昔から長く親しまれる闇属性テーマ
ドローの虜になる人も多い
/所要時間5分
【暗黒界】テーマ紹介
第4期に初登場した「暗黒界」
テーマ内の多くのモンスターが手札から捨てられることで効果を発動し、《暗黒界の龍神グラファ》でビートダウンすることを得意とします。
超高速のドローが可能であり、《スキルドレイン》「デッキ破壊ウイルス」などメタカードとの親和性も高いという珍しいテーマでもあります。
●これから【暗黒界】を組んでみたい!
●組んでいる途中だけど初めからおさらいしたい!
●デッキ構築に悩んでいる…
という方は続きをどうぞ!
種族:悪魔族
召喚法:融合召喚
レベル:1~8
特徴:捨てられて特殊召喚・ドロー得意

超高速のドローと特有の不安定感がいいよね
何度回してもドキドキしちゃう

テーマとしての完成度も高いし、展開系デッキの入門としてもおすすめね
キャラクター:Voiced by CoeFont.CLOUD
サンプルデッキ ストラク×3
3:《暗黒界の龍神 グラファ》
3:《暗黒界の魔神王 レイン》
2:《暗黒界の軍神 シルバ》
3:《暗黒界の術師 スノウ》
3:《暗黒界の門番 ゼンタ》
1:《暗黒界の尖兵 ベージ》
3:《暗黒界の狩人 ブラウ》
1:《暗黒界の隠者 パアル》
1:《暗黒界の導師 セルリ》
2:《未界域のモスマン》
2:《未界域のツチノコ》
3:《暗黒界の門》
2:《暗黒界の文殿》
2:《暗黒界の登極》
1:《暗黒界の傀儡》
1:《暗黒界の援軍》
3:《暗黒界の取引》
1:《手札抹殺》
2:《スキルドレイン》
1:《バージェストマ・ディノミスクス》
3:《暗黒界の龍神王 グラファ》
「暗黒界」上級モンスター
《暗黒界の龍神 グラファ》
星8/闇属性/悪魔族/攻2700/守1800
(1):このカードは「暗黒界の龍神 グラファ」以外の自分フィールドの「暗黒界」モンスター1体を持ち主の手札に戻し、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを破壊する。
相手の効果で捨てられた場合、さらに相手の手札をランダムに1枚選んで確認する。
それがモンスターだった場合、そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。
同名以外の「暗黒界」モンスター1体を手札に戻し、墓地から特殊召喚できるモンスター
チェーンブロックを作らずほぼノーコストで自己蘇生することができるため、相手からすれば非常に厄介。同名ターン1制限もないので盤面に複数体並ぶこともざらにあります。
《暗黒界の門》下ではATK3000となり、使い減りしないアタッカーとしては10年経過しているとは思えないくらいの使いやすさです。
【暗黒界】の展開はこのモンスターが中心となっており3枚採用が基本です。
カード効果で手札から墓地へ捨てられた場合、相手フィールドのカード1枚を破壊する(強制効果)ため手札にきても腐ることはまずありません。
相手ターン中に捨てられれば追加の妨害にもなるので、手札・墓地・フィールドのどの領域にいても頼りになるエースです。
《暗黒界の魔神王 レイン》
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1800
(1):このカードは自分フィールドのレベル7以下の「暗黒界」モンスター1体を持ち主の手札に戻し、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動できる。
デッキから「暗黒界の魔神王 レイン」以外のレベル5以上の「暗黒界」モンスター1体を手札に加える。
相手の効果で捨てられた場合、さらに自分のデッキ・墓地からレベル4以下の「暗黒界」モンスター1体を選んで自分または相手フィールドに特殊召喚できる。
レベル7以下の「暗黒界」モンスター1体をバウンスし、墓地から蘇生できるモンスター
《暗黒界の龍神 グラファ》と似たような召喚条件を持ちますが、こちらは《グラファ》の召喚条件でバウンスできるので墓地⇒フィールド⇒手札と移動しやすい特徴があります。
効果で手札から捨てられた場合は、同名以外のレベル5以上の「暗黒界」モンスターのサーチ。
専ら《グラファ》をかき集めるために発動していくので2回発動できれば十分。
サーチ先が枯渇するのを防ぎたいのであれば、《暗黒界の鬼神 ケルト》等お好みの「暗黒界」を数枚採用しておくとよいかと思います。
手札に保持しやすいカードなので《トレード・イン》のコスト(②の効果発動はできない)や「未界域」のセルフハンデスにも使いやすく、デッキを掘り進めるスピードをさらに速めることもできますね。
こちらもデッキの安定感に貢献するので特に理由がなければ3枚採用でOKです。
《暗黒界の鬼神 ケルト》
星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守 0
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
相手の効果で捨てられた場合、さらに自分はデッキから悪魔族モンスター1体を自分または相手フィールドに特殊召喚できる。
