原作から存在する罠モンスター
異質な特徴がデッキビルダーの心をくすぐる?
/所要時間3分
罠モンスター関連のサポートカード
今回は独自のサポートが増えている永続罠モンスターを中心に相性のよいカードを交えて紹介していきます。
罠モンスターは『罠カードとしても扱う永続罠』と『罠カードとして扱わない通常罠』に大きく分けられます。
似ているようで性質が異なっており、対応するサポートも違います。
通常罠の罠モンスターは「ラビュリンス」や《トラップトラック》などのサポートが充実しているのでそちらを参考にしてもらうとして、サポートの少ない永続罠を中心に紹介していきます。

罠モンスターってなんかテクニカルで面白い
最近はトップハットヘアでわりと見かけるよね

使いやすい罠モンスターやサポートが増えてきたからかしら?
最後の方に大まかなルールも書いておいたから確認に使ってね
罠モンスターのサポートカード
1.《影法師トップハットヘア》
リンク2/光属性/幻想魔族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
このカードはこのターンL素材にできない。
(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
(3):魔法&罠ゾーンのカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
リンク召喚時にデッキから永続罠モンスター1体を魔法&罠ゾーンにセットできるモンスター
魔法&罠ゾーンからモンスターが特殊召喚された場合、相手フィールドの魔法・罠1枚を破壊できます。
罠モンスターをサポートするカードが増え始めるきっかけとなったトリックスター
適当な効果モンスター2体で手ごろに出せる終着点としても優秀で様々なデッキで使用できます。
相方は《影帽子》になることが多いですが、後述する《碑像の天使-アズルーン》や《苦紋様の土像》、《クローラー・パラディオン》などもおすすめです。
《救魔の奇石》なら除外サポートへ、《地縛死霊ゾーマ》なら攻撃誘導へと派生戦術も様々。
今後もこのモンスターを中心に罠モンスターの戦術が広がっていくと思うのでぜひ使ってみてください!
セットできる罠モンスターはこちら↓(永続罠でテキストに『となり、』を含むカードで全ヒットします)
カード検索結果(画像表示) | 遊戯王ニューロン ( オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ カードデータベース )
2.《急雷の泥沼》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、捨てたカードを除く、自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚を自分のデッキ・墓地から自分フィールドにセットする。
(2):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊され、墓地へ送られた場合または表側で除外された場合、その内の1枚を対象として発動できる。
その同名カード1枚をデッキから手札に加える。
発動時に手札1枚をコストにして、永続罠モンスター1枚をデッキ・墓地からセットできるカード
《影法師トップハットヘア》と比べるとアクセス手段で劣るものの、墓地から回収できる強みがあります。
罠モンスターは数多く採用すると手札事故を起こすので、このカードで軽減・使い分けできるのは重要。
自分フィールドのカードが戦闘・効果破壊された場合に同名カードをサーチする効果もとてもユニーク。
自壊するPモンスターや《マジカル・シルクハット》で特殊召喚した魔法・罠、《トラップトラック》等のセルフブレイクなどオリジナルデッキにおいて優秀なリソース源となります。
素引き前提ではあるものの、引き込む価値の高いカードです。
3.《BBS》
(1):「BBS」以外のカードの効果が発動する度に発動できる。
このカードにアクセスカウンターを1つ置く(最大10個まで)。
(2):自分フィールドのモンスターの攻撃力は、このカードのアクセスカウンターの数×100アップする。
(3):このカードにアクセスカウンターが置かれ、そのアクセスカウンターの数が10になった場合に発動できる。
このカードを手札に戻し、自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
カウンターが10個になった場合に、自身をバウンスして永続罠モンスターをデッキから発動可能状態でセットできるカード
条件は比較的緩めで他カードが10回発動すること。自分でも相手でもOK。
無効化コンボで一気にカウンターを溜めて永続罠モンスターを複数並べるコンボもありますが、昨今のゲームスピードでは2ターンの間にカードの発動が10回未満で終わることはまずありえないので、適当に置いても相手ターン中に発動条件を満たすことができます。
《斬り番》と合わせて全体除去してみてください。
4.《ARG☆S-HomeStadium》
(1):1ターンに1度、1000LPを払って発動できる。
自分の墓地・除外状態の「ARG☆S」カード1枚を手札に加える。
(2):魔法&罠ゾーンから自分フィールドに永続罠カードが特殊召喚される度に、相手に500ダメージを与える。
(3):自分の「ARG☆S」モンスターが除外されている状態で、自分の永続罠カードがモンスターゾーンで効果を発動した場合、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
