全体的に守備力か攻撃力に特化している岩石族
種族サポートの数は意外にも多い
/所要時間5分
【岩石族】種族サポート
テーマデッキはあまりないものの、かなりの地力をもつ岩石族
サーチ、サルベージ、墓地送り、蘇生など一通りのサポートが揃っているため比較的種族サポートを受けやすいです。
モンスター
《魔救の探索者》
星2/地属性/岩石族/ATK 100/DEF2100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「魔救の探索者」以外の岩石族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中からチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
同名以外の岩石族が存在する場合、手札から特殊召喚できるモンスター(チューナー)
岩石族の中でも特に特殊召喚しやすく、ランク4《御影志士》や《ブロック・ドラゴン》からサーチする筆頭になります。
また、アダマシア共通のデッキトップから5枚めくり、チューナー以外のレベル4以下の岩石族1体を特殊召喚できる効果も非常に使いやすく、2つの効果で【岩石族】デッキの展開をサポートしてくれます。
岩石族デッキを作るなら【アダマシア】はぜひチェックしておいてください。
《岩石の番兵》
星3/地属性/岩石族/ATK1300/DEF2000
「岩石の番兵」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地に存在し、自分フィールドのモンスターが岩石族モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
自分フィールドに岩石族が存在する場合、自己蘇生できるモンスター
使い減りしない上、レベル3のため《ゴルゴニック・ガーディアン》の素材になることができます。
《ミセス・レディエント》や《彼岸の黒天使ケルビーニ》などのリンク素材に使ったりと柔軟な働きができるため、岩石族を使う際には頭に置いておきたい。
《怒気土器》
星2/地属性/岩石族/ATK 500/DEF 500
「怒気土器」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札の岩石族モンスター1体を捨てて発動できる。
そのモンスターと元々の属性・レベルが同じ岩石族モンスター1体を、デッキから表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
手札の岩石族をコストに同属性・レベルの岩石族をデッキから特殊召喚できるモンスター
裏側守備表示も可能なので《メタモルポット》などのリバース効果持ちもサポートできます。
レベル3・4やレベル8が岩石族には多いので、このカードを採用する場合には多めに採用しておきたい。
《トラミッド・ハンター》
星3/地属性/岩石族/ATK1400/DEF1100
①:フィールド魔法カードが表側表示で存在する場合、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに岩石族モンスター1体を召喚できる。
②:相手ターンに1度、自分フィールドの「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送り、デッキからそのカードとカード名が異なる「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を発動する。
フィールド魔法が存在すれば、岩石族の召喚権を追加することができるモンスター
《ブロックドラゴン》を採用している場合、手札が増えやすいため、このカードで展開することができます。
「トラミッド」カードは無理に採用しなくても①の効果だけで十分働いてくれます。
《ブロック・ゴーレム》
星3/地属性/岩石族/攻1000/守1500
(1):自分の墓地のモンスターが地属性のみの場合、このカードをリリースし、「ブロック・ゴーレム」以外の自分の墓地のレベル4以下の岩石族モンスター2体を対象として発動できる。
その岩石族モンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、フィールドで発動する効果を発動できない。
自分の墓地のモンスターが地属性のみの場合に自身をリリースし、同名カード以外の墓地のレベル4以下の岩石族モンスターを2体蘇生できるモンスター
条件は厳しいものの、「春化粧」の登場によりこのカード自体の蘇生手段が増えて使いやすくなりました。
ターン終了時まで蘇生させたモンスターの効果は使えませんが、下級「コアキメイル」のように相手ターンに発動できるモンスターはそのまま維持して相手ターンの妨害として残せます。
古いカードゆえにこのカードは同名ターン1制限がありません。
「春化粧」や「アダマシア」などで何度も展開できればそれだけ盤面にモンスターが増えます。
地属性統一デッキにはなりますが、覚えておいて損はありません。
《巌帯の美技-ゼノギタム》
星4/地属性/岩石族/ATK1000/DEF2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地へ送られた場合、「巌帯の美技-ゼノギタム」以外の自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に置く。
②:このカードがフィールド・墓地から除外された場合に発動できる。
デッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る。
墓地へ送られた場合、同名以外の墓地の岩石族1体をサルベージできるモンスター
手札1枚をデッキトップへ戻すことになりますが、「アダマシア」を始めとしたデッキトップ操作と相性の良いカードを採用しやすいメリットとも言えます。
どこから墓地へ送られても発動するので安定しやすいのもポイント。
また、フィールド・墓地から除外された場合、デッキから岩石族1体を墓地へ送れます。
こちらも《ブロック・ドラゴン》や《化石融合-フォッシル・フュージョン》など【岩石族】だけでも自然に狙える汎用性の高い効果です。
①②の効果は《モンスター・スロット》とも相性がよく、デッキに仕込んだレベル4岩石族を特殊召喚しつつ墓地肥やしも同時に行えます。
《地球巨人ガイア・プレート》
星8/地属性/岩石族/ATK2800/DEF1000
このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体をゲームから除外し、手札から特殊召喚できる。
このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力・守備力はダメージ計算時のみ半分になる。
このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に自分の墓地の岩石族モンスター1体をゲームから除外する。
