トークンを特殊召喚できる魔法・罠って何?
《スケープ・ゴート》以外に使えそうなの教えて!という方へ
/所要時間5分
この記事について
トークンを特殊召喚できる魔法・罠カードについてまとめた記事です
なるべく使いやすいカードを選出しています
トークンを特殊召喚するモンスターが知りたい方はこちらからどうぞ!

トークンそのものをサポートするカードも少ないですが最後にまとめました。
トークンを1体生成
1.《ワンタイム・パスコード》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドに「セキュリティトークン」(サイバース族・光・星4・攻/守2000)1体を守備表示で特殊召喚する。
自分フィールドにトークンを1体守備表示で特殊召喚するカード
(トークン:星4 制約:なし)
攻守が2000と高いステータスをもつトークンですが、守備表示のため主に各種素材に使われます。
サイバース族なので《リンク・ディサイプル》を始めとする、サイバース族指定のリンクモンスターを特殊召喚しやすいトークンです。
1ターンに1度しか使えませんが、サイバース族を特殊召喚できるのはリンク召喚する上でとても重要なので、類似のカードと差別化できます。
2.《デビルズ・サンクチュアリ》
①:自分フィールドに「メタルデビル・トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
このトークンは攻撃できず、このトークンの戦闘で発生するコントローラーへの戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
このトークンのコントローラーは自分スタンバイフェイズ毎に1000LPを払う。
または、LPを払わずにこのトークンを破壊する。
トークンを1体特殊召喚するカード
このトークンとの戦闘で発生するダメージは相手が受けます。
自分スタンバイフェイズ毎に1000LP払ってトークンを維持するか、またはLPを払わず破壊するかを選択します。
(トークン:星1 制約:攻撃できない)
戦闘ダメージを相手に与える効果を持っていますが、攻撃できないのでこちらも発動ターンにほとんど素材に使われます。
このカードは1ターン中に同名カードを発動できる点において類似のカードに優っています。
発動ターンに制約がかかることもないので、非常に使いやすいカードです。
魔力カウンター溜めなどのために、手軽に発動できる魔法カードとして採用するのもいいですね。
《閃刀機-ホーネットビット》
①:自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。
自分フィールドに「閃刀姫トークン」(戦士族・闇・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合、そのトークンの攻撃力・守備力は1500になる。
メインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合、トークン一体を特殊召喚するカード
(トークン:星1 制約:なし)
発動条件はともかく戦士族のトークンを生み出せるカードは貴重です。
《聖騎士の追想 イゾルデ》のリンク素材に使えるなどの幅広い用途があります。
また、このカードは「閃刀」サポートに対応しているため手札に加える方法が豊富です。
トークン1体で《閃刀姫-カガリ》等にもなれるため、機械族に採用してみるのもいいですね!

総じて様々なデッキで採用できる価値あるカードです。
3.《巨神竜の遺跡》
①:自分フィールドにレベル7・8のドラゴン族モンスターが存在し、墓地以外からモンスターが特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターの効果はターン終了時まで無効化される。
②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を墓地へ送って発動できる。
自分フィールドに「巨竜トークン」(ドラゴン族・光・レベル1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィールドのレベル7・8のドラゴン族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札に加える。
②の効果でこのカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を墓地へ送って、トークンを1体特殊召喚できるカード
(トークン:星1 制約:なし)
ドラゴン族に関係する効果を2つ持っていますが、一応単体でも使えます。
アドバンテージの観点から見ると差し引き0なので、墓地へ送ると効果が発動できるカードを使いたい。
表側表示の魔法・罠も墓地へ送れるので【サクリファイス】でも活躍できそうです。
4.《古代の機械射出機》(アンティーク・ギアカタパルト)
「古代の機械射出機」の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、デッキから「アンティーク・ギア」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自分フィールドに「古代の歯車トークン」(機械族・地・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
②の効果で墓地から除外し、自分フィールドの表側表示カード1枚を破壊してトークンを1体特殊召喚するカード
(トークン:星1 制約:なし)
使い方は《巨神竜の遺跡》とほぼ同じ
こちらはカードを破壊する点に価値を見出すことができます。
ただし、①の効果で「アンティーク・ギア」が必要なので「アンティーク・ギア」を少数採用したデッキで使うことをおすすめします。
5.《幻煌の都 パシフィス》
このカードのカード名はルール上「海」として扱う。
このカードの効果を発動するターン、自分は効果モンスターを召喚・特殊召喚できない。
①:1ターンに1度、自分が通常モンスター1体の召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。
デッキから「幻煌龍」カード1枚を手札に加える。
②:自分フィールドにトークンが存在せず、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。
自分フィールドに「幻煌龍トークン」(幻竜族・水・星8・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
②の効果で自分フィールドにトークンが存在しない場合、相手が魔法・罠・モンスター効果を発動するとトークンを1体特殊召喚できるカード
(トークン:星8 制約:なし)
緩い条件でステータスの高いトークンを生み出せるカード
効果の特性上、継続してトークンを生み出すことができます。
ただし、このカードの①②のいずれかの効果を使用すると、効果モンスターを召喚・特殊召喚できなくなってしまいます。
また、①の効果は強制効果なので通常モンスターを召喚・特殊召喚する場合は注意です!
