無視するわけにはいきません。

 

相手ターン中に「暗黒界」や「未界域」などの効果を使いつつ手札の質をよくできるので、「メルフィー」で安定して《ビックフット》や《ジャッカロープ》を確保できるデッキなら採用できると思います。

このカード使うとほんとに強いんですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ

手札を捨てやすいカードの特集でした。

永続魔法・フィールド魔法が主になってしまいましたが、それだけ優秀なカードが多いってことですね。

 

自分の使っていないテーマカードだから…と思って、頭の片隅にも残らないとデッキビルドの時に困るので、こうやって一覧でみれるとやっぱりいいですね。

オリジナルデッキの参考になれば幸いです。

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

デッキビルドサポート
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする

コメント