または、除外せずにこのカードを墓地へ送る。
墓地の岩石族2体を除外して手札から特殊召喚できるモンスター
ダメージ計算時のみ相手モンスターの攻撃力を半分にすることができます
維持することを考えずにメインフェイズ2で各種素材に使う方がいいでしょう。
使い切りの打点としても十分です。
チェーンブロックを作らずに戦闘破壊できるため使ってみると頼りになるモンスターです。
《ブロックドラゴン》
星8/地属性/岩石族/ATK2500/DEF3000
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地から地属性モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
「ブロックドラゴン」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの岩石族モンスターは戦闘以外では破壊されない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
レベルの合計が8になるように、デッキから岩石族モンスターを3体まで選んで手札に加える。
地属性を3体除外することで手札・墓地から特殊召喚できるモンスター
岩石族に破壊耐性を与える+墓地へ送られると最大3枚サーチができる岩石族最大のサポートカードです
リンク召喚に非常に適しており、②の効果をすぐに活かすことができるようになります。
地属性岩石族のサーチができれば、自然に蘇生コストが回復するので使いまわしも可能。
《大欲な壺》を採用することで、サーチ対象をデッキに戻すこともできます。
岩石族のデッキを作成する場合は、よほど相性が悪くない限り採用したいカードです。
《コアキメイル・サプライヤー》
星4/地属性/岩石族/ATK1400/DEF1600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの表側表示の岩石族モンスターが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「コアキメイル・サプライヤー」以外の「コアキメイルの鋼核」のカード名が記されたカードまたは「コアキメイルの鋼核」1枚を手札に加える。
自分フィールドの表側表示の岩石族が墓地へ送られた場合、手札から特殊召喚できるモンスター
シンクロ・リンク素材で墓地へ送ってもOKなので非常に展開しやすい。
特殊召喚に成功した場合は、デッキから同名以外の《コアキメイルの鋼殻》関連のカードをサーチできるため、後続の準備まで行うことができます。
魔法カードもサーチできるため地味に《召喚僧サモンプリースト》とも相性がいいです。
「コアキメイル」4種
自身をリリースすることで効果の発動を無効にできるモンスター群
それぞれモンスター効果・特殊召喚・魔法・罠の発動を無効にできる優れたモンスター群です。「アダマシア」や《同胞の絆》で並べると強力。
いずれも攻撃力1900の下級アタッカーとして使えます。
《コアキメイルの金剛核》によりサーチも可能で、破壊耐性を付けることもできます。
EXデッキのモンスター
《E-HERO ダーク・ガイア》
星8/地属性/悪魔族/ATK ?/DEF 0
悪魔族モンスター+岩石族モンスター
このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。
このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上に守備表示で存在する全てのモンスターを表側攻撃表示にできる。
この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。
岩石族と悪魔族の融合モンスター
融合素材の攻撃力の合計値が攻撃力となる効果をもちます。
基本《E-HERO アダスター・ゴールド》からサーチ⇒《ダーク・コーリング》で特殊召喚します。
《ブロック・ドラゴン》など高い攻撃力のモンスターを素材にした場合、攻撃力5000を超えることもよく起こります。
相手モンスターを攻撃表示にする効果を持っているため、大ダメージを狙うことも可能。
《魔救の奇跡-ラプタイト》
星6/風属性/岩石族/攻2200/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中から岩石族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚できる。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
(2):相手ターンに、自分の墓地に風属性モンスターが存在する場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
デッキトップから5枚めくり、その中から岩石族1体を守備表示で特殊召喚できるモンスター
下級「アダマシア」とは異なり、こちらはチューナーでも特殊召喚できます。
シンクロ素材に縛りがなく、岩石族に特化していないデッキでも採用できます。
展開効果をもつレベル6シンクロは数少ないので、貴重な選択肢となります。
【磁石の戦士】や【トラミッド】に採用してみるのも面白そうです。
《No.55 ゴゴゴゴライアス》
ランク4/地属性/岩石族/ATK2400/DEF1200
レベル4モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
自分の墓地から岩石族・地属性・レベル4モンスター1体を選択して手札に加える。
「No.55 ゴゴゴゴライアス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上の全てのモンスターの守備力は800ポイントアップする。
X素材を1つ取り除くことで墓地のレベル4地属性岩石族1体を手札に加えることができるモンスター
対応するモンスターは多いものの、手札に加えてすぐに使えるモンスターは少ない。
【磁石の戦士】や《岩の精霊 タイタン》《地帝家臣 ランドローブ》などの補助としての役割が強いです。
このカード自身も岩石族で素材に縛りがないので、出しやすいのはメリット。
《御影志士》
ランク4/地属性/岩石族/ATK2300/DEF1800
レベル4モンスター×2
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから岩石族モンスター1体を手札に加える。
●手札から岩石族モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
岩石族のサーチor手札から岩石族を裏側守備表示で特殊召喚できるモンスター
サーチ手段の少ない《ブロックドラゴン》や禁止カード級の効果が詰まった《禁忌の壺》などが狙い目。
岩石族は数こそ少ないものの、質の良いモンスターが多いためこれからの活躍も期待できるモンスターです。
