メインデッキから採用されることは稀
ただしメタが刺さった時の威力は絶大
/所要時間5分
特定のカードへのメタ
この記事は基本的に普段からマッチ戦を行っている人向けの記事になります。
また、大会等にでる時には覚えておくとメタカードへの対策や傾向が練られるかもしれません。
メタカードを役割別に分けてみました
特殊召喚メタ・モンスター効果メタ・墓地メタは別記事で紹介しています。
自分が使う際、相手に使われる際の参考にどうぞ!
属性メタ
今のところ、地属性と炎属性は目立った属性メタカードはありません
《コアキメイル・デビル》
星3/風属性/悪魔族/ATK1700/DEF 800
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に、手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札の悪魔族モンスター1体を相手に見せる。
または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、メインフェイズ時に発動する光属性及び闇属性モンスターの効果は無効化される。
フィールドに存在する限り、メインフェイズに発動する光属性と闇属性のモンスター効果を無効にするモンスター
フィールドのみならず、手札・墓地などあらゆる領域の効果を無効化するため《エフェクト・ヴェーラー》などメジャーな手札誘発を無力化することも可能です。
「コアキメイル」特有の維持コストは少々難点ですが、1ターンでも止められるならよしと割り切るなら採用することは可能です。
《コアキメイルの金剛核》でサーチ&自壊回避することもできるため、再評価される可能性もありそうですね。
《コアキメイル・ドラゴ》
星4/風属性/ドラゴン族/ATK1900/DEF1600
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に、手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、手札のドラゴン族モンスター1体を相手に見せる。
または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いのプレイヤーは光属性及び闇属性モンスターを特殊召喚できない。
こちらはフィールドに存在する限り、光属性と闇属性の特殊召喚を封じるモンスター
維持コストはドラゴン族なのでドラゴン族を採用しているデッキであれば難なく採用できます。
《暗黒を吸い込むマジック・ミラー》
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上・墓地で発動する闇属性モンスターの効果は無効化される。
フィールド・墓地で発動する闇属性のモンスター効果を無効化するカード
墓地を多用する闇属性ではテーマデッキであればあるほどこのカードが刺さります。
特に【シャドール】や【彼岸】、【ティアラメンツ】などは深刻な事態に陥ります。
このカードは《スキルドレイン》とは異なり、効果が発動した後フィールド・墓地から対応するモンスターが存在しなくなっても効果を無効にします。
つまり想像以上にメタの範囲は広いです。
チェーンブロックを作る効果のみを無効にするため、永続効果は無効にできないことに注意!
《閃光を吸い込むマジック・ミラー》
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上・墓地で発動する光属性モンスターの効果は無効化される。
上記カードの光属性版 使い方も同じです
手札で発動したカードまでは止められないため《オネスト》などには注意です。
《猛毒の風》
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いに風属性モンスターを特殊召喚する事はできない。
また、フィールド上に表側表示で存在する全ての風属性モンスターの攻撃力は500ポイントダウンする。
お互いの風属性の特殊召喚を封じ、攻撃力を500下げるカード
風属性がメインとなるデッキが環境クラスに上ってくることは【マジェスペクター】くらいでしたが、覚えておくといいですね。
ちょっと風属性がかわいそうなくらいのメタ性能です。
《ダイヤモンド・ダスト》
フィールド上の水属性モンスターを全て破壊する。
その後、この効果で破壊され墓地へ送られた水属性モンスターの数×500ポイントダメージを相手ライフに与える。
フィールドの水属性を全て破壊して、その数×500ダメージを与えるカード
【水精鱗】や【影霊衣】並みの水属性テーマが新たに出現する度に注目されるカードになると思います。
逆に【水属性】ミラーマッチで採用して効果ダメージでゲームエンドに使うのもありかも?