追加効果:デッキから悪魔族1体を自分または相手フィールドに特殊召喚できる
さきほど紹介した《暗黒界の導師 セルリ》との相性は良好で、悪魔族全体とのシナジーがある1枚です。
《暗黒界の術師 スノウ》と共に《悪夢再び》を共有できる点も見逃せないメリットの1つ。
相手フィールドに《超魔神イド》を押し付けて召喚・特殊召喚封じしたり、同名モンスターを自分フィールドに出してランク6を作るなど、コンボ性を活かした構築にしてみるのも楽しそうです。
《暗黒界の武神 ゴルド》
星5/闇属性/悪魔族/攻2300/守1400
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
相手の効果で捨てられた場合、発動時に相手フィールドのカードを2枚まで対象にできる。
その場合、さらに以下の効果を適用する。
●対象の相手のカードを破壊する。
追加効果:相手フィールドのカードを2枚破壊
《暗黒界の龍神グラファ》が登場する前に《シルバ》と共に「暗黒界」を支え続けたモンスター
2枚除去もありきたりな効果となってしまいましたが、「暗黒界」の除去性能が低いこともまた事実。
ステータスを活かして採用すればまだまだ活躍できる1枚です。
ちなみに「暗黒界」の特殊召喚後の追加効果は連動しているので《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》を打たれるタイミングはありません。ちょっと強い。
しかし、《D.D.クロウ》等の墓地除外には滅法弱いので除外対策に《アーティファクト・ロンギヌス》を採用しておくのもいいかもしれません。
《暗黒界の軍神 シルバ》
星5/闇属性/悪魔族/ATK2300/DEF1400
このカードがカードの効果によって手札から墓地へ捨てられた場合、このカードを墓地から特殊召喚する。
相手のカードの効果によって捨てられた場合、さらに相手は手札を2枚選択して好きな順番でデッキの下に戻す。
追加効果:相手は手札2枚をデッキの下へ戻す
《暗黒界の導師 セルリ》と併用することで2枚ハンデスの珍しいモンスターとして活躍します。
相手にリソースを残さない分、普通のハンデスよりもさらに凶悪。
《暗黒界の龍神グラファ》や《暗黒界の魔神王 レイン》で手札に戻せば再度コンボを狙うこともできるため、特化してみても面白い。
他カードでは代用できない効果をしているので追加効果を狙えるならば、このモンスターを優先して捨てていきたい。
「暗黒界」下級モンスター
《暗黒界の術師 スノウ》
星4/闇属性/悪魔族/攻1700/守 0
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
デッキから「暗黒界」カード1枚を手札に加える。
相手の効果で捨てられた場合、発動時に相手の墓地のモンスター1体を対象にできる。
その場合、さらに以下の効果を適用する。
●対象のモンスターを自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。
効果で手札から捨てられた場合、デッキから「暗黒界」カード1枚をサーチする(強制効果)モンスター
追加効果:相手の墓地のモンスター1体を自分フィールドへ蘇生
【暗黒界】の万能サーチャー
このカードから必要なカードを集めることができるため、こちらも迷わず3枚採用されます。
1ターンに1度の制限もないため、複数引いても腐らないのが8期以前のテーマのいいところ。
《悪夢再び》で回収できるため、構築によっては墓地へ残しておくことも大事です。
《暗黒界の門番 ゼンタ》
星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守1800
自分は「暗黒界の門番 ゼンタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
デッキから「暗黒界の門」1枚を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合、自分フィールドに「暗黒界」カードが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
手札から自身を捨てて、《暗黒界の門》をサーチできるモンスター
除外された場合、自分フィールドの「暗黒界」カードがあれば自身を特殊召喚できます。
《暗黒界の門》とはデザイナーズコンボで、ドロー促進しつつ即座に自身を帰還させられます。
デッキの回転力となる《暗黒界の門》の専用サーチャーが現れたことで、《暗黒界の術師 スノウ》の負担が少し減りました。
特殊召喚制限こそあるものの、効果①のサーチ効果は同名ターン1制限がないので、デッキが良く回れば1ターンで3枚の《暗黒界の門》を使い果たすこともできます。
《暗黒界の尖兵 ベージ》
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守1300
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
効果で手札から墓地へ捨てられた場合、墓地から特殊召喚する(強制効果)モンスター