永続罠モンスターが魔法&罠ゾーンから特殊召喚される度に500ダメージを与えるカード
「ARG☆S」モンスターが除外されている状態で、永続罠モンスターが効果を発動した場合、フィールドの表側表示カード1枚を無効化できます。
どちらの効果も使いやすくターン1がないことから相手に圧力をかけてけます。
無効化のタイミングはやや遅めではあるものの、起動効果を潰すには十分。
バーンダメージも案外バカにならないので、ランク4《ARG☆S-勇駿のアリオン》が出せるなら「ARG☆S」永続罠なしで採用するのもありかもしれない。
5.《碑像の天使-アズルーン》
(1):このカードは発動後、効果モンスター(天使族・光・星4・攻/守1800)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
(2):このカードがこのカードの効果で特殊召喚されている場合、1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚する際に、魔法&罠ゾーンから特殊召喚された自分のモンスターゾーンの永続罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
その特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。
(3):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを破壊したモンスターを破壊する。
相手モンスターが特殊召喚する際に、永続罠モンスター1体を墓地へ送って、その特殊召喚を無効にして破壊できるカード
《ライオウ》のような効果を持っていて自身をコストにすることも可能と単体性能も高い。
戦闘破壊されると対象を取らないダメージステップ中の除去になることもあり、自爆特攻もそこそこ強い。
罠モンスターの中ではステータスにも優れており、カードパワーの基準にしやすい1枚となっています。
多種多様にある罠モンスターを採用する際は、単体で使用するこのカードよりシナジーを持たせられるかどうかを考えてみるとよいかもしれません。
6.《苦紋様の土像》
(1):このカードは発動後、効果モンスター(岩石族・地・星7・攻0/守2500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
(2):このカード以外のモンスター扱いの罠カードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はこのカードの効果で特殊召喚されたこのカードを効果の対象にできない。
(3):このカードの効果で特殊召喚されたこのカードが存在する状態で、自分の魔法&罠ゾーンのカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
自分の魔法&罠ゾーンからモンスターゾーンに特殊召喚された場合、単体除去できるカード
モンスター扱いの罠カードが存在する場合、自身に対象耐性を付与されます。
罠モンスターだけでなく、「センチュリオン」や「ヴァリアンツ」、ユニオンモンスターなどの配置系モンスターとの相性もよいカードです。
効果③の単体除去にターン1制限がないことから、セットしてある罠モンスターの数だけ除去できるようになっています。同名カード2枚で強固な体制を獲得しつつ2面除去し続けるのも強い。
罠モンスターが展開すること自体に直接メリットをもたらすカードはほぼ存在しないので、《急雷の泥沼》等で使いまわしたい候補です。
永続罠のサポートカード
7.《ファラオニック・アドベント》
星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の永続罠カードの数×300アップする。
(3):自分フィールドの天使族・悪魔族・爬虫類族モンスター1体をリリースして発動できる。
デッキから永続罠カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できない。
自分フィールドの天使族・悪魔族・爬虫類族を1体リリースして、デッキから永続罠1枚をサーチできるモンスター
忘れられがちですが、フィールド・墓地の永続罠の数だけステータスアップできます。
ATK3000オーバーのアタッカーとしても運用しやすく、攻め手に欠ける罠モンスターデッキの貴重な戦力となるでしょう。
永続罠のサーチ手段として幅広いオリジナルデッキで採用されており、《マジシャンズ・ソウルズ》や《神聖魔皇后セレーネ》等で簡単にアクセスできます。
フィールドに出すのが面倒であれば、《ファントム・オブ・カオス》でコピーして③の効果を使うのあり。
8.《ARG☆S-栄冠のアドラ》
星4/地属性/戦士族/攻1800/守1800
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに、自分フィールドに永続罠カードが存在する場合、このカードを手札から除外して発動できる。
フィールドのモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで0にする。
(2):このカードが召喚した場合に発動する。
このターン、自分の永続罠カードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(3):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
