綺麗な城には罠がある?
姫の仕掛けはいつもカンペキ☆
/所要時間5分
【ラビュリンス】テーマデッキ紹介
デッキビルドパック タクティカル・マスターズで新たに登場したタワーディフェンス系テーマ【ラビュリンス】
フィールドに通常罠を張り巡らせて相手の侵入を阻むというコンセプトでデザインされています。
【黄金卿エルドリッチ】や【アメイズメント】のような罠主体テーマよりもさらにテーマ単位でリソース循環が得意になっています。
的確にプレイしていけば長期戦で負けることはほとんどないでしょう。
不思議の国のアリスのようなかわいい雰囲気とデッキビルダーが好みやすい無限リソース要素など幅広いプレイヤーに刺さるよくできたテーマですね。
●これから【ラビュリンス】を組んでみたい!
●組んでいる途中だけど初めからおさらいしたい!
●デッキ構築に悩んでいる…
という方は続きをどうぞ!
属性:闇
種族:悪魔族
召喚法:なし
レベル:1~4、7・8
特徴:リソース循環・通常罠を徹底サポート

お姫様だ!決めポーズもかわいい!
寂しがりみたいだからお友達になりたいな

どことなく漂うポンコツ感…
ミリアルと相性よさそうね
キャラクター:Voiced by CoeFont.CLOUD
サンプルデッキ 40枚構築
1:《白銀の城のラビュリンス》
3:《迷宮城の白銀姫》
1:《白銀の城の魔神像》
2:《白銀の城の執事 アリアス》
1:《白銀の城の召使い アリアーヌ》
3:《白銀の城の召使い アリアンナ》
2:《白銀の城の竜飾灯》
2:《白銀の城の火吹炉》
1:《白銀の城の狂時計》
1:《天獄の王》
2:《白銀の迷宮城》
1:《ラビュリンス・セッティング》
3:《強欲で金満な壺》
2:《墓穴の指名者》
3:《ウェルカム・ラビュリンス》
3:《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
1:《フェアーウェルカム・ラビュリンス》
2:《強制脱出装置》
2:《悪魔の技》
2:《天龍雪獄》
2:《無限泡影》
EXデッキ 15枚
15:《強欲で金満な壺》のコスト用
(《トロイメア・フェニックス》など悪魔族リンク中心)
スタンダードな【ラビュリンス】に仕上げました。
通常罠の種類は散らして、様々な方法でモンスター除去できるようにしています。
《天獄の王》《ラビュリンス・セッティング》《トラップトリック》でアクセスして使いましょう。
これから読めば分かりますが、【ラビュリンス】のカードパワーは全体的にかなり高めです。
下手に混合するよりも純構築するほうがよっぽど強いデッキになると思います。
「ラビュリンス」モンスター
《白銀の城のラビュリンス》
星8/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の通常罠カードの発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードは、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。
(3):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
相手の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊する(手札からはランダムに選ぶ)。
自分の発動した通常罠に対して、相手にモンスター効果をチェーンできなくさせるモンスター
【ラビュリンス】は通常罠を多用するデッキであり、発動を妨害されることなくスムーズに動けるのが利点。
単純に《強制脱出装置》や《天龍雪獄》のような汎用カードの除去性能も大幅に向上します。
また、自分の墓地の通常罠1枚をセットできる効果も持っており、維持すればするほどアドバンテージが増えていきます。
セットしたカードに発動条件はありますが、「ラビュリンス」ではほとんど無視できるでしょう。
《戦線復帰》で自身を蘇生すれば実質ノーコスト蘇生になります。
自分の通常罠の効果でモンスターがフィールドを離れた場合は、相手の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊できます。
対象を取らない除去効果で、相手のアドバンテージを削いでくれます。
《天龍雪獄》を使えばトリシューラのような除去ができますね。
いずれの効果もカテゴリのエースとしてふさわしく、強力なモンスターです。
自身に特殊召喚効果がないので、他のカードで優先的にサポートしてフィールドに出しましょう。
《魔サイの戦士》や《彼岸の黒天使 ケルビーニ》などで耐性を与えると維持しやすくなります。
《迷宮城の白銀姫》
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守2900
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「迷宮城の白銀姫」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードが発動した自分・相手ターンに発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):通常罠カードが発動した時に発動できる。
そのカードとはカード名が異なる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
同名モンスター以外の「ラビュリンス」カードの効果発動or通常罠を発動した場合、手札から守備表示で特殊召喚できるモンスター
自分フィールドにセットされたカードが存在する限り、自身に[対象耐性]&[効果破壊耐性]を付与します。
《白銀の城のラビュリンス》のバトルモード。奇襲性も高くブロッカーとしての質も高い。
通常罠が発動した時に、同名以外の通常罠をデッキからセットできる効果も非常に優秀。
昨今では珍しくタイミングを逃す効果となっていますが、相手プレイヤーの通常罠発動にも対応しているため幅広い場面で活躍できる効果となっています。
「バージェストマ」の自己蘇生とはやや相性が悪いので注意です。
特殊召喚方法が豊富ゆえに非常に扱いやすく、《白銀の城のラビュリンス》を差し置いてでも複数採用する価値があります。
このカードは序盤に、《白銀の城のラビュリンス》は中盤以降に使い分けていくといいでしょう。
単体スペックも高いので《天獄の王》同様に様々な罠系デッキで今後は見かけることになりそうです。
《ダーク・オカルティズム》でもサーチできるのでオリジナルデッキでも要チェック!
