【特殊召喚封じ・メタ】おすすめ汎用カード16選

相手を妨害する最高の制圧力。

友達は大切に。

/所要時間5分

【特殊召喚封じ】について

 

近年の遊戯王OCGは高速で展開していく特殊召喚中心のデッキが主流です。

モンスター効果での展開に特化しているため、特殊召喚を封じられるだけで機能停止してしまうデッキも少なくありません。

 

絶対に負けたくない場合にはよく使うことになるでしょう。

使いやすいカードをまとめました。参考にどうぞ!

 

特殊召喚封じ:そもそも特殊召喚できない。「壊獣」も相手の場に特殊召喚できない。

特殊召喚無効:フィールドに出るはずだったモンスターの特殊召喚をなかったことにする。

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

モンスター

1.結界像シリーズ

全てATK1000/DEF1000で表側表示である限り自身の属性以外の特殊召喚を封じる。

名称封じる属性属性種族
深淵の結界像闇以外悪魔族
豪雨の結界像水以外水族
業火の結界像炎以外炎族
烈風の結界像風以外鳥獣族
干ばつの結界像地以外岩石族
閃光の結界像光以外天使族

 

環境によって左右されますが、基本的に「炎・水・地」の結界像を混ぜて使えば、大抵の特殊召喚を封じることができます。

ステータスが低いので《月盾の鏡》や《幻影剣》などで固めるとよいでしょう。

【結界像ビート】で活躍

《烈風の結界像》は禁止カード

2.《昇霊術師 ジョウゲン》

星3/光属性/魔法使い族/ATK 200/DEF1300
手札をランダムに1枚墓地へ捨てて発動できる。フィールド上の特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。

 

結界像とは異なり、全ての属性の特殊召喚を封じることができます。

手札コストを払えば既にフィールドに出た特殊召喚モンスターを破壊することもできます。

 

《魔法族の里》を併用すれば相手の魔法も封じられるため制圧力も抜群。

反面、ステータスが低いので魔法・罠で補助が必要です。

【魔導】【メタルフォーゼ】で活躍

 

3.《フォッシル・ダイナ・パキケファロ》

星4/地属性/岩石族/ATK1200/DEF1300
①:このカードがリバースした場合に発動する。フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。

 

このモンスターも全ての特殊召喚を封じる。

また、岩石族レベル4は発動無効を得意とする「コアキメイル」がいるため、《同胞の絆》で呼び出すことができます。

 

結界像同様、効果破壊と戦闘破壊に対抗するため《幻影剣》を装備させると効果的です。

 

4.《夢幻崩界イヴリース》

星2/闇属性/サイバース族/ATK   0/DEF   0
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、効果を無効にして、このカードとリンク状態となるように自分フィールドに特殊召喚する。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのコントローラーはリンクモンスターしか特殊召喚できない。
③:このカードが自分フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。

 

フィールド上に存在する限り、このカードのコントローラーはリンク召喚しか特殊召喚できなくなるカード

自身をリンク素材にしてしまえば③の効果によって相手に送り付けることができるため、簡単に簡易ロックを仕掛けることができます。

ただし、相手もリンク召喚でこのカードを処理することができるため油断は禁物。

 

基本はリンク召喚系のデッキに採用して、相手の展開のテンポを狂わせるカードとして採用すると使いやすいです。

ちなみにEXリンクするとリンク召喚が行えないため凶悪な特殊召喚封じとなります。

 

5.《虚無魔人》

星6/闇属性/悪魔族/ATK2400/DEF1200
このカードは特殊召喚できない。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。

 

お互いに特殊召喚できなくなるカード。

主にリリースすることに余裕のあるデッキで併用されます。

レベル6なので1体のリリースで召喚でき、最後の蓋として使われることが多いです。

 

ステータスも比較的高く様々なデッキで使いやすいのがメリットです。

【帝】【堕天使】などで活躍

 

6.《アモルファージ・ノーテス》

星6/地属性/ドラゴン族/攻2250/守 0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
【モンスター効果】
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