手札・デッキから「ARG☆S」永続罠カードを2枚まで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く(同名カードは1枚まで)。
召喚時、このターン中の自分の永続罠の効果発動に対してチェーン不可とする(強制効果)モンスター
相手ターン中に永続罠カードが存在する場合、手札から除外してフィールドのモンスター1体の攻撃力を0にできます(ダメージステップ中にも発動可能)。
効果③で展開することばかり注目されますが、効果①②も十分使いやすい。
特に攻撃表示で残ってサンドバックにされやすい《影法師トップハットヘア》に対して戦闘のケアができるのは大きい。
効果③で展開要員としてメインに使う場合はランク3《M.Xセイバー インヴォーカー》でリクルートするのが早いです。
《魔界発現世行きデスガイド》や《SRベイゴマックス》などコンパクトなランク3要員との併用がおすすめ。
9.《ARG☆S-熱闘のパルテ》
星4/地属性/戦士族/攻1400/守1400
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分フィールドの表側表示の「ARG☆S」永続罠カード1枚を手札に戻し、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの他の「ARG☆S」モンスターの種類×700アップする。
(3):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
手札から永続罠カード1枚をセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
フィールドの自身を除外して、手札の永続罠1枚をセットできる(セットしたターン中に発動可)モンスター
基本的に「ARG☆S」混合デッキで採用され、「ARG☆S」を除去から逃がしたり追撃する役割を果たします。
罠モンスターデッキは召喚権が浮くことも多いので、効果③のために《ARG☆S-HomeStadium》で回収していくというプランもありえるでしょう。
永続罠に即効性を持たせるカードはいくつかありますが、こちらはアクセス手段の豊富さが強みになります。
《クロノダイバー・パワーリザーブ》のような展開力が売りの罠モンスターを使う場合にどうぞ!
10.《賢瑞官カルダーン》
星4/地属性/天使族/攻1400/守1000
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
自分の手札・墓地から永続罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
次のターンの終了時まで、自分フィールドの表側表示の罠カードは相手の効果では破壊されない。
召喚時に手札・墓地の永続罠1枚をセットできる(セットしたターン中に発動可)モンスター
できるだけ素早く配置したい《血肉の代償》や《闇の増産工場》、タイムラグを減らしたい罠モンスターなどのサポートとして活躍できます。
墓地へ送られた場合も、表側表示の罠カードに次ターン終了時まで破壊耐性を付与するという強力なおまけもついています。
相手ターン中にX素材を取り除けるランク4の素材にすると②の耐性付与効果も使いやすい。
たとえば、《フレシアの蟲惑魔》や《クロノダイバー・リダン》などがおすすめです。
11.《王家の神殿》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は罠カード1枚をセットしたターンに発動できる。
(2):自分フィールドの表側表示の「聖獣セルケト」1体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札・デッキのモンスター1体またはEXデッキの融合モンスター1体を特殊召喚する。
罠カード1枚をセットしたターンに発動可能状態とできるカード
罠カード全般のサポートとして知られていますが、昨今の活躍は罠モンスター系デッキで多い。
罠モンスター特有のテンポの遅さを軽減できるカードとして独自の活躍が見込めます。
今後リシド関連のサポートカードでサーチ可能となります。
単発でよいならアクセス手段の優れる《ARG☆S-熱闘のパルテ》を採用し、継続的な使用を考えるならこちらを選択するとよいと思います。
オリジナルデッキ御用達の《七精の解門》でサルベージできるので、効果②を狙ってみるのも面白そう。
12.《マジック・プランター》
自分フィールドの表側表示の永続罠1枚を墓地へ送り2ドローできるカード
永続罠を多く採用するデッキのドローソースとして使うことができます。
ドローソースとしては遅いですが、無意味に残ってしまった《リビングデッドの呼び声》などを片付けつつドローに変えることができます。
永続罠を表側表示で置くカードも増えてきているので、使い勝手は悪くない。
13.《澱神アポピス》
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードは発動後、通常モンスター(爬虫類族・地・星6・攻2000/守2200)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。
このカードは罠カードとしても扱う。