《白銀の城の魔神像》
星7/闇属性/悪魔族/攻2000/守2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):罠カードが発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
攻撃宣言時にのみカードの発動ができる通常罠カード1枚をデッキから選んで自分フィールドにセットする。
(3):このカードの攻撃力は自分の墓地の通常罠カードの種類×400アップし、相手は「白銀の城の魔神像」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に選択できない。
罠カードが発動した場合、手札から特殊召喚できるモンスター
特殊召喚時に[攻撃宣言時にのみカードの発動ができる]通常罠1枚をデッキからセットできます。
《聖なるバリアーミラーフォースー》のような攻撃反応系の罠カードのセットができますね。
攻撃力が墓地の通常罠の枚数×400UPし、他の悪魔族への攻撃を封じる効果も持っており、サブアタッカーとして活躍してくれます。
《驚楽園の支配人 <∀rlechino>》のように【ラビュリンス】以外にも特殊召喚しやすいモンスターとして出張させることもできるでしょう。
こちらの方がサポートが豊富なため単純な汎用性では上です。
最大の特徴である通常罠のセットはそのまま使うとタイムラグが発生します。
即座に発動するためには《王家の神殿》や《白銀の城の狂時計》と併用が必須となります。
セット先のカードは基本的には後述する《フェアーウェルカム・ラビュリンス》があれば十分ですが、《敵襲警報-イエローアラート-》や《くず鉄のかかし》など一風変わったカードを採用してみるのも面白いです。
また、似たような条件で《天獄の王》も特殊召喚できるので、相手ターン中に基盤を整えていくというのもいいですね。
《白銀の城の執事 アリアス》
星6/闇属性/悪魔族/攻1500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
手札から、「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚するか、通常罠カード1枚をセットする。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):「白銀の城の執事 アリアス」以外の自分の、「ラビュリンス」カードか通常罠カードの効果の発動にチェーンして相手が効果を発動した時、この効果を墓地で発動できる。
このカードを特殊召喚する。
お互いのメインフェイズに手札・フィールドから自身を墓地へ送り、手札の「ラビュリンス」1体を特殊召喚or通常罠1枚を発動可能状態でセットできるモンスター
手札の質は求められるものの先行1ターン目からも発動可能で、《次元障壁》や《天狼雪獄》といった強力な罠をワンテンポ遅れの手札誘発のように使うことができます。
1ターン目から「ウェルカム・ラビュリンス」を使用して、安定した盤面を作ったりと【ラビュリンス】のスロースタートを解消できるようにデザインされています。
ただし、一時的な手札消費が激しく、常に強く使えるカードではないことは意識しておきたい。
同名カード以外の「ラビュリンス」カードor通常罠カードの効果に、相手がチェーンした時、自己蘇生できる効果も備えており、単体でのサイクル性能も中々高い。
昨今のデュエルにおいて、相手に全くチェーンされないのはあり得ないので、頻繁にフィールドに舞い戻ってきます。
このカードを採用するにあたって、デッキ内の通常罠の比率は最低でも1/3を超えていないと1ターン目で効果①を満足に使用できません。
また、このカード自体がダブると弱いので3積みではなく2枚積みが妥当だと思われます。
《白銀の城の召使い アリアーヌ》
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドにセットされたカードの中から、通常罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「白銀の城の召使い アリアーヌ」以外のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。
手札・自分フィールドにセットされた通常罠1枚を墓地へ送り、デッキから同名以外のレベル4以下悪魔族1体を守備表示で特殊召喚できるモンスター
悪魔族の《召喚僧サモンプリースト》的な子。汎用性もかなり高いです。
基本は《白銀の城の召使い アリアンナ》を特殊召喚してさらにアドバンテージを増やします。
通常罠の効果でモンスターがフィールドを離れた場合に1ドロー、追加で手札から悪魔族の特殊召喚or魔法・罠のセットはどちらのメイドにも備わっているので、《強制脱出装置》を発動するだけで2ドローできるようになります。
…なので基本はフィールドに残した方がアドバンテージを得やすいです。
