まだジェム・CP残ってますか?
無駄なく使うために一気に確認!
/所要時間5分
シークレットパック一覧④
マスターデュエルにおいて組みたいデッキのカードを集める際に必要になってくる「シークレットパック」
ピックアップといって、特定のテーマに関連するカードの排出率がアップします。
1パックのうち8枚中4枚がピックアップ確定となります。
この「シークレットパック」は特定のUR・SRカードを入手した時に24時間限定で出現するようになっており、消滅した場合は再び特定のUR・SRのカードの入手が必要になります。
「マスターパック」から偶然引き当てることもあれば、カード生成機能で欲しいカードを生み出すこともできます。
それでも、作りたいデッキ・欲しいテーマのカードがあるのであれば、ある程度のジェムは用意しておかなければいけません。
内容が事前にわかっていれば、目当てのデッキが組みやすいはずです。
私がプレイして判明したシークレットパックから追記になりますが、どうぞ!

SR以上のカードは予想以上に多いわ。
実用的な汎用カードはほとんどマスターパック限定みたい。

マスターパックも+1パックのボーナス欲しいよねー
あと、イベントもそろそろ始まってほしいな
キャラクター:Voiced by CoeFont.CLOUD
収録パック 80/154
サイエンス・アナライズ
おすすめ度:
デュアルを駆使して場を生成していく【化合獣】
合体・分離を繰り返しアドバンテージを伸ばしていく【磁石の戦士】
三沢大地が使用した【ウォーター・ドラゴン】関連
の3テーマを中心に収録されています。めっちゃ理系パック。
いずれも癖はあるものの、しっかりと構築してあげればいいデッキができます。
それぞれの特徴を捉えて的確なカードを採用することで強みを引き出せるカード群といえます。
例えば【磁石の戦士】は「アダマシア」と組み合わせてシンクロ召喚に特化させると強力なデッキが組めます。
研究熱心な人ならハマるかもしれない。
ナンバーズ・メモリー
おすすめ度:
たった1枚から1ショットキルできる脅威のテーマ【ヌメロン】
100枚以上のエクシーズモンスターで構成される【No.】
の2テーマが収録されています。エクシーズ特化パックですね。
見れば分かるように黒いです。このパックをどれだけ開けてもデッキは組めません。
その代わりにそこそこ優秀なカードが揃っているので1回は開けてもいいかもしれません。
【ヌメロン】はシングル戦では威力を発揮しやすく、ランクマッチとの相性が良いです。
デッキの確定枠が少ない分、汎用カード集めも大変ですがおすすめできるデッキです。
R以下のカードも何かと使えるカードが多いので、さらっとチェックしておくのがおすすめ。
ファンタスティック・トゥーン
おすすめ度:
かわいくて無敵の愛すべきモンスターたち【トゥーン】
相手モンスターを吸収し、フィールドを支配する【サクリファイス】
の2テーマが収録デース。かわいいと気持ち悪いが合わさったペガサスパック。
【トゥーン】は豊富なサーチカードと超耐性を付与する《トゥーン・キングダム》のおかげで、中々楽しいデッキが組めます。ダイレクトアタックできるのが気持ちいい。
【サクリファイス】は儀式と融合という消費の激しい組み合わせではありますが、イラストに惹かれてしまう人が多そうです。
どちらも楽しいテーマだけど、ペガサスごっこできないとちょっと寂しいよね。
偉大なる古の神々
おすすめ度:
モンスターではない神だ!と言わんばかりの神々しいパック
原作由来のカードも合わせて収録しており、特別パック感が強いです。
【三幻神】はそれぞれのサポートカードが増えたおかげで、特化デッキも随分と組みやすくなりました。
強いかどうかはまた別ですが、普通のデッキでは味わえない豪快なデュエルが楽しめます。
【エクゾディア】はご存じの通り、手札に5枚揃えれば特殊勝利できるデッキです。
マスターデュエルでは主要なドローソースが軒並みSR・UR以上に設定されているので【エクゾディア】はかなり組みにくいです。
それでもランクマッチに圧倒的な効率を求める人は組んでみてもいいかもしれない。
炎の戦闘民族
おすすめ度:
墓地肥やしからの《真炎の爆発》で1ショットキルを狙う【ラヴァル】
が収録されています。1枚で5体蘇生は今でも流石にインチキ。
戦術自体に変化はありませんが、いくつか強化パーツがもらえたおかげで「ラヴァル」としての特徴も色濃く出せるようになりました。
《真炎の爆発》さえ引ければ近代のデッキにも負けない展開力があります。
一度使うと癖になってしまう魅力があります。意外とリンク召喚との相性もいいです。
華麗なる翼の乙女
おすすめ度:
魔法・罠除去を得意とする獣人テーマ【ハーピィ】
時代と共に絵柄がマイルドになって可愛い子も増えました。
《ハーピィの羽根帚》が欲しくてこのパックを開けた人もいるでしょう。
展開力はそこまで高いとは言えませんが柔軟性は高く、ランク4・7エクシーズを使い分けられる特徴があります。
使い慣れた人が使えばランクマッチでも十分戦っていけるはずです。
往年の鳥獣族サポート《ゴッドバードアタック》や隠れた壊れカード《ハーピィの羽根吹雪》など良質なカードも揃っています。
鳥獣族が好きならぜひ触ってみてほしい。

