除外を駆使して、大型を並べる。懐かしいモンスターが再び輝くテーマ
※4/15《メタファイズ・デコイドラゴン》追記
/所要時間5分
【メタファイズ】とは?
CIRCUIT BREAKで登場した除外を中心とした光属性・幻竜族テーマ
そのほとんどが最上級モンスターで構成されています。
【メタファイズ】は除外して次のターンにデッキに戻し効果を発動します。
タイムラグを見越したプレイングを行うことで有利に戦うことができます。
また、①・②の効果ともにターン1制限がありません
デッキに戻っていく性質上、気兼ねなくサーチも行え、長期戦にも強いことが特徴です。
共通効果は以下の通り
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。(以下固有効果)
②:このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。(以下固有効果)
固有効果及び各ステータスは以下の通り
下級モンスター
《メタファイズ・ラグナロク》
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚除外する。
このカードの攻撃力は、この効果で除外した「メタファイズ」カードの数×300アップする。
②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
デッキからレベル5以上の「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
召喚・特殊召喚時、デッキの上から3枚カードを除外するモンスター
少々不確定なため狙った効果を発動するには安定しませんが、「メタファイズ」の効果を発動するために有用です。
戦闘ダメージを与えた場合、デッキからレベル5以上の「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚することもできます。
《オネスト》・《月盾の鏡》などを用いるとベスト。
チューナーであるためシンクロ召喚も可能です。
しかし、【メタファイズ】は全体的にレベルが高すぎるため、出せるシンクロ先が限られるのが難点です。
《メタファイズ・デコイドラゴン》
星2/光属性/幻竜族/ATK 300/DEF 200
【Pスケール:青1/赤1】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のモンスターが攻撃対象に選択された時、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「メタファイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを除外し、対象のモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の①②のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のモンスターが攻撃対象に選択された時、自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「メタファイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
フィールドのこのカードを除外し、対象のモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
②:このカードが除外された次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。
除外されているこのカードを特殊召喚する。
自分のモンスターが攻撃対象にされた場合、このカードを除外して、墓地または除外されている「メタファイズ」1体を攻撃表示で特殊召喚できるモンスター
このモンスターをフィールドに置いておけば、他の強力な「メタファイズ」効果を発動させないために攻撃を牽制できるため、除去の的になることができます。
P効果も同じ効果を持ちますが、「メタファイズ」モンスター効果で特殊召喚した扱いにはならないため注意!
また、除外された次のスタンバイフェイズに除外から自身を特殊召喚することができます。
小型で戦闘に貢献できるモンスターではありませんが、1枚採用しておくと何かと活躍するカードと言えます。
最上級モンスター
《メタファイズ・ダイダロス》
星7/光属性/幻竜族/ATK2600/DEF1500
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカード以外のフィールドの特殊召喚された表側表示モンスターを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。
デッキから「メタファイズ・ダイダロス」以外の「メタファイズ」カード1枚を除外する。
「メタファイズ」モンスター効果で特殊召喚された場合、このカード以外の表側表示モンスターを全て除外できるモンスター
フィールドの「メタファイズ」モンスターは共通効果ゆえに除外耐性を持っており、巻き込まれても大した損失にはなりません。
「対象を取らない除外」と強力なため、積極的に狙いたい。
除外された場合、共通コストの後、デッキから同名以外の「メタファイズ」1枚を除外できます。
「メタファイズ」の効果発動までのタイムラグを調整する効果です。
この効果をうまく利用することで有利に立ち回ることができます。
《メタファイズ・ネフティス》
星8/光属性/幻竜族/ATK2400/DEF1600
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。
デッキから「メタファイズ・ネフティス」以外の「メタファイズ」カード1枚を手札に加える。
「メタファイズ」モンスター効果で特殊召喚された場合、魔法・罠を全て除外できるモンスター
《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》で特殊召喚すればいいのですが、相手ターンに特殊召喚すると自分のセットカードまで除外されてしまい、防御に不安が残ります。
《メタファイズ・ダイダロス》を経由して自分のターンに特殊召喚できるように調整すると使いやすくなります。
除外された場合、共通コストの後、同名以外の「メタファイズ」1枚のサーチができます。
状況に応じたカードをサーチしておきたい。
《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》
星8/光属性/幻竜族/ATK2900/DEF2