効果を使わずとも《同胞の絆》で並べるのもいいですね。
【レッド・デーモン】の強化パーツとしても優秀で、ついにレベル4側から自力で「リゾネーター」へアクセスできるようになりました。
《スカーレッド・レイン》も使い減りしないコストとして役立つのでけっこう面白そうです。
《白銀の城の召使い アリアンナ》
星4/闇属性/悪魔族/攻1600/守2100
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「白銀の城の召使い アリアンナ」以外の「ラビュリンス」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。その後、以下の効果を適用できる。
●手札から、悪魔族モンスター1体を特殊召喚するか、魔法・罠カード1枚をセットする。
召喚・特殊召喚時に同名以外の「ラビュリンス」カード1枚をサーチできるモンスター
また、通常罠の効果でモンスターがフィールドを離れた場合に1ドロー、追加で手札から悪魔族の特殊召喚or魔法・罠のセットができます。
スロースタートになりがちな【ラビュリンス】の初動役としてテキパキ働いてくれます。
主に①が自分のターン、②が相手のターンで発動していくことになりますね。
複数のカードを揃えることでより強固な盤面を形成していく【ラビュリンス】ではこのモンスターの使いまわしは重要です。
中盤以降はアドバンテージを得やすい《ラビュリンス・セッティング》を優先してサーチしたい。
②の特殊召喚効果は《白銀の城のラビュリンス》以外に出したいモンスターがあまり存在しません。
悪魔族モンスターはサポートこそ豊富なものの、単体で強力なメインデッキのモンスターがほとんどいないためにやや持て余してしまう効果となっています。
無理して構築を歪めるくらいであれば、使わなくてもOKです。
ただ、《強制脱出装置》を組み合わせた場合だけは話は別で、バトルフェイズ中にも発動できるので1ドローしながら連続攻撃できるようになっています。
《白銀の城の魔神像》で攻撃⇒《強制脱出装置》で《魔神像》をバウンス⇒《白銀の城の魔神像》でさらに攻撃といった感じです。
キルスピードの問題も解決できるので、ぜひ覚えたい戦術です。
《白銀の城の竜飾灯》
星3/闇属性/悪魔族/攻1500/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札を1枚捨てて発動できる。
手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
手札・フィールドから自身と手札1枚をコストに、手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠1枚をセットできるモンスター
コスト2枚分なので重いものの、通常罠の効果でモンスターがフィールドを離れた場合、自身をサルベージできるため、何度も使いまわせるのが大きな特徴です。
ただし、《墓穴の指名者》にはかなり弱いので注意が必要。
フリーチェーンで発動できるため、魔法・罠を素早くかき集めたい【ラビュリンス】にとってなくてはならない存在となっています。
レベル3闇属性悪魔族ということで《魔界発現世行きデスガイド》や「悪魔嬢」などとシナジーがあり、ランク3《DDD磐石王ダリウス》⇒《DDD赦俿王デス・マキナ》と重ねていくことで制圧にも貢献できます。
手札コストに「未界域」や「魔轟神」を使って効果を誘発させるのも面白そうです。
「ラビュリンス」の中でも特にサポートに恵まれた1枚なので、このモンスターを中心にデッキを組むこともできます。
【ラビュリンス】はオリジナルデッキの種としても活躍してくれるでしょう。
《白銀の城の火吹炉》
星2/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送り、手札を1枚捨てて発動できる。
手札・デッキから「ラビュリンス」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
《白銀の城の竜飾灯》とほぼ同じ効果をもつモンスター
②のサルベージ効果が自己蘇生効果に置き換わっています。
フィールドに悪魔族を必要とする条件を満たすことができるので、こちらも有用。
①の使い方に関しては同じで、2種類で安定して「ラビュリンス」魔法・罠へアクセスできます。
また、相手ターンに使う場合は、エンドフェイズに発動することで除去や妨害のリスクを減らすことができます。
相手エンドフェイズは《墓穴の指名者》の妨害を受けにくいタイミングなのでぜひ覚えておいてほしいです。
《白銀の城の竜飾灯》《白銀の城の火吹炉》の2枚は恒久的なリソース源となってくれるので、ゲーム序盤からすぐにアクセスしたいところです。
《白銀の城の狂時計》