振り子の魔術師
おすすめ度:
究極のペンデュラム召喚テーマ【魔術師】
登場から5年以上経過してもなお、圧倒的な強さを誇るデッキの1つです。
普通のデッキよりもはるかにテキスト量が多く、組み合わせ・回し方が最難関クラス。
全く知識なしでこのデッキを相手にすると、恐らく理解できないです。
上級者向けではありますが、使い続ければ相棒のデッキになってくれます。
ソロモードで死ぬほど回し方を練習しましょう。
神秘の光彩竜
おすすめ度:
主人公エースの中でも派生形態がめちゃくちゃ多い【オッドアイズ】
リンク召喚以外の全ての召喚法を操ることができるレアなテーマです。
【魔術師】ほど難しくはなく、戦い方もシンプル。
複数必要なカードも多くないので、デッキも作りやすいです。
R以下に優秀なカードが多いのもいいところですね。
ランクマッチのリザルト画面では各召喚法を使うとその分ボーナスがあります。
様々な召喚法を使い分けることで得られるボーナスを狙ってサブデッキを組むのもいいかもしれません。
成長する竜騎士
おすすめ度:
ストーリー上の関連がある5テーマを収録。流石に多いね。
【竜騎士】は様々な召喚法を操るテーマです。その性質上、他のペンデュラムモンスターと組み合わせることでより力を発揮します。《おもちゃ箱》と組み合わせるのも面白い。
【イグナイト】はPゾーンで味方同士を爆破して、仲良くペンデュラム召喚するテーマです。
共通効果のP効果が優秀なため、よく1ターンキルのおもちゃとしても活躍しています。
手札誘発には少し弱いですが、ポテンシャルは十分あるテーマといえますね。
【アモルファージ】は徹底的な妨害を目指すテーマです。テーマとしての安定性には欠けますが、時々出張パーツとしてペンデュラムデッキに採用されています。
【ダイナミスト】はソロモードで体験したように、手札からのペンデュラム召喚を得意とします。
フィニッシャーが若干力不足ではありますが、汎用カードで補えば中々強いデッキが組めます。
【マジェスペクター】はロービートのカウンター戦術を得意とします。
R以下で全てのパーツが揃うのでデッキが組みやすく、お試しペンデュラムデッキとしても優秀です。
どのテーマも一定の強さはありますが、流石に収録内容が多すぎです。
カード生成機能をうまく使ってジェムを節約しましょう。
星の機械生命体
おすすめ度:
リバースと増殖を繰り返してコントロールする【クローラー】
汎用リンクモンスターが勢ぞろいしている【トロイメア】
縦列のカードを妨害していく【ジャックナイツ】
の3テーマが収録されています。「星遺物」中心の良パックです。
全体的に汎用カードが多く、「トロイメア」は様々なデッキの補佐として活躍してくれます。
ランクマッチで勝ち進むうえで【ジャックナイツ】は心強いパートナーデッキになってくれるでしょう。
【クローラー】は癖が強めなのでランクマッチには不向きです。SR以上は全て解体してもOK。
R以下でメインデッキのパーツが全て揃うので、R以下限定戦なら力を発揮できると思います。

