ランク7を出せる展開をまとめて紹介!
/所要時間3分
ランク7の出し方
ランク7を簡単に作れるギミックをまとめてみました。
かつて「征竜」が暴れたランク帯なだけあって、レベル7・ランク7はカードデザインがかなり慎重になっており、簡単にランク7は出せない&出してもあまり強くないという状況が続いています。
しかし、マスターデュエルで「征竜」が開放されたことを皮切りに今後は発展するかもしれません。
なるべくデッキを圧迫せずにコンパクトに収まるものだけをセレクトしています。
メジャーなものからマイナーなものまで集めたので参考になるかと思います。
1枚初動
1.《深海のディーヴァ》+「超量」
- 《深海のディーヴァ》を通常召喚。デッキから《黄紡鮄デュオニギス》をリクルート。
- 《黄紡鮄デュオニギス》の効果①で相手のデッキトップからカードを2枚除外。効果②で《深海のディーヴァ》のレベルを2つ上げる(星2→星4)。
- 《ディーヴァ》+《デュオニギス》で《深海姫プリマドーナ》をシンクロ召喚。《プリマドーナ》の効果①で相手の除外状態のカード1枚を相手の手札に戻し、デッキから《超量士ブルーレイヤー》を特殊召喚。
- 《ブルーレイヤー》の効果①で、デッキから《超量士ホワイトレイヤー》をサーチ。
- 《ブルーレイヤー》を墓地へ送り、手札の《ホワイトレイヤー》を特殊召喚。《ホワイトレイヤー》の効果②で《超量妖精アルファン》をサーチ。
- 《プリマドーナ》+《ホワイトレイヤー》でランク7をエクシーズ召喚。
展開役としてはお馴染みの《深海のディーヴァ》を使用したセット
「超量」セットは《ブルーレイヤー》の効果②によって墓地→デッキへ戻しやすくなっており、コンパクトにランク7を作りやすくなっています。
1枚からランク7を出せる手段は限られているので、手札1枚を与えても許容範囲でしょう。
《緊急テレポート》からでも《ブルーレイヤー》→《ホワイトレイヤー》→《アルファン》の順番にサーチすることでランク7を出せます。
2.「クシャトリラ」
- 《クシャトリラ・ユニコーン》を自身の召喚条件①で特殊召喚。効果②でデッキから《六世壊他化自在天》をサーチして発動。デッキから《クシャトリラ・ライズハート》を特殊召喚。
- 《クシャトリラ・ライズハート》の効果②でデッキから「クシャトリラ」カード1枚を除外して、相手のデッキトップから3枚を裏側除外し、自身のレベルを3つ上げる(星4→星7)。
制限カードである《クシャトリラ・ユニコーン》1枚から始動できるプチコンボ
【クシャトリラ】の基礎的な展開の1つであり、レベル7をサポートしやすいテーマなので自然と組み込めるのが特徴です。
初動札が《クシャトリラ・ユニコーン》《六世壊=パライゾス》《テラ・フォーミング》を含めても3枚しかないので、フィールド魔法のサーチ手段を厚めに採用しておくと良いでしょう。
3.《宣告者の神巫》
- 《宣告者の神巫》を通常召喚。効果①でEXデッキから《虹光の宣告者》を埋葬し、レベルを4つ上昇させる(星2→6)。
- 墓地へ送られた《虹光の宣告者》の効果②で《イリュージョン・オブ・カオス》をサーチ。
- 《イリュージョン・オブ・カオス》の効果①を発動。デッキから《マジシャンズ・ソウルズ》をサーチして、自身をデッキトップへ戻す。
- 《マジシャンズ・ソウルズ》の効果①の発動時コストとしてデッキから《EMミス・ディレクター》を埋葬し、自身を手札から特殊召喚。
- 《宣告者の神巫》+《マジシャンズ・ソウルズ》で《パワー・ツール・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果①でデッキから《ストーンヘンジ》3枚を公開し、1枚を確定サーチ。
- 《ストーンヘンジ》を発動し、墓地の《EMミス・ディレクター》を蘇生。効果③で《マジシャンズ・ソウルズ》を蘇生させて《ミス・ディレクター》+《ソウルズ》で任意のレベル7シンクロをシンクロ召喚。
レベル7シンクロ×2体の贅沢なランク7展開
それぞれのカードの汎用性が高いため、デッキ構築に歪みが少なく使いやすいのが特徴。
任意のレベル7シンクロの部分を《月朧龍ヴァグナワ》にすると、1800バーンの追加ダメージも狙えます。
4.「HERO」
- 《V・HEROヴァイオン》を通常召喚。効果①でデッキから《E・HEROシャドー・ミスト》を埋葬。
- 墓地へ送られた《シャドー・ミスト》の効果②で《E・HEROリキッドマン》をサーチ。