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン、自分フィールドに「ラビュリンス」モンスターが存在する場合、自分は通常罠カード1枚をセットしたターンでも発動できる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、「白銀の城の狂時計」以外の「ラビュリンス」カードの効果または通常罠カードを自分が発動するために、手札のカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札に加えるか特殊召喚する。
手札から自身を捨てて、自分フィールドに「ラビュリンス」モンスターが存在する場合に通常罠1枚をセットしたターン中に発動できるようにさせるモンスター
フリーチェーンで発動でき、対象を取らないため融通も利きやすいです。
罠カードのセットを多用する【ラビュリンス】ではタイムラグ解消として活躍してくれます。
また、同名以外の「ラビュリンス」カードor通常罠のコストで手札が墓地へ送られた場合、自己蘇生or自己回収できます。
主なトリガーは《白銀の城の竜飾灯》《白銀の城の火吹炉》の2種ですね。
ひとたび揃うとリソースが増え続けるので、ターンを重ねるごとに盤面は強固になっていきます。
繰り返し使える通常罠《サブテラーの継承》との相性もよく、闇属性のリバースモンスターを絡めて「ラビュリンス」モンスターのサーチにも使えます。
この場合は《魔神童》や《深淵の暗殺者》がよい相方になってくれます。
「ラビュリンス」魔法・罠
《白銀の迷宮城》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):セットされた「ウェルカム・ラビュリンス」通常罠カードを自分が発動した場合、その効果に以下の効果を加える事ができる。
●フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
(2):自分が「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを発動した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から悪魔族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
【ラビュリンス】のメインダンジョン
セットされた「ウェルカム・ラビュリンス」通常罠を発動した場合、[フィールドのカード1枚を選んで破壊する]効果を追加できるカードです。
単発のカードに効果付与する珍しい1枚で、[通常罠でモンスターが離れた場合]のトリガーを引きやすくしてくれます。
《白銀の城のラビュリンス》と合わせることで次々と相手フィールドを荒らしていけるため、非常に使い勝手がよいフィールド魔法です。
また、「ラビュリンス」以外の通常罠を自分が発動した場合、手札・墓地から悪魔族1体を特殊召喚できる効果も持ち合わせます。
永続カードとしては破格のほぼノーコスト蘇生。しかも対象をとらない。
「ラビュリンス」モンスターだけでなく《悪魔嬢リリス》や《クリッター》なども何度も使いまわせると強力です。
②の効果は汎用悪魔族サポートとしても優秀なので【イビルツイン】や【ティンダングル】などにも採用する価値ありです。
強力なフィールド魔法ではありますが、【ラビュリンス】はサーチ・回収手段も多いので、1枚しか採用しないというのも選択肢となります。
自分のプレイスタイルを確認しながら枚数調整していくといいでしょう。
《ラビュリンス・セッティング》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「ラビュリンス・セッティング」以外の「ラビュリンス」魔法・罠カード2枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
さらに、自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、戻した数だけデッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを選んで自分フィールドにセットできる(同名カードは1枚まで)。
墓地・除外ゾーンから同名以外の「ラビュリンス」魔法・罠2枚をデッキへ戻すカード
さらに、戻した数まで「ラビュリンス」以外の通常罠をデッキからセットできます。
リソース回収しながら新たな通常罠を2枚も用意するというけっこうヤバめのテキストをしている1枚。
例えば、《天龍雪獄》と《次元障壁》のような組み合わせは相当動きにくくなるはずです。
《トラップトリック》を経由すれば「ラビュリンス」カードも実質セットできます。
《やぶ蛇》や《ブービーゲーム》を相手の全体除去に合わせてセットするのもいいですね。
《白銀の城の召使い アリアンナ》で適宜サーチして使っていきましょう。
どの通常罠を採用するかでデッキの個性が色濃く表れてくるカードだと思います。
《ウェルカム・ラビュリンス》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚する。