主に《暗黒界の龍神 グラファ》の自己蘇生のために1~2枚採用されます。
あまり強くなさそうですが、見かけによらず重要なカードの1枚です。
【暗黒界】は超高速でドローしながらデッキを回していくタイプゆえに特殊召喚の回数も多くなりがちで、《増殖するG》にかなり弱いです。
レベル4の「暗黒界」や「未界域」は前述の《暗黒界の門番 ゼンタ》と共に《No.41 泥酔魔獣バグースカ》でお茶を濁すこともできるので覚えておくといいかもしれません。
《暗黒界の狩人 ブラウ》
星3/闇属性/悪魔族/攻1400/守 800
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
自分はデッキから1枚ドローする。
相手の効果で捨てられた場合、この効果でドローする枚数は2枚になる。
効果で手札から墓地へ捨てられた場合、1ドローする(強制効果)モンスター
追加効果:+1ドロー
【暗黒界】のドローブースト&墓地コスト役、《魔界発現世行きデスガイド》にも対応。
1ターンに1度の制限もないため、捨てるカードさえあれば一気にドローしていくことができます。
【暗黒界】がドローに特化した場合は全テーマの中でも屈指のスピード感がありますが、やや安定感には欠けます。
「捨てるカード」と「捨てられるカード」の割合は構築段階で調節して、少しでも手札事故を減らしていきましょう。
《暗黒界の隠者 パアル》
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合、「暗黒界の隠者 パアル」以外の自分の墓地の「暗黒界」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分または相手フィールドに特殊召喚する。
相手の効果で捨てられた場合、さらに自分の手札・墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、悪魔族モンスター1体を選んで自分または相手フィールドに特殊召喚できる。
効果で手札から捨てられた場合、同名以外の墓地の「暗黒界」1体を自分または相手フィールドに特殊召喚できるモンスター
唯一「暗黒界」モンスターの効果の中で同名ターン1制限を持っており、基本1枚あれば十分。
相手に《暗黒界の導師 セルリ》を押し付けて「暗黒界」の追加効果を狙ったり、自分フィールドに展開してランク8を作るなど細かな調整役として活躍します。
《暗黒界の導師 セルリ》
星1/闇属性/悪魔族/攻 100/守 300
(1):このカードが効果で手札から墓地へ捨てられた場合に発動する。
このカードを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが「暗黒界」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動する。
相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
効果で手札から墓地へ捨てられた場合、相手フィールドに特殊召喚される(強制効果)モンスター
「暗黒界」カードによって特殊召喚された場合、相手は手札を1枚捨てる(強制効果)ことになります。
つまり、「暗黒界」モンスターの追加効果を能動的に活かすことができるようになります。
発動できると爽快なカードですが、コンボに必要なカードが最低でも3枚と多いことが欠点です。
通常の【暗黒界】デッキよりもよりコンボチックなデッキでお呼びがかかる珍しい1枚といえます。
EXデッキの「暗黒界」
《暗黒界の龍神王 グラファ》
星10/闇属性/悪魔族/攻3200/守2300
「暗黒界の龍神 グラファ」+闇属性モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。
その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。
(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「暗黒界の龍神 グラファ」1体を選んで特殊召喚する。
その後、手札があるプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。
相手のモンスター効果・通常魔法・通常罠の効果を[相手が手札1枚を捨てる]へ書き換えるモンスター
相手の妨害をしつつ、こちらの「暗黒界」モンスターの追加効果を発動させられる一石二鳥のエースとなっています。
効果②の《暗黒界の龍神 グラファ》の蘇生・帰還&お互いにハンデスする効果もリカバリーとしては十分。
《ドロドロゴン》をシンクロ召喚できれば、汎用的な闇属性デッキ・悪魔族デッキでも出せるので汎用的な融合モンスターとしても使えなくはないですね。
《方界超帝インディオラ・デス・ボルト》など癖のある効果をサポートさせることもできます。
《暗黒界の混沌王 カラレス》
星12/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 ?