生命の制御システム
おすすめ度:
ペンデュラム召喚黎明期で暴力的な強さを持っていた【クリフォート】
大量墓地肥やしから何度も蘇る煉獄の使徒【インフェルノイド】
の2テーマが収録されています。どちらも9期を代表する強力なテーマです。
どちらのテーマも専用デッキとなりやすく、このパックだけでデッキの軸は揃います。
ある程度の汎用カードは要求されますが、ランクマッチでも十分通用する強さです。
カスタマイズしにくいところが若干難点ですが、覚えやすいので初心者にもおすすめ。
超弩級の機動力
おすすめ度:
ランク5・7・9を使い分ける重機テーマ【無限起動】
ランク10で相手を一瞬で圧殺する【列車】
の2テーマが収録されています。
【無限起動】は地属性機械族との連携が上手く、【マシンナーズ】や【ガジェット】などとも組み合わせられる良テーマです。
組み合わせ次第では最恐のエクシーズモンスター《真竜皇V.F.D.》をいとも容易く出せてしまえます。
【列車】は後攻1ターンキルを得意とするバカみたいなパワーデッキです。
《リミッター解除》すら必要としないほどに殺意が高く、シングル戦限定のランクマッチ向きです。
機械族サポートの汎用カードもそれなりに多く、R以下も優秀なカードが多いです。
力こそ全てという方におすすめ。パワー。

鳥と月の踊り
おすすめ度:
連続攻撃1ショットキルを得意とする【LL】と【ムーンライト】
の2テーマが収録されています。奇しくもコンセプトが同じ。
【LL】は【トライブリゲード】との組み合わせでプラチナ帯の上位シェアを取っています。
単体で組んでも強力で、プラチナTier1も狙えるでしょう。
【ムーンライト】は融合テーマなのですが、突き詰めるとエクシーズ召喚の方が得意という珍しいテーマです。融合体も強いから使ってあげてほしい。
R以下のカードも無駄なく強いカードが揃っているのでおすすめパックです。
初心者から上級者まで幅広くおすすめできる数少ない組み合わせですね。


白銀の機械竜
おすすめ度:
由緒正しき機械族の1ショットキルテーマ【サイバー・ドラゴン】
大幅な強化によってテーマデッキ化した【サイバー・ダーク】
の2テーマが収録されています。新旧サイバーが勢ぞろい。
本来このふたつのテーマは交わることのないほどでしたが、度重なる強化によって結びつきが強くなり、ついにサイバー流は究極の進化を遂げました。
マスターデュエルではまだ収録されていませんが、今後も楽しみにしていてください。
この時点でも申し分ない強さです。
相手に《サイバー・ドラゴン》が最強だった時代を思い出させてあげましょう!
氷結の封印
おすすめ度:
ストラクチャーデッキで大幅に強化された【氷結界】
しかし、根本的なカードパワーが修正されていないため、まだ力不足です。
水属性サポートを強く必要とするため、必要なコストは多めです。
デッキとしての完成度は一定の水準まではいけますが、ランクマッチで勝ち上がるには厳しいです。
シンクロ体は相変わらず便利なので、余裕があれば生成しておきたいところです。