このカードの発動後、次のターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしかデッキ・EXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分の通常罠カードの効果でモンスターがフィールドから離れた場合に発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
デッキから「ラビュリンス」モンスター1体を特殊召喚できるカード
自分の通常罠の効果でモンスターがフィールドを離れた場合、墓地から再セットできるリサイクル効果ももちます。
展開手段として優秀であり、《白銀の城のラビュリンス》や《白銀の城の召使い アリアンナ》をデッキから呼び出す手段でもあります。罠デッキの初動札ですね。
ただし、長めの展開デメリットをもつため、EXデッキの活用はやや難しくなります。
手札・墓地・除外ゾーンからの展開は制限がないので、《黄金卿エルドリッチ》や《天獄の王》とはミスマッチを起こしていないのが幸いです。
「ウェルカム・ラビュリンス」なので《白銀の迷宮城》が存在すれば、除去カードにもなります。
長期戦に持ち込めば恩恵が大きくなります。できるだけ早いターンでアクセスしたいので3積み推奨。
2枚の《ウェルカム・ラビリンス》をフィールド⇔墓地で行き来させながら、タイムラグをなくしていくのがポイントです。
《ビッグウェルカム・ラビュリンス》
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
その後、自分フィールドのモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールドにレベル8以上の悪魔族モンスターが存在する場合、代わりに相手フィールドのカード1枚を対象とする事もできる。
手札・デッキ・墓地から「ラビュリンス」1体を特殊召喚し、自分フィールドのモンスター1体をバウンスするカード
バウンス効果はどちらかといえば【ラビュリンス】ではメリットとして働くことが多く、展開デメリットもないため総合的にはこちらの方が汎用性が高い。
メイドたちがフィールドにいる状態で発動すれば、特殊召喚したついでに1ドローのおまけまでついてきます。
オリジナルデッキでは《迷宮城の白銀姫》《ラビュリンス・セッティング》と共に採用しやすくなりましたね。
また、墓地から除外して自分フィールドの悪魔族をバウンス(または相手モンスターをバウンス)できる効果も中々有用。
疑似的にサーチ・サルベージ・リクルートを使い分けることのできる稀有なカードであり、可能な限り採用したいカードです。
《フェアーウェルカム・ラビュリンス》
(1):自分フィールドに悪魔族モンスターが存在する場合、自分または相手モンスターの攻撃宣言時に、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
その攻撃を無効にし、対象のカードを破壊する。
その後、手札・デッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
自分フィールドに悪魔族が存在する場合、モンスターの攻撃宣言時にその攻撃を無効にしてフィールドのカード1枚を破壊できるカード
その後、手札・デッキから「ラビュリンス」以外の通常罠1枚をセットできます。
攻撃宣言が必要とはいえ、自分からも発動できるため意外と使用感は悪くない。
若干カードパワーで他より劣るので《白銀の城の魔神像》でセットして使うことになります。
見えている状態の攻撃反応罠は脅威にはなりませんが、保険としては機能します。
《ラビュリンス・セッティング》でデッキに戻せるので枚数は控えめでもいいでしょう。
《ラビュリンス・バラージュ》
(1):「ラビュリンス・バラージュ」以外のセットされた通常罠カードを自分が発動した時に発動できる。
このカードの効果は、その通常罠カード発動時の効果と同じになる。
このカードの発動後、次の相手ターンの終了時まで自分の効果で発生する相手への効果ダメージは0になる。
同名カード以外の通常罠を自分が発動した時にその効果をコピーできるカード
効果ダメージを0にするというデメリットこそありますが、普通の【ラビュリンス】では問題なし。
発動条件・LPコスト・手札コストを無視して、効果だけをコピーできます。
【ラビュリンス】は除去が得意なテーマなので、コピー対象は除去以外がおすすめです。
どんなカードと合わせるにせよ、ややコンボチックになりやすいカードです。
明確にコピーしたい対象が決まっていれば採用したいカードといえますね。
《覇王龍の魂》や《ダイノルフィア・フレンジー》とかが面白そうです。
相性のよいカード
《絶対王 バック・ジャック》
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをめくり、そのカードが通常罠カードだった場合、自分フィールドにセットする。