- 《ヴァイオン》の効果②で《シャドー・ミスト》を除外し、《融合》をサーチ。
- 《融合》を発動し、《ヴァイオン》+《リキッドマン》で《E・HEROサンライザー》を融合召喚。
- 《サンライザー》の効果①で《ミラクル・フュージョン》をサーチ(チェーン1)。融合素材になった《リキッドマン》の効果②で2ドローして手札を1枚捨てる(チェーン2)。
- 《ミラクル・フュージョン》を発動して、《ヴァイオン》+《リキッドマン》を除外し、2体目の《サンライザー》を融合召喚。
こちらは融合モンスター×2。《ヒーロー・アライブ》からでも同様の展開が可能。
《リキッドマン》で手札補充でき、以降のコンボや戦線維持に向いているのが特徴。
序盤から狙うのではなく、中盤以降に使用するタイプにおすすめ。
5.「レッドアイズ」
- 《黒鋼竜》を通常召喚。1体で《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚。
- 《ストライカー・ドラゴン》の効果で《リボルブート・セクター》をサーチ。墓地へ送られた《黒鋼竜》の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をサーチ。
- 《ストライカー・ドラゴン》を除外し、手札の《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚。効果で《黒鋼竜》を蘇生。
- 2体で《ドラグニティナイト-ロムルス》をリンク召喚。デッキから《竜の渓谷》をサーチして発動。《黒鋼竜》の効果で《真紅眼の黒星竜》をサーチ(同名ターン1制限なし)。
- 《竜の渓谷》で手札の《リボルブート・セクター》を捨てて、デッキから《嵐征竜-テンペスト》を埋葬(他の属性の「征竜」でもOK)。
- 墓地から《ロムルス》と《黒鋼竜》を除外し、《テンペスト》を自己蘇生。
- デッキから任意のレベル5以上の通常モンスターを埋葬し、手札の《真紅眼の黒星竜》を特殊召喚。レベル6⇒7となる。
ランク6展開でも紹介したドラゴン族のセット
「レッドアイズ」を使用しているため、《真紅眼の鋼炎竜》や《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》をより強く使うこともできます。
特に《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》&《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》の組み合わせを利用できるのは他の方法にはない利点です。
6.「霊獣」
- 《精霊獣カンナホーク》を通常召喚。効果①でデッキから《精霊獣使いレラ》を除外。
- 《精霊獣使いレラ》の効果③でデッキから《精霊獣使いウィンダ》をリクルート。
- 《カンナホーク》+《ウィンダ》で《御影志士》をエクシーズ召喚。効果①で《模拘撮星人 エピゴネン》をサーチ。
- 《御影志士》をリリースして、手札から《模拘撮星人 エピゴネン》を特殊召喚。トークン1体生成。
- 墓地の《カンナホーク》+《ウィンダ》を除外し、《聖霊獣騎 ノチウドラゴ》をEXデッキから特殊召喚。
新規カードによって汎用性が高くなった【霊獣】のセット。最初に思いついた人は天才。
コンパクトにランク7展開へ派生できるアイデアとしてはこれほど優秀なものはないでしょう。
1ターン目からランク7を使っていきたいオリジナルデッキにおすすめ。
7.「ローズ・ドラゴン」
- 《レスキューヘッジホッグ》を通常召喚。自身をリリースし、《ハウンド・ドラゴン》&《レッドローズ・ドラゴン》をデッキからリクルート。
- 2体で《イモータル・ドラゴン》をシンクロ召喚。《レッドローズ・ドラゴン》の効果①でデッキから《ホワイトローズ・ドラゴン》をリクルート。
- 《イモータル・ドラゴン》の効果①でデッキから《灰流うらら》を埋葬し、自身のレベルを3に変更。
- 《イモータル・ドラゴン》(レベル3)+《ホワイトローズ》で《瓔珞帝華-ペリアリス》をシンクロ召喚。
- シンクロ素材となった《ホワイトローズ・ドラゴン》の効果③でデッキから《魔天使ローズ・ソーサラー》を埋葬。
- 《瓔珞帝華-ペリアリス》の効果②で《魔天使ローズ・ソーサラー》を蘇生。
メインデッキにレベル7をほとんど使用しないセット