自分フィールドに他の永続罠カードが存在する場合、さらにその数まで相手フィールドの表側表示のカードを選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
自分フィールドの他の永続罠の数まで相手フィールドのカード効果をターン終了時まで無効にできるカード
カテゴリ化を果たし、アクセス手段が増えたことで罠モンスターの代表格となりました。
対象を取らず、相手のカード発動にチェーンして発動すれば高確率で無効化できます。
罠デッキの天敵となる《ハーピィの羽根帚》や《大嵐》すら止められます。
《魔砲戦機ダルマ・カルマ》や《皆既日蝕の書》などで裏側守備表示に変更するとセットされる罠モンスターの性質を生かして、何度も効果①を活かすこともできます。
14.《ブービートラップE》
手札1枚をコストに、手札・墓地の永続罠1枚をセットする(セットしたターン中に発動可)カード
永続罠を中心としたデッキは限られてきますが、除去されやすい永続罠の保険として採用したり、墓地肥やしと併用していち早く発動を狙うなどができる1枚。
通常罠へのアクセス手段は豊富なので、特定の永続罠を長く使いまわしたいなら候補になるでしょう。
《賢瑞官カルダーン》とは役割が似ているので、デッキによって使い分けていきましょう。
15.《覚醒の三幻魔》
(1):自分フィールドの「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」の種類の数によって以下の効果を得る。
●1種類以上:相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功する度に、自分はそのモンスターの攻撃力分だけLPを回復する。
●2種類以上:相手フィールドのモンスターが発動した効果は無効化される。
●3種類:相手の墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。
(2):自分ターンに1度、自分フィールドにレベル10モンスターが存在する場合に発動できる。
自分の墓地から永続罠カード1枚を選んで手札に加える。
レベル10モンスターが自分フィールドに存在する場合、墓地の永続罠1枚をサルベージできるカード
数少ない永続罠サルベージの1枚で、条件は《黄金卿エルドリッチ》や《神・スライム》等で達成できます。
往復2枚のサルベージをノーコストで行えるのは珍しく、リソース源として活躍させられるでしょう。
《暗黒の招来神》からサーチすればよいのでアクセスも簡単。
除去されやすいカードではあるので、《宮廷のしきたり》などで守るのもよいかもしれない。
16.《宮廷のしきたり》
(1):「宮廷のしきたり」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、「宮廷のしきたり」以外のお互いのフィールドの表側表示の永続罠カードは戦闘・効果では破壊されない。
自身以外の永続罠カード全てに戦闘&効果破壊耐性を付与するカード
永続罠なのに戦闘破壊?となるかもしれませんが、これは罠モンスターが破壊されなくなることを明文化したテキストになっています。
永続罠の多くは維持することによってアドバンテージを生み続けるカード群なので、まとめて耐性付与できるのは便利。
ただし、このカード自体は特に何もアドバンテージを生まないので、アクセント程度に考えておきましょう。
罠モンスターの基礎ルール

罠モンスターの挙動はちょっと変わってるわ
この記事では簡単なルール解説も兼ねておくね
●フィールド以外では罠カードとして扱われる
(《次元の裂け目》で除外されない、『モンスターが破壊され墓地に送られた場合』などのトリガーを満たせない等)
●元々の種族・属性・攻守はテキストに記載しているものに従う
(コストや融合素材になった場合もステータスを参照することができる)
●一時除外の効果を受けると、フィールドに戻った直後に墓地へ送られる
●通常召喚できない特殊召喚モンスターとして扱う
●罠モンスターのモンスターゾーンでの効果発動はモンスター効果として処理される
●ダメージステップでは特殊召喚できない(ステータス変動を含む場合も不可)
【罠カードとして扱う】
●《サイクロン》等で除去できる
●チェーン処理時に対象にされた場合、同一カードとして扱われる
●《月の書》等で裏側守備表示にされると、魔法&罠ゾーンでセット状態となる
●効果無効になると魔法&罠ゾーンに戻り、表側表示カードとして残る(「ARG☆S」以外再発動不可)。
【罠カードとして扱わない】
●《サイクロン》等では除去されない
●チェーン処理時に対象にされても、同一カードとして扱われない
●セット状態になってもメインモンスターゾーンに残る
●効果無効になってもメインモンスターゾーンに残る
●「バージェストマ」など墓地から特殊召喚した場合、『墓地から特殊召喚されたモンスター』として扱わない
まとめ
罠モンスターと永続罠サポートのまとめでした。
永続罠モンスターも増え続けており、タイムラグを活かした独特な戦術も広がりを見せています。
今後も伸びていく戦術だと思うのでぜひ触ってみてください!
コメント
大抵の罠カードは速効性がないし、特に永続罠はフィールドに表側で居座るのが仕事だから、いかに早くに発動するかですね。
マジック・プランターは呼び声を処分するのに使ってました。
今では想定より1ターン遅れるだけでも致命的ですからね。
アクセス手段は増えましたが、即効性という課題の解決は難しそう。
《マジック・プランター》は「ARG☆S」で評価持ち直してきてるんで、機会があったらまた使ってみてください!