 

「アモルファージ」以外のEXデッキからの特殊召喚を封じるモンスター

ドラゴン族の豊富なサポートやペンデュラム召喚による再出力など、この手の制圧モンスターとしては取り扱いが楽な部類になります。

攻撃力が中途半端な部分を逆手にとって《竜の束縛》でATK2250以下の特殊召喚もまとめて封じてしまうのもよさそうです。

 

7.《大天使クリスティア》

星8/光属性/天使族/ATK2800/DEF2300
①:自分の墓地の天使族モンスターが4体のみの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードの①の方法で特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動する。その天使族モンスターを手札に加える。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。
④:フィールドの表側表示のこのカードが墓地へ送られる場合、墓地へは行かず持ち主のデッキの一番上に戻る。

 

お互いに特殊召喚を封じる効果を持っていますが、条件を満たせばこのカード自体は特殊召喚できます。その上、天使族を1枚回収することもできます。

 

《神の居城―ヴァルハラ》や《アテナ》による特殊召喚も可能で非常に場に出しやすい。

ステータスも高く、天使族を使われる場合は必ず警戒したほうが得策です。

④のデメリットによってドローロックがかかってしまうことが少し難点ですが強力なカードです。

 

8.《アークネメシス・プロートス》

星11/闇属性/幻竜族/攻2500/守3000
このカードは通常召喚できない。
自分のフィールド(表側表示)・墓地から属性が異なるモンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードは効果では破壊されない。
(2):フィールドのモンスターの属性を1つ宣言して発動できる。
フィールドの宣言した属性のモンスターを全て破壊する。
次のターンの終了時まで、お互いに宣言した属性のモンスターを特殊召喚できない。

 

フィールドに存在する属性を宣言し、その属性のモンスターを全て破壊できるモンスター

宣言した属性のモンスターをお互いに次ターン終了時まで特殊召喚できなくなります

主に【相剣】で使われてきた特殊召喚封じモンスター

 

自身は効果破壊されないため、単体でも闇属性の特殊召喚を封じる役割を果たせます。

ランク4《ヘルフレイムバンシー》経由で《ネメシス・フラッグ》からもサーチ可能です。

同じく種族の特殊召喚封じができる《アークネメシス・エスカトス》も存在しますが、こちらの方が出しやすさと効果の使いやすさで優っていることが多いです。

 

スポンサーリンク

魔法&罠

9.《デッキロック》

このカードがフィールド上に存在する限り、お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできず、デッキからの特殊召喚もできない。発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを破壊する。

 

お互いのサーチとデッキからの特殊召喚を封じるカード

ただし、EXデッキからの特殊召喚は封じることができないので注意が必要です。

 

自分は思う存分サーチ&特殊召喚してから使うと相手に渋い顔をされます。

 

自分のスタンバイフェイズで数えて2ターンしか持たないが、2ターン持てば上々と考えよう。

発動条件もないため扱いやすく様々なデッキに入れられる。

 

10.《呪縛衆》

速攻魔法
(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターはターン終了時まで、リリースできず、融合・S・X・L召喚の素材にもできない。

 

直接的な特殊召喚封じではなく、相手フィールドのモンスターを素材に使用させないカード

後からフィールドに展開されたモンスターには効果が及ばないものの、発動タイミングによっては中途半端な盤面でターンを貰いやすい。

速攻魔法版の《次元障壁》といったところなので、うまく使い分けていきたい。

 

11.《スローライフ》

自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自分メインフェイズ1開始時にこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、以下の効果を適用する。
●モンスターを通常召喚したプレイヤーは、そのターンモンスターを特殊召喚できない。
●モンスターを特殊召喚したプレイヤーは、そのターンモンスターを通常召喚できない。

 

ターンプレイヤーの通常召喚or特殊召喚のどちらかを封じるカード

発動条件がやや面倒ですが、そこそこ拘束力は高めです。

 