違った場合、そのカードを墓地へ送る。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚確認し、好きな順番でデッキの上に戻す。
墓地へ送られた場合、デッキトップ3枚を操作できるモンスター
墓地から自身を除外し、デッキトップの通常罠1枚を発動可能状態でセットできる効果も持ちます。
①②の効果は連動しており、通常罠の多いデッキであれば何かはセットできます。
《白銀の城の竜飾灯》《白銀の城の火吹炉》の手札コストとして捨てることで、相手の先行1ターン目から複数の通常罠カードを準備・発動することができます。
ステータスも《白銀の城の狂時計》と一致しており、《悪魔の杖》などのサポートを共有しやすいのも利点です。
すごく相性がよいというよりも素直に入れやすいって感じですね。
相手に先行取られても動ける【ラビュリンス】にしたい人におすすめ。
《ゴブリンのやりくり上手》
自分の墓地に存在する「ゴブリンのやりくり上手」の枚数+1枚を自分のデッキからドローし、自分の手札を1枚選択してデッキの一番下に戻す。
墓地に存在する同名カードの枚数+1ドローして、手札1枚をデッキボトムへ戻すカード
【やりくりターボ】というドローギミックで太古の昔使われていました。
現在では《禁じられた一滴》や《天霆號アーゼウス》と相性がいいですね。
【ラビュリンス】では通常罠へのアクセス・回収が豊富なため最大ドローを簡単に狙えるようになります。手札を戻す効果も今の時代ではメリットになりえます。
《白銀の城のラビュリンス》で何度も使いまわせば、インチキなドロー枚数を叩き出せます。
序盤に手札にきた時は《白銀の城の竜飾灯》《白銀の城の火吹炉》で無駄なくコストにしちゃいましょう。
古のコンボを蘇らせたい人はぜひどうぞ!
ただ、10年以上再録がないので手に入れるのはちょっと面倒かもしれません。
《DDD赦俿王デス・マキナ》
ランク10/闇属性/悪魔族/攻3000/守3000
【Pスケール:青10/赤10】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合、自分のフィールド・墓地のPモンスター1体を対象として発動できる。
もう片方の自分のPゾーンのカードを特殊召喚し、対象のPモンスターを自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
悪魔族レベル10モンスター×2
このカードは自分フィールドの「DDD」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):「DDD赦俿王デス・マキナ」は自分のモンスターゾーンに1体しか表側表示で存在できない。
(2):相手フィールドのモンスターカードが効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
このカードのX素材を2つ取り除くか自分フィールドの「契約書」カード1枚を破壊し、その相手のカードをこのカードのX素材とする。
(3):自分スタンバイフェイズに発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
「DDD」エクシーズモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できるモンスター
ランク4《DDD怒涛王シーザー》⇒ランク5《DDD狙撃王テル》の順番で重ねていきます。
相手モンスターのX素材化が強力で、ターン1制限がないため3回まで使用できます。
【ラビュリンス】は妨害に長けているテーマではありますが、EXデッキの活用はそこまでできません。
そんな限られた選択肢の中で破壊以外の対象を取らない除去は頼りになります。
戦術
相手ターン中に《ウェルカム・ラビュリンス》を発動し、《白銀の城のラビュリンス》を特殊召喚。
手札の除去効果もちの通常罠を絡めて、アドバンテージに差をつけていく。
《ラビュリンス・セッティング》で相手や状況に合わせた通常罠をデッキからセットして、さらに罠地獄へと嵌めていく。
隙を見てメイドたち+《強制脱出装置》の連撃コンボによって相手のLPを一気に削りきる。
展開デッキではないので、やることは一本化されています。
《ウェルカム・ラビュリンス》を何度も発動して、デッキから足りない「ラビュリンス」モンスターを展開していきます。
姫やメイドたちをできるだけ維持して、ドローと罠回収を繰り返していき、物量差で詰めていきます。
《天霆號アーゼウス》などで全てを流されないようにエクシーズモンスターには注意!
まとめ
【ラビュリンス】の簡単な紹介でした!
タワーディフェンス系というだけあって、様々な通常罠が活躍できて楽しいです!
少しお高めですが、長く使えるテーマだと思いますのでぜひ遊んでみてください!

相手は嵌るし、自分はハマる。
お茶目なテーマね。私は好きよ

これからも愛されそうだよねー!
私も研究してみよー
コメント