種族メタ
メジャーな種族のメタカードのみ紹介します
《エレクトリック・ワーム》
星3/光属性/雷族/ATK1000/DEF1000
このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
相手フィールド上のドラゴン族・機械族モンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。
手札から捨てることでドラゴン族・機械族のモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得るモンスター
最近は手札から発動できる雷族ということで《超雷龍-サンダー・ドラゴン》等のコストとして注目されましたね。
雷族ではメインデッキから採用してもよさそうです。
奪ったモンスターは適当にリンク素材にして処理すればOK。
ただ、頻出する《ヴァレルロード・ドラゴン》を奪えないのはちょっと痛いですね。
《パペット・プラント》
星3/地属性/植物族/ATK1000/DEF1000
このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
相手フィールド上の戦士族・魔法使い族モンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。
効果は《エレクトリック・ワーム》と同じ
対象は戦士族・魔法使い族
こちらもメジャーな種族でかなり使いやすいカード
特に魔法使い族は《魔法族の里》で魔法封じを行っている場合があるため《精神操作》より優先する価値はありそうです。
《傀儡虫》
星3/闇属性/昆虫族/ATK1000/DEF1000
このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
相手フィールド上の悪魔族・アンデット族モンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。
こちらも同じ
対象は悪魔族・アンデット族
上記2体に比べると制圧するモンスターが少ないため、腐る危険はあります。
現在では「トロイメア」が最も狙い目でしょう。
《システム・ダウン》
1000ライフポイントを払う。
相手フィールド上と相手の墓地の機械族モンスターを全てゲームから除外する。
1000LP払い、相手フィールド・墓地の機械族を全て除外するカード
慈悲の欠片もないほどの機械族メタで【ABC】など機械族の環境クラスデッキが流行する度に活躍しています。
値上がりしやすいので安いうちに買っておくのがおすすめ。
サーチメタ
手札誘発は除く
《ライオウ》
星4/光属性/雷族/ATK1900/DEF 800
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
また、自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。
言わずとしれたサーチメタ
チェーンブロックを作らない特殊召喚を自身を墓地に送り無効にして破壊することもできます。
【メタビート】に採用されているカードですが、召喚権をあまり使わないデッキにも稀に採用されてダメ押しの制圧に使われることもあります。
《デッキロック》
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできず、デッキからの特殊召喚もできない。
発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを破壊する。
お互いのデッキからのサーチ、デッキからの特殊召喚を封じるカード
ターン経過により自壊するもののその拘束力はかなりのもの。
自分がサーチや特殊召喚を繰り返した後に発動できるため、実質的な自分へのデメリットはほぼありません。
【真竜】ではメインデッキからの採用もできそうですね。
《相乗り》
このカードを発動したターン、相手がドロー以外の方法でデッキ・墓地からカードを手札に加える度に、自分はデッキからカードを1枚ドローする。
「相乗り」は1ターンに1枚しか発動できない。
発動ターンに相手がドロー以外の方法でデッキ・墓地からカードを手札に加える度に1ドローできるカード
行動そのものを抑制することはできませんが、抑止力として十分な効果が期待できます。
特にサーチを多用するデッキに刺さるので環境クラスのデッキには使いやすいカードです。
魔法・罠メタ
発動や効果そのものを封じ込めるカード群
除去カード以上に影響力は大きい
《マジック・キャンセラー》
星5/風属性/機械族/ATK1800/DEF1600
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り魔法カードは発動できず、全てのフィールド上魔法カードの効果は無効になる。
フィールドに存在する限り、全ての魔法カードの効果を無効にし発動を封じるモンスター
レベル5かつ攻撃力が低いため運用には難があるものの、制圧効果は非常に強力。
できることなら《安全地帯》などで守りつつ使えると理想的です。
リリースを簡単に用意できるデッキやペンデュラム召喚系デッキで採用すると使いやすくなります。
ただしPゾーンのカードも効果が無効になる点には注意です!
《魔封じの芳香》
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いに魔法カードはセットしなければ発動できず、セットしたプレイヤーから見て次の自分ターンが来るまで発動できない。
フィールドに存在する限り、お互いの魔法カードの発動をセットした1ターン後に制限するカード
魔法カードの発動を1テンポ遅らせるだけでも、影響力が大きいためテンポアドバンテージを稼ぐことができます。
すでに発動されたこのカードを除去しようにも《サイクロン》等は使えないので中々場もちもいい。
また、ペンデュラムカードはPゾーンに置くこともできなくなるため【ペンデュラム召喚】メタとして非常に有効です。
《マジック・ディフレクター》
このターン、フィールド上の装備・フィールド・永続・速攻魔法カードの効果を無効にする。
発動ターンの間、通常魔法・儀式魔法以外の魔法の効果を無効にするカード
あらゆる領域の効果を無効にするため、効果範囲は極めて広いカードです。
発動さえ通してしまえばそのターンは持続するため妨害されにくいのも利点の1つ。