特殊召喚主体のデッキが大半とはいえ、《深海のディーヴァ》や《魔界発現世行きデスガイド》など召喚時効果を初動とするモンスターは依然として多いので、強く使えるデッキでは検討してもいいでしょう。

 

12.《次元障壁》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:モンスターの種類(儀式・融合・S・X・P)を1つ宣言して発動できる。このターン、お互いに宣言した種類のモンスターを特殊召喚できず、フィールドの宣言した種類のモンスターの効果は無効化される。

 

リンク召喚が充実するにつれてこのカードの評価は落ち込むが以前強力。

フリーチェーンのため、相手のターンを拘束しつつ自分のターンは制約なしで動けるようになります。

高速化した環境では1ターンが命取りになるため、このカードで宣言されても対抗する手段が必要になります。

 

ちなみにエクストラデッキからの特殊召喚に限らず、墓地・除外から特殊召喚される場合も宣言できるので覚えておくと便利。

 

 

スポンサーリンク

エクストラデッキ

13.《エルシャドール・ミドラーシュ》

星5/闇属性/魔法使い族/攻2200/守 800
「シャドール」モンスター+闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):フィールドのこのカードは相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、その間はお互いに1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「シャドール」魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。

 

お互いの特殊召喚回数をターン中に1度だけに制限するモンスター

禁止カードとなった《サモン・リミッター》に近く、簡単に出せる融合モンスターながらも制圧力は十分。

ただし、《無限泡影》などに弱く、思うように力が発揮できない場面もしばしば。

 

14.《異星の最終戦士》

星7/地属性/戦士族/ATK2350/DEF2300
「ダーク・ヒーロー ゾンバイア」+「魔力吸収球体」
このカードが特殊召喚に成功した時、このカード以外の自分フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いにモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する事はできない。

 

他に類を見ない制圧力を誇る凶悪なモンスター

自分が使うなら、蘇生制限がないので何度も蘇生して全体除去とロックを続けよう。相手に使われたら破壊できる魔法・罠を引けることを祈るしかない。

どちらにせよ硬直状態に陥るので、何かしらの勝利手段は搭載しておきたい。

 

スポンサーリンク

その他の特殊召喚封じ

召喚・特殊召喚のどちらも封じることができるカード

どのカードも「壊獣」と相性が良い

 

15.《御前試合》(制限)

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の属性のモンスターしか表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの属性が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。

 

フィールドに出すモンスターの属性を制限するカード

属性がばらけた相手に効力を発揮します。最低でもEXデッキのモンスターの展開を制限できます。

裏側守備表示のモンスターには制限がかからないのでリバースデッキに採用しやすいとも言えます。

 

16.《群雄割拠》(制限)

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1種類の種族のモンスターしか表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドの表側表示モンスターの種族が2種類以上の場合には1種類になるように墓地へ送らなければならない。

 

こちらはフィールドに出せるモンスターの種族を1つに制限するカード

《御前試合》同様テーマデッキ相手には効果が薄いものの、EXデッキからの展開を大きく制限することができます。

 

17.《センサー万別》(制限)

①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いのフィールドにそれぞれ1体しか同じ種族のモンスターは表側表示で存在できない。
お互いのプレイヤーは自身のフィールドに同じ種族のモンスターが2体以上存在する場合には、同じ種族のモンスターが1体になるように墓地へ送らなければならない。

 

《群雄割拠》の逆Ver

種族統一のデッキの動きを封じます。

 

様々なカードで大量展開してきた相手に対象を取らない除去カードとしての使い方もできます。

反面、自分にも《御前試合》や《群雄割拠》に比べ影響も大きいので注意したい。

 

スポンサーリンク

まとめ

主な特殊召喚封じカードは大会などでよく見かけるカード群になります。

非常に高い拘束力を秘めるため、やはりどれだけ強力なテーマデッキでも特殊召喚に偏ったデッキ構築には弱点があることを教えてくれます。

 

必ず勝ちたいと思ったときはぜひ入れてみてください!

 

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

デッキビルドサポートメタカード
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする

コメント