トークンを気軽に特殊召喚するカードと言うより、デッキのギミックとして採用すると、より輝かせることができるカードです。
トークンを2体生成
6.《フォトン・サンクチュアリ》
このカードを発動するターン、自分は光属性モンスターしか召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
①:自分フィールドに「フォトントークン」(雷族・光・星4・攻2000/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンは攻撃できず、S素材にもできない。
トークンを2体特殊召喚するカード
発動ターンは光属性のモンスターしか出せません。
(トークン:星4 制約:S素材にできない)
光属性しか出せなくなるのは少々使いにくいですが、デッキ構築の地点で固めればあまり気にならないでしょう。
一応セットはできるので、アドバンスセットのサポートにも使えます。
地味に雷族を容易に特殊召喚できるカードなので、今後のカードプール次第では重要になりそうです。
7.《ドラゴノイド・ジェネレーター》
1000LPを払ってこのカードを発動できる。
このカード名の①の効果は1ターンに2度まで使用できる。
①:自分メインフェイズに発動できる。
「ドラゴノイドトークン」(機械族・地・星1・攻/守300)1体を自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
このターンのエンドフェイズに、相手は「ドラゴノイドトークン」1体を自身のフィールドに攻撃表示で特殊召喚しなければならない。
メインフェイズにトークンを2体まで特殊召喚できるカード
エンドフェイズに相手はフィールドへ特殊召喚した分のトークンを特殊召喚しなければならない。
この効果の発動後、EXデッキから特殊召喚できなくなります。
(トークン:星1 制約:なし)
カードの制約上、シンクロ素材やリンク素材には向きませんが、アドバンス召喚の素材としてとても優秀です。
相手に強制的にトークンを特殊召喚させる点を逆用して、《群雄割拠》でロックを仕掛けるのも面白い。
8.《終焉の焔》
このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
①:自分フィールドに「黒焔トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンは闇属性以外のモンスターのアドバンス召喚のためにはリリースできない。
トークンを2体特殊召喚できるカード
発動ターンはモンスターを召喚・特殊召喚できません。
(トークン:星1 制約:闇属性以外のアドバンス召喚のリリースにできない)
簡易的な《スケープ・ゴート》のように使うことができます。
《スケープ・ゴート》と違い、自分フィールドのモンスターが多くて発動できない!という状況がほとんどないため差別化することができます。
基本シンクロ・リンク素材に使うのが一番です。
トークンを3体生成
9.《カバーカーニバル》
①:自分フィールドに「カバートークン」(獣族・地・星1・攻/守0)3体を特殊召喚する。
このトークンはリリースできない。
「カバートークン」がモンスターゾーンに存在する限り、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は「カバートークン」以外のモンスターを攻撃対象にできない。
トークン3体を特殊召喚するカード
相手は発動ターン「カバートークン」しか攻撃できなくなります
(トークンのレベル:1 制約:リリースできない)
「カバートークン」が存在する限りEXデッキから特殊召喚できない制約が重くのしかかるため、素材としての運用は難しい。
フィールドのモンスターを攻撃から守りたいデッキで使うことになります。
相手がこのトークンを残すことも考えられるので、破壊するなどフィールドから離す方法を用意しておきたい
ほとんど同じ使い方ができる《超カバーカーニバル》もあるので、実質6枚体制にできることも利点の一つです。
使用の際の注意点
・カバートークンが存在しなくなっても、発動ターンの間ならモンスターへの攻撃を防ぐことができます
・《強制転移》で相手に「カバートークン」を押し付けても、相手のEXデッキを封じることができないのでご注意下さい
トークンを4体生成
10.《スケープ・ゴート》
このカードを発動するターン、自分はこのカードの効果以外ではモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
①:自分フィールドに「羊トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)4体を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。
トークンを4体守備表示で特殊召喚できるカード
発動ターンは召喚・特殊召喚できません