【メタビート】系にはメインデッキから採用されていることがあります。
ちなみにペンデュラムモンスターはPゾーンに発動可能ですが効果は無効になります。
《人造人間-サイコ・ショッカー》
星6/闇属性/機械族/ATK2400/DEF1500
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにフィールドの罠カードの効果を発動できず、フィールドの罠カードの効果は無効化される。
フィールドに存在するかぎり、全ての罠カードの効果を無効にし発動も封じるモンスター
召喚時のカウンター罠を除き、罠カードには滅法強いモンスターです。
罠カードを大量に採用している相手にぶつけると悲鳴を上げます。
《王宮のお触れ》とは異なり、モンスターなので《拮抗勝負》などの手札から発動する罠カードにも素早く対応できます。
《マジック・キャンセラー》同様のデッキ系統で使いやすいカードです。
こちらは《リビングデッドの呼び声》で完全蘇生できる利点もあります。
《王宮のお触れ》
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、このカード以外のフィールドの全ての罠カードの効果は無効化される。
フィールドに存在する限り、罠カードの効果を無効にするカード
こちらはいったんセットしてから発動しなければならないので、目に見えている罠を対処するのは《人造人間-サイコ・ショッカー》より遅め。
罠カードの採用率が軒並み落ちているため必然的にこのカードの活躍も落ち込んではいるものの、サイドデッキに採用する価値は未だに十分残されています。
同じく罠を封じる《レッド・リブート》は速攻系のデッキで活躍するため、こちらは中速系デッキで採用するといいでしょう。
その他のメタ
《禁止令》
カード名を1つ宣言してこのカードを発動できる。
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、宣言されたカード名を元々のカード名とするお互いのカードに以下を適用する
(この効果の適用前からフィールドに存在するカードには適用されない)。
●フィールドに出す事ができない。
●カードの発動及び効果の発動と適用ができない。
●通常召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
●攻撃及び表示形式の変更ができない。
●素材を必要とする特殊召喚のための素材にできない。
宣言した元々のカード名の使用を制限するカード
発動下では宣言されたカードは手札コストにするくらいしか使い道がありません。
相手のデッキで最も重要度の高いカードを封じることでこちらが有利な展開に持ち込むことができます。
先行で発動できないとあまり効力を発揮しないため、できるだけ初手に握りたいカードです。
用途がない場合は手札誘発を宣言して攻め込むこともできます。
《天声の服従》
①:2000LPを払い、モンスターカード名を1つ宣言して発動できる。
相手は自身のデッキを確認し、宣言されたモンスターがあった場合、その内の1体をお互いに確認し以下の効果から1つを選択して適用する。
●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーの手札に加える。
●確認したカードを、このカードを発動したプレイヤーのフィールドに召喚条件を無視して攻撃表示で特殊召喚する。
2000LPを払い、宣言したモンスターを相手のデッキから手札に加えるor攻撃表示で召喚条件を無視して特殊召喚するカード
相手のデッキから強制的にモンスターを引っ張ってくるカード。
条件を選択するのは相手なので思うように使うには工夫と知恵が必要です。
例えば、《幽鬼うさぎ》を宣言した場合はどちらを選択されてもメリットになります。
基本はミラーマッチで使うカードと頭の隅に置いておくといいでしょう。
ちなみにサーチができない状況や特殊召喚ができない状況では封じられた効果以外を強制的に処理することができます。
例:自分が《強欲で謙虚な壺》を発動したターンに発動すると、相手は手札に加える効果しか選択できない
《大暴落》
相手の手札が8枚以上ある時に発動する事ができる。
相手は手札を全てデッキに加えてシャッフルした後、カードを2枚ドローする。
相手の手札が8枚以上ある場合、相手の手札を全てデッキに戻して2ドローさせるカード
本当に局所的ですが、《増殖するG》や《皆既日蝕の書》など相手が多くドローするカードに対しての強烈なメタになりえます。
特に展開力の高いデッキに仕込まれている可能性があるので、このカードの発動を補佐するカードを見かけたら警戒しておきたい。
《精霊の鏡》
プレイヤー1人を対象とする魔法の効果を別のプレイヤーに移し替える。
曖昧な表現なので結局何ができるのかよく分からないカードの1つ
《強欲で貪欲な壺》など一部のドローソースのメタとして採用されることがあります。
自分がドローすることができる上、デメリットは相手が払うことになるため、カードによっては大きくアドバンテージ差が開きます。
環境や使用者の傾向をしっかり予測して採用すれば活躍します。
主な対応カード
《レインボー・ライフ》※
手札を1枚捨てて発動できる。
このターンのエンドフェイズ時まで、自分は戦闘及びカードの効果によってダメージを受ける代わりに、その数値分だけライフポイントを回復する。
手札1枚を捨てて、このターン受けるダメージの代わりに回復するカード
1枚で多くのLPを回復する可能性を秘めたカードですが、特殊な状況において真価を発揮します。
エキストラターン
対戦制限時間の40分を過ぎた時点でマッチの勝利条件を両プレイヤーが満たしていない場合に行われる特殊なターン
相手プレイヤーから数えて3ターン実施し、LPの多いプレイヤーがマッチ戦の勝者となります。
世界大会及び選考会ではこのカードを含む回復系カードでの勝利を目指す【エキストラウィン】防止のため禁止カードに定められています。
同じく大会によっては禁止カード
まとめ
参考になったでしょうか?
これらのカードを使いこなせるようになればこのサイトから卒業ですね。
たまに戻ってみてくれると嬉しいです。
大会で勝ち進んだ先でしか分からない戦術などもたくさんあるので腕に自信のある方は挑戦してみて下さいね!
紹介しきれなかった《生贄封じの仮面》などはこちらからどうぞ
コメント