「暗黒界の魔神 レイン」+悪魔族モンスター2体以上
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(2):このカードの元々の攻撃力・守備力は、このカードの融合素材としたモンスターの数×1000になる。
(3):自分・相手ターンに1度、自分フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで捨てる。
このターン、相手は対象の表側表示カードを効果の対象にできない。
全体除去&融合素材の数だけステータスアップができるモンスター
【暗黒界】の中でも明確なフィニッシャーカードであり、ゲームを終わらせる力は十分。
しかし、融合素材が単体では使いにくい《暗黒界の魔神 レイン》なのでロマン要素も強めです。
《暗黒界の登極》を用いて墓地融合すれば、狙ったタイミングで融合召喚できるでしょう。
相手ターン中に融合召喚して、堅実に運用するのもありです。
魔法・罠
《暗黒回廊》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「暗黒界」モンスター1体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
デッキから「暗黒界」モンスターをサーチして、手札1枚を捨てるカード
このカード自体はカテゴリ外なため安定したサーチ手段はありませんが、「暗黒界」特有のスーパードローや「未界域」を使えば、引き込むのは容易。
《暗黒界の術師 スノウ》を経由すれば、全ての「暗黒界」カードへアクセスできます。
捨てるカードは「暗黒界」以外でもよく、「ティアラメンツ」や「未界域」など相性のよいカードを捨てて、シナジーさせることもできます。
【暗黒界】の強さを底上げしつつ、出張性能まで高めてくれたミラクルカードです。
《暗黒界の門》
フィールド魔法
(1):フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
(2):1ターンに1度、自分の墓地から悪魔族モンスター1体を除外して発動できる。
手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
墓地の悪魔族1体を除外することで、手札の悪魔族1体を効果で捨てて1ドローできるカード
「暗黒界」の効果トリガーとなりつつ、手札交換できるフィールド魔法
1ターン中に同名カードの効果は使えるので、張り替えてドロー加速することもできます。
墓地に1枚悪魔族が落ちてしまえば機能するので、難しいことは考えずに使うことができます。
悪魔族の微弱な全体強化も意外とバカにできず、《暗黒界の龍神 グラファ》が攻撃力3000になります。
《暗黒界の文殿》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「暗黒界」モンスター1体を選んで捨て、自分フィールドの全ての「暗黒界」モンスターの攻撃力はターン終了時までこの効果で捨てたモンスターのレベル×100アップする。
(2):元々の種族が悪魔族のモンスターが「暗黒界」カードの効果または相手の効果で自分の手札から捨てられた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
「暗黒界」の全体ステータスアップと、1枚捨て2ドローの手札交換ができるカード
①の効果を発動すれば②が連動して発動するので、効率自体はとてもよい。
ただ【暗黒界】自体が速攻でゲームを終わらせるテーマ性のため、若干かみ合わないところはあります。
②の効果を相手ターン中にも発動できるように工夫すれば、リソース勝負や長期戦にも耐えられるようになるので、構築者の手腕が求められるカードといえそうですね。
《暗黒界の登極》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):お互いのメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地から、悪魔族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
「暗黒界」モンスターを融合召喚する場合、手札のモンスターを捨てて融合素材とする事もできる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札に加える。
その後、手札から「暗黒界」モンスター1体を選んで捨てる。
お互いのメインフェイズにフィールド・墓地のモンスターを除外して融合する悪魔族専用の融合カード
「暗黒界」モンスターを融合召喚する場合、手札のモンスターを捨てて融合素材にできる特殊な追加効果も持ちます。
また、墓地からサルベージできる効果も備えており、使いまわしも容易。
《墓穴の指名者》等で除外される前にチェーンして融合召喚できる点も評価できますね。
《暗黒界の龍神王 グラファ》を融合召喚するためのキーカードかつ、カード消費なしで好きなタイミングで手札の「暗黒界」を捨てられる貴重な手段です。
枚数調整は少し難しめですが、このカード自体がリソースを増やすことに貢献するわけではないので1枚あれば十分でしょう。