変形する電器
おすすめ度:
攻撃表示と守備表示で効果が異なる【ディフォーマー】
が収録されています。小型のトランスフォーマーみたいな感じ。
ほぼ一切の強化がなかったために近代のデッキと戦うには外部の力をかなり必要とします。
使い方次第ではメリットを見出すこともできますが、無理しておすすめするほどではないですね。
アイデア次第でもっと新規カード刷れそうだけど。

魔術の探究者たち
おすすめ度:
EXデッキからモンスターを装備して効果を得る【マギストス】
多彩な融合体と出張性能が評価されている【召喚獣】
墓地から専用魔法をリサイクルできる【ウィッチクラフト】
の3テーマが収録されています。
【マギストス】は肝心のエースがまだ未収録ですが、レアリティが低い上に使いやすい。
各召喚法も試せるので、サブデッキとしては優秀かもしれない。
【召喚獣】は長きにわたって数々のデッキと組み合わさってOCGの大会環境に名を残してきました。
マスターデュエルでも存分に活躍してくれるでしょう。
【ウィッチクラフト】は見た目のかわいらしさから人気のテーマの1つ。
効果自体は安定しているものの、妨害に弱いところをどうやってカバーするかがデッキ構築の見せ所です。
いずれも優秀な魔法使い族ばかりです。
URに複数枚必要なカードがないので良心的ですね。



霊樹の精
おすすめ度:
デッキトップをめくり、植物族の数だけ効果を発揮する【森羅】
自傷ダメージを繰り返してリンク召喚していく【サンアバロン】
の2テーマが収録されています。
【森羅】は8期に登場したテーマなので型落ち感はありますが、植物族サポートが全体的に優秀なのでそれなりに戦えるデッキにしやすいです。
【サンアバロン】は独特な展開方法ゆえにEXデッキの大半がテーマカードで埋め尽くされるため、専用構築が求められます。強いデッキを組むには少しコツが必要です。
植物族は種族サポートが手厚いです。
採用するカードで展開力が大幅に変わるので要チェックです!

麗しき漆黒の薔薇
おすすめ度:
こちらは植物族とドラゴン族の混合テーマ【ローズ・ドラゴン】
《ブラック・ローズ・ドラゴン》と《ブラック・ガーデン》を中心にカードがデザインされています。
テーマデッキとしてよりも、便利パーツとして各デッキで散らばって活躍している印象が強いです。
特に《ロクスローズ・ドラゴン》や《バラガール》などチューナーには要注目です。
カスタマイズ性能が高いのでデッキビルドが上手くなりたい人向け。
見た目も最高だし、ぜひ触ってみてほしい。

絆を紡ぐ星屑
おすすめ度:
《スターダスト・ドラゴン》とその派生形態が大量収録されているパック
その他にも《ドッペル・ウォリアー》や《クイック・シンクロン》などシンクロ召喚デッキの有名モンスターが揃っています。
シンクロ召喚デッキを組む際に避けては通れないモンスターがいくつもいます。
R以下も優秀なカードがいるので、無駄にはなりにくいでしょう。
SR以上で複数枚必要なカードはほとんどないので、生成機能とボーナスの1パックを上手に使えば効率よく揃えられると思います。
初期のシンクロデッキを強化するなら断然これがおすすめ。
まとめ
シークレットパック紹介④でした。ようやく半分です。
《スターダスト・ドラゴン》や《EMドクロバット・ジョーカー》のようなSR以上のカードで二つのシークレットパックに重複して収録している場合があります。
生成するとボーナスパックを2回開けられるので知っておくとちょっとお得です。
2月中には第⑤弾を公開できると思います。
ぜひまた見に来てください!
コメント
これを生成すると無料パックが沢山弾ける!ってやつもまとめて欲しいです
あんまり数は多くないと思いますけど一応探してみますね!
コメントありがとうございました!