地獄のハーレムを体感させてあげる!
/所要時間5分
初めに
原作で登場した麗しき女性デュエリスト「孔雀舞」
見た目はキツそうに見えますが、実は結構子供っぽくてかわいいところも。
孔雀舞のような「ハーピィ」の華麗なる戦いを再現できるように努めました!
このサイトでのキャラデッキについて
作中の使用カードをもとにできるだけキャラクターの印象を損ねず、今の環境で戦えるようにさまざまなカードを採用しています。
基本的にはキャラデッキ同士で戦うことを想定して作っているので、ご理解ください!
また、コンセプトデュエルにおいてそのまま使えるようにしてあります。デュエリスト交流会などに出る際の参考にどうぞ!
デッキレシピ
画像元 ガチャログ さんより
デッキ枚数 40枚
モンスター 20枚
・《ハーピィ・レディ三姉妹》
・《ハーピィ・クィーン》
・《ハーピィ・チャネラー》
・《ハーピィ・レディ1》
・《ハーピィ・レディ》
・《ハーピィ・ダンサー》
・《ハーピィ・ハーピスト》
・《ハーピィ・パフューマー》
・《ハーピィ・オラクル》
・《ハーピィズペット竜》
魔法 11枚
・《ハーピィの羽根帚》
・《ヒステリック・サイン》
・《ハーピィの狩場》
・《魅惑の合わせ鏡》
・《万華鏡-華麗なる分身-》
・《月盾の鏡》
罠 9枚
・《ハーピィの羽根吹雪》
・《スリーカード》
・《ヒステリック・パーティ》
・《華麗なるハーピィ・レディ》
EXデッキ 0枚
こだわりがなければエクシーズやリンクモンスターを採用した方が間違いなく強くなります。
覚えておきたい主なカード
【ハーピィ】としての基本カードはこちらで紹介しているので残りのカードについてさらっと紹介!
![](https://relibrary.xsrv.jp/wp-content/uploads/2018/11/華麗なるハーピィ・レディRGBnoise_scaleLevel2x2.000000.jpg)
《ハーピィ・ガール》
星2/風属性/鳥獣族/ATK 500/DEF 500
美しく華麗に舞い、鋭く攻撃する事ができるようになりたいと願っているハーピィの女の子。
《ハーピィ・レディ》として扱わないため【ハーピィ】での採用率はかなり低め。
このカードを【ハーピィ】で使うのであれば、《予想GUY》や《馬の骨の対価》などを採用した通常モンスター型にして《ハーピィ・レディ》のリペアとして使うといいでしょう。
《ハーピィズペット仔竜》
星4/風属性/ドラゴン族/ATK1200/DEF 600
このカードは自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターの数により効果を追加する。
1体:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は自分フィールド上に存在する「ハーピィズペット仔竜」を除く「ハーピィ」と名のついたモンスターを攻撃対象に選択できない。
2体:このカードの元々の攻撃力・守備力は倍になる。
3体:1ターンに1度、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。
自分フィールドの「ハーピィ」の数だけ効果が増えるモンスター
攻撃対象変更・ステータス倍化・単体除去などそれなりの効果は備えており、《嵐征竜テンペスト》のサーチ対象にもなるため1枚だけなら採用する価値はあり。
そもそも普通の【ハーピィ】は盤面に「ハーピィ」が残らないことが多いので、運用にはかなりの愛が必要です。
《ハーピィズペット竜》
星7/風属性/ドラゴン族/ATK2000/DEF2500
①:このカードの攻撃力・守備力は、フィールドの「ハーピィ・レディ」の数×300アップする。
攻撃力を自分フィールドの《ハーピィ・レディ》の数×300アップするモンスター
《ハーピィ・チャネラー》や《魅惑の合わせ鏡》によって簡単に特殊召喚できるため見かけ以上に重くない。
ランク7の素材として活躍できる他、レベル5以上の「ハーピィ」としての役割も果たせるため、デッキによっては3枚採用してもいいかもしれません。
《ハーピィ・レディ-鳳凰の陣-》
このカードを発動するターン、自分はデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚できず、バトルフェイズを行えない。
①:自分フィールドに「ハーピィ・レディ」「ハーピィ・レディ三姉妹」が合計3体以上存在する場合、その数まで可能な限り相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。
対象のモンスターを破壊し、破壊したモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。
自分フィールドに《ハーピィ・レディ》《三姉妹》が3体以上存在する場合、その数だけ相手モンスターを破壊し、最も元々の攻撃力の高いモンスターの攻撃力分のダメージを与えるカード
発動ターン中に制約が設けられているため、効果は強力なものの発動することがそもそも難しい。
相手ターンのエンドフェイズに《ヒステリック・パーティ》を通して《ハーピィ・パヒューマー》でサーチするのがベスト。
採用してあげたかったのですが断念しました。
我こそはというかたはぜひ採用してみてください!
《スリーカード》
自分フィールド上にトークン以外の同名モンスターが3体以上存在する場合に発動できる。
相手フィールド上のカード3枚を選択して破壊する。
トークン以外の同名モンスターが3体以上存在する場合、相手フィールドのカード3枚を破壊できるカード
《ハーピィ・レディ》として扱うカードでほとんどを占めているため展開さえできれば発動は容易。
むしろ3枚分破壊するカードがあるかどうかの方が心配です。
孔雀舞はディーラーをしていたこともあってぜひとも入れたくなった1枚。決まれば爽快!
基本的な戦術&展開
このデッキの場合《ハーピィ・レディ》を3体フィールドに並べて《スリーカード》を構えるのが王道パターン
《ハーピィ・ハーピスト》のバウンス除去やサーチを使い、後続を用意しながら《ヒステリック・パーティ》によって大量展開を決め込みます。
展開方法は普通の【ハーピィ】と変わりません。
初めて【ハーピィ】を触る人のためにも優しく作ってあるので色々と改良してみてください。
このデッキの使い方など
通常の【ハーピィ】と異なることはEXデッキをつかっていないことです。
そもそも【ハーピィ】はEXデッキに依存するデッキではなかったのですが、度重なる強化と環境の高速化により最低でもランク4を使わなければ太刀打ちできません。
このデッキはファンデッキ同士の対戦を想定しているので、理不尽な盤面に対する回答を用意する必要はありませんでした。
ただ、それでもモンスター除去が少ないので単に《青眼の白竜》が突っ立っているだけでも辛いかもしれません。
そのため《ハーピィ・ハーピスト》をいかにうまく使えるかが【ハーピィ】の強さに直結します。
攻撃名などのフレーズまとめ
《ハーピィ・レディ》
攻撃名:爪牙砕断(スクラッチ・クラッシュ)
《ハーピィ・レディ三姉妹》
攻撃名:トライアングル・エクスタシー・スパーク
または トリプル・スクラッチ・クラッシャー
コンセプトデュエルの制限
メインデッキに「ハーピィ」と名のつくカードを合計10枚以上使用
今ではかなり容易な条件になりましたね。
キャラデッキの中ではテーマデッキとしても優れているため大会でも上位を十分狙えそうです。
まとめ
《サイバー・ボンテージ》とか《誘惑のシャドウ》とかも城之内やマリクなどDMメンバーとの戦いでは十分使えそうですね。
初期カードの魅力に憑りつかれそうでヤバイです。
《銀幕の鏡壁》や「アマゾネス」も舞が使ったカードなのでデュエルリンクスでも使ってみてください!
コメント