《暗黒界の傀儡》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、除外されている自分の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
お互いの墓地からカードを3枚まで除外し、手札の悪魔族1体を捨てるカード
墓地除外の効果としてはかなり優秀な部類で、相手ターン中に「暗黒界」を捨てることでさらなる除去や展開が可能となります。
相手ターン中に効果で捨てる汎用カードは少ないので、サーチできるこのカードは貴重です。
墓地から除外することで除外されている悪魔族1体を回収できる効果もタイムラグはあるものの便利。
《暗黒界の取引》
①:お互いのプレイヤーはデッキから1枚ドローする。
その後、お互いのプレイヤーは手札を1枚選んで捨てる。
お互いに1ドローして、1枚捨てるカード
「暗黒界」のトリガーを容易に引ける上、デッキ圧縮にもつながるため3枚採用がほぼ確実なカード
良くも悪くもドロー加速するだけで自分の方がー1となりやすいので、捨てた「暗黒界」や「未界域」でアドバンテージを回復したい。
「デッキ破壊ウイルス」の発動下であれば、ハンデスに貢献させることもできます。
《暗黒界の援軍》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その後、手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
レベル4以下の悪魔族1体を蘇生して、手札の悪魔族1枚を捨てるカード
《暗黒界の術師 スノウ》からサーチできる貴重な蘇生札になります。
ただし、「暗黒界」の下級モンスターは蘇生させても《セルリ》以外旨味はほとんどないので、《グラファ》等でバウンスすることが多いです。
純構築の【暗黒界】よりも悪魔族全般との混合構築で使われるタイプのカードといえます。
《暗黒界の雷》
(1):フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動できる。
そのセットされたカードを破壊する。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
フィールドの裏側表示のカード1枚を破壊し、手札1枚を捨てるカード
裏側守備表示のモンスターを破壊できる利点はあるもののチェーンして対象のカードを発動されると手札を捨てられないなどの穴も目立ちます。
一応サーチできる除去カードとして覚えておいてもいいかも。
《暗黒界の洗脳》
①:自分の手札が3枚以上存在し、相手モンスターの効果が発動した時、フィールドの「暗黒界」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。
対象のモンスターを持ち主の手札に戻し、その相手の効果は「相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる」となる。
フィールドの「暗黒界」1体をバウンスし、相手のモンスター効果を[相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる]に変更するカード
相手の効果を書き換えて捨てられるため「暗黒界」の追加効果を狙うことができます。
1ターンに1度の制限がないため、《暗黒界の尖兵 ベージ》と同じ効果をもつモンスターのみを手札に抱えていれば、相手のモンスター効果を全て変更することができます。
ちなみに相手フィールドの「暗黒界」もバウンスしてOK。
総じて大きなリターンが得られるカードであるものの、手札3枚以上でなければ使えない条件が難しく、あまり採用されないのが現状です。
ただ、中々の拘束力を秘めているので特化して構築する意義はあると思います。
《暗黒界の懲罰》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分または相手がモンスターを召喚・特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを破壊する。
その後、手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
(2):自分フィールドの「暗黒界」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
召喚とチェーンブロックを作らない特殊召喚を無効にして破壊し、手札の悪魔族1枚を捨てるカード
墓地から除外して「暗黒界」モンスターの破壊の身代わりにもできます。
ちょっと強くなった《昇天の黒角笛》のような感じ。
昨今の展開はほとんど発動を伴うものばかりで、「クシャトリラ」や「スプライト」のようなチェーンブロックを作らずに特殊召喚するモンスターは少なくなりました。
主にシンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクモンスターの特殊召喚を妨害するカードとして使っていくことになります。
どちらかといえば積極的に構えるカードというよりも、《増殖するG》を打たれて動けないターンに妥協点として使うといったところでしょうか?