(トークン:星1 制約:アドバンス召喚のリリースにできない)
2期から存在し、遊戯王OCGを代表するカードの1枚
一気にモンスターを4体並べられるため、リンク素材に使われることが多くなっています。
発動は相手ターンのエンドフェイズが一番おすすめ
メインモンスターゾーンが4か所以上空きがある場合でないと発動できません。
若干発動に困る場面があるのでご注意を。
《ミセス・レディエント》などのリンク素材に使う以外にも闇属性ドラゴン族を採用すれば《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の召喚条件も満たすことができます。
もちろん緊急時の壁としての性能も十分です。
汎用性の高いカードへ返り咲いて嬉しくなりました。
これからも様々な活躍が期待できそうです。
トークンを何体も生成
11.《増殖》
自分フィールド上に表側表示で存在する「クリボー」1体をリリースして発動できる。
自分フィールド上に「クリボートークン」(悪魔族・闇・星1・攻300/守200)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。
このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。
《クリボー》を1体リリースすることで、トークンを可能な限り特殊召喚できるカード
(トークン:星1 制約:アドバンス召喚のリリースにできない)
《クリボー》をデッキに入れる必要がありますが、《クリボーを呼ぶ笛》や《金華猫》など様々なサポートに対応するので特殊召喚自体は簡単。
《スケープ・ゴート》と違い、発動ターンに制約がないので引いてすぐコンボに繋げられる点がこちらの強みです。
トークンそのものをサポート
《幻獣機メガラプター》
星4/風属性/機械族/ATK1900/DEF1000
自分フィールド上にトークンが特殊召喚された時、「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)1体を特殊召喚する。
「幻獣機メガラプター」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードのレベルは自分フィールド上の「幻獣機トークン」のレベルの合計分だけ上がる。
自分フィールド上にトークンが存在する限り、このカードは戦闘及び効果では破壊されない。
また、1ターンに1度、トークン1体をリリースして発動できる。
デッキから「幻獣機」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
自分フィールドにトークンが特殊召喚された時、トークンを1体特殊召喚するモンスター
(トークン:星3 制約:なし)
強制効果なので注意が必要ですが、《デビルズ・サンクチュアリ》などトークンを1体特殊召喚するカードと相性が抜群です。
トークンがフィールドに存在する限りこのカードは破壊されないので、場もちも比較的よく、トークン生成カードとして活躍してくれます。
《トークンコレクター》
星4/地属性/悪魔族/ATK 0/DEF2000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札・墓地に存在し、トークンが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
フィールドのトークンを全て破壊し、このカードの攻撃力は破壊したトークンの数×400アップする。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにトークンを特殊召喚できない。
トークンが特殊召喚された場合、手札・墓地から特殊召喚できるモンスター
特殊召喚した場合、フィールドの全てのトークンを破壊します(強制効果)。
さらにこのカードが存在する限り、お互いのトークンの特殊召喚を封じます。
リンク召喚の発足により勢力を増したトークンに対するメタカードになる1枚。
自分のカードとコンボするのは中々難しいですが、《カバーカーニバル》なら無理なく共存できそうです。
《暴走闘君》(ぼうそうとうくん)
このカードがフィールド上に存在する限り、攻撃表示で存在するトークンの攻撃力は1000ポイントアップし、戦闘では破壊されない。
フィールドの攻撃表示のトークンが攻撃力1000アップし、戦闘で破壊されなくなるカード
攻撃を制限されているトークンはあまりないので、攻撃表示にして戦闘に貢献させることができます。
《幻煌の都 パシフィス》ならば「幻煌龍トークン」の攻撃力が3000になり、やすやすと突破されることはありません。
他に特徴はないので、かなりトークンに比重を寄せたデッキで採用することになります。
まとめ
各種素材に使う以外にも《幻煌の都 パシフィス》のような【トークン】のビートダウンデッキも組むことができます。
色々想像力を膨らませて考えてみてくださいね
おまけ 1枚欲しい!公式トークン紹介 Part2
コメント