《原始生命態ニビル》をサーチするために岩石族と全然関係ないところで使われることも…
《ゴルゴニック・ガーディアン》
ランク3/闇属性/岩石族/ATK1600/DEF1200
岩石族レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
ターン終了時まで、選択したモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、1ターンに1度、フィールド上の攻撃力が0のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを破壊する。
ランク3きっての強力なモンスター
相手モンスターを攻撃力0にして効果を無効にできる(フリーチェーン)効果を持っています。
ただし、最後の効果は自分のターンにしか使えません。
素材には紹介した《岩石の番兵》などを使用するといいでしょう。
ステータスは高くないので頼り切らずに、別のアタッカーも用意しておきたい。
ノーマルカードで再録されていないわりにはかなり強い1枚です。
魔法・罠
《奇跡の穿孔》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を墓地へ送る。
自分の墓地に「化石融合-フォッシル・フュージョン」が存在する場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。
デッキからレベル4以下の岩石族1体を墓地へ送れるカード
《岩石の伴兵》や《タックルセイダー》《リバイバルゴーレム》がねらい目です。
《ブロックドラゴン》が対象外なのは少し残念ですが、これからの岩石族デッキでは必須級になっていくでしょう。
《魔救の奇縁》
①:自分フィールドの岩石族モンスターの数+5枚を自分のデッキの上からめくる。
その中からめくったカードの枚数以下のレベルを持つ岩石族モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は岩石族モンスターしか特殊召喚できない。
自分フィールドの岩石族の数+5枚デッキからカードをめくり、その枚数以下のレベルをもつ岩石族1体をサーチできるカード
モンスターが0体でもレベル5以下の岩石族1体をサーチできます。
デメリットもそこそこきつく大量展開にはあまり向かないカードですが、【岩石族】において貴重なサーチカードとなる1枚です。
手札でダブっても1ターン中に発動できるのはいいですね!
《魔救の息吹》
①:自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で「アダマシア」モンスターを特殊召喚した場合には、さらにデッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んでデッキの一番上に置く事ができる。
墓地の岩石族1体を守備表示で特殊召喚できるカード
レベル指定も発動制限もないため、蘇生カードとしてかなり使いやすい
「アダマシア」モンスターを蘇生させた場合は、レベル4以下の岩石族1体をデッキトップへ置けるため【岩石族】デッキでもぜひ狙っていきたいところ。
《マグネット・リバース》
①:自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、機械族または岩石族の通常召喚できないモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
墓地・除外から通常召喚できない岩石族or機械族1体を蘇生できるカード
対応しているモンスターは少ないように見えて、儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターなども蘇生可能なので戦線補強に役立ちます。
それでも《魔救の息吹》のほうが使いやすいため、速攻魔法である利点を活かしていきたい。
《岩投げエリア》
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分のモンスターが戦闘で破壊される場合、代わりに自分のデッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
この効果は1ターンに1度しか適用できない。
自分のモンスターの戦闘破壊をデッキの岩石族を埋葬することで身代わりにできるカード
このカードがある状態でむやみに攻撃してくることはないので、墓地肥やしというより攻撃抑制・自爆特攻サポートカードに近い。
《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》やその他の種族の戦闘破壊から守りたいモンスターと一緒に使いたい。
《岩投げアタック》
自分のデッキから岩石族モンスター1体を選択して墓地へ送る。
相手ライフに500ポイントダメージを与える。
その後デッキをシャッフルする。
デッキから岩石族1体をコストで墓地へ送るカード
《ブリリアント・フュージョン》に比べ、即効性はありません。
確実性を求める場合にはこちらを採用してもいいでしょう。
《タックルセイダー》を採用しておくと《月の書》のようにも使えます。
《化石岩の解放》
ゲームから除外されている自分の岩石族モンスター1体を選択して特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターが破壊された時、このカードを破壊する。
除外されている岩石族1体を帰還させるカード
岩石族には墓地から除外するカードが多いため、利用機会には困りません。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を相手の特殊召喚にチェーンして特殊召喚させる使い方もいいですね。
《古代遺跡の目覚め》
①:1ターンに1度、自分の墓地から、岩石族モンスターまたはフィールド魔法カードを合計2枚除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
●自分の墓地の岩石族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
●自分の墓地のフィールド魔法カードを3枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
墓地から岩石族orフィールド魔法を合計2枚除外し、3つの効果を選べるカード
単体除去・岩石族の蘇生・ドローと使い勝手のよい効果を備えています。
効果自体はそこそこ使いやすいものの墓地コストが重く連発して使えないのが欠点。
《ネメシス・キーストーン》や《チキンレース》などを採用してコスト軽減に努めたい。
まとめ
岩石族は9~11期に入って大幅に強化されました。
的確な強化が多かったため、今後も期待できる種族です。
【磁石の戦士】など中々面白いデッキが組めるのでぜひ色々考えてみてくださいね。
コメント