一度、展開を行うと《ホワイトローズ・ドラゴン》の通常召喚から《瓔珞帝華-ペリアリス》のシンクロ召喚ができるので、継続的にランク7を用意できます。
比較的使いやすいカードが多く、オリジナルデッキにおすすめ。
《レッドローズ・ドラゴン》+レベル4の組み合わせでも《シューティング・ライザー・ドラゴン》を経由すれば同様の展開になります。
8.「幻奏」
- 《幻奏の歌姫ルフラン》を通常召喚。デッキから《幻奏の歌姫クープレ》をサーチ。
- 《幻奏の歌姫クープレ》をPゾーンに発動。P効果②で《幻奏協奏曲》をサーチ。
- 《幻奏協奏曲》を発動。《ルフラン》+《クープレ》で《幻奏の音姫スペクタキュラー・バッハ》を融合召喚。
- 《バッハ》の効果①で《幻奏の音姫ローリイット・フランソワ》をリクルート(チェーン1)。EXデッキの《ルフラン》&《クープレ》をPゾーンに配置(チェーン2・3)。
1枚からランク7を作りつつ、光属性限定のペンデュラム召喚まで可能にするセット
《オスティナート》からも同様の展開が可能で、6枚初動で使えます。素引きNGも少なめ。
音楽モチーフのランク7《No.76 諧調光師グラディエール》を出すこともできます。
光属性系のデッキであれば十分視野に入りそうです。
9.「ジェムナイト」セット
- 《ジェムレシス》を通常召喚。デッキから《ジェムナイト・ヴォイドルーツ》をサーチ。
- デッキから《ジェムナイト・フュージョン》を埋葬し、《ヴォイドルーツ》を手札から特殊召喚。
- 《ジェムレシス》+《ヴォイドルーツ》で《ジェムナイト・ファントムルーツ》をリンク召喚。
- 《ファントムルーツ》の効果①で《ジェムナイト・ディスパージョン》をサーチ。
- 《ジェムナイト・ディスパージョン》を発動。デッキから《ジェムナイト・ネピリム》とEXデッキ《ジェムナイト・プリズムオーラ》を墓地へ送り、《ジェムナイト・プリズムオーラ》を融合召喚。
- 《ファントム・ルーツ》の効果②で墓地・除外状態から《ヴォイドルーツ》と《プリズムオーラ》をデッキへ戻し、《ジェムナイト・プリズムオーラ》を融合召喚。
サーチ手段が豊富な「ジェムナイト」を出張させたセット
EXデッキに《ジェムナイト・プリズムオーラ》が2・3枚必要な点を除けば、1枚初動が9枚とランク7を作るのに最適なセットとなります。
一応、ランク6・8にも転用できますが、《ジェムナイト・ヴォイドルーツ》自体が特殊召喚しやすいレベル7であることも相まって、他ランク帯よりもより使いやすいといえるでしょう。
《プリズムオーラ》は比較的使いやすい除去効果も備えており、《ジェムナイト・フュージョン》を自己サルベージして相手フィールドを荒らしたり、セルフブレイクできるのもポイントです。
1枚初動+
10.「覇王門」
- 《召喚僧サモンプリースト》を通常召喚。手札の魔法カード1枚をコストに、デッキから《覇王眷竜ダークヴルム》をリクルート。
- 《ダークヴルム》の効果①で《覇王門の魔術師》をサーチ。《覇王門の魔術師》をPゾーンに配置。
- 《覇王門の魔術師》のP効果①で自身を破壊し、デッキから《覇王門零》をPゾーンに配置。
- 《サモンプリースト》+《ダークヴルム》で《軌跡の魔術師》をリンク召喚。LP1200払い、デッキからスケール8以上のペンデュラムモンスターをサーチしてPゾーンに配置。
- ペンデュラム召喚を宣言(《軌跡の魔術師》のデメリットを解除)。EXデッキから《覇王門の魔術師》を特殊召喚し、効果②で《光翼の竜》をサーチ。
- 《光翼の竜》を発動。2枚目の《覇王門の魔術師》をサーチ。《覇王門の魔術師》の効果①でEXデッキから《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》を墓地へ送り、手札から特殊召喚。
カードパワーの高い《覇王門の魔術師》と《覇王眷竜ダークヴルム》のセット
2枚初動で考えるならば比較的安定してレベル7を供給でき、レベル7シンクロ《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》でPゾーンから特殊召喚することも視野に入れられます。
ペンデュラム召喚でレベル7を出力したい場合にもおすすめ。
まとめ
簡単にランク7を出せるギミック紹介でした。
他に簡単に出せる方法があればぜひ教えてください!
ランク7の確認や特殊召喚しやすいレベル7は以下の記事からどうぞ!


コメント