《暗黒よりの軍勢》
(1):自分の墓地の「暗黒界」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
墓地の「暗黒界」モンスター2体を手札に戻すカード
【暗黒界】の性質上、新たにデッキから引いてきた方が楽なのは否めないものの、効果自体はわりと強力。
このカードにも「暗黒界」の名がついていれば評価は高かったでしょう。
戦術
簡単にまとめると…
①《暗黒界の取引》や《暗黒界の術師 スノウ》などで手札を整えつつ、《暗黒界の龍神 グラファ》を墓地に置いていく
②《暗黒界の門》等で「暗黒界」効果のトリガーを引きながら、《暗黒界の尖兵 ベージ》をフィールドに出し、複数の《グラファ》《魔神王 ルイン》を墓地から蘇生させる。
③《グラファ》を軸に《スキルドレイン》やランク8などを駆使してビートダウンを行っていく
ほとんどのカードに1ターンに1度の制限がないため、【暗黒界】はドロー系カードを積むことで一気に1ターン目から③まで進めることができます。
まとめ
【暗黒界】は昔から根強い人気を誇るテーマです。
近年のテーマでも簡単には真似できないスピードでドローや展開をこなしていくのが魅力ですね!
相性の良いカードはこちらからどうぞ

コメント
魔サイの墓地肥やし効果は9期らしくターン1やぞ…
赤鉛さん ご指摘ありがとうございます
とても助かります。修正しておきます。
イエエエエエエエエ【暗黒界】の時間だアアアアアアアグラファ様のお通りだ道開けろオオオオオオオパラリラパラリラ
待ってました【暗黒界】!どれだけ環境が移り変わろうがこれだけは絶対に手放さないと誓ったデッキなので本当に嬉しくて漏らしました。
関連カードの項目もおむつはいて楽しみに待ってます!!適度に休みをとって体に気を付けながら毎秒投稿しろ(応援
コイツぁプロのリスナーだぜ…
文章の書き方教えてくれ(ほめ言葉
既存テーマも忘れずに強化してくれるカードゲームって少ないので、そこも遊戯王のいいところですね!
長く使うデッキはよく手に馴染む。
長年使わないと分からない感覚ですよね。
リスナッツさんコメントありがとうございました!
すみません、スマホの不調でコメント大量に投下されてしまいました…..。
《豆まき》《デーモンの呼び声》など相性のいいカードが出てきて嬉しいですが…やっぱり《カラレス》様が欲しいところ…これからも強化されるといいですね!
そうだったんですね!
近年の既存テーマ強化の傾向からすると…
【魔轟神】【ラヴァル】【雲魔物】あたりももうじき強化がくるはず…
【暗黒界】は期待してて大丈夫だと思いますよ!
コメントありがとうございました!
下のコメントは編集でまとめておきますね!
待ってました!! 暗黒界は遊戯王を始めたときからの相棒デッキなのでとても嬉しいです。
あと、暗黒界の術師 スノウが収録されたデビルズ・ゲートは7期のカードですよ!
ありがとうございます! 暗黒界は遊戯王を始めたときからのデッキなので、思い入れが深いです。 まとめていただいて嬉しいです
松風さん お久しぶりです!
3つもコメントありがとうございます!
【暗黒界】って触ると愛着湧きますよね?ほんと不思議
デビルズ・ゲートは7期でしたよね?ちゃんと覚えてますよ!
あれから7年経ったんですね…
あの頃と比べ前に進めた?答えはNoじゃない、だけど足りない
喜んでもらえて何よりです!
そろそろ【暗黒界】も強化されるといいですね!
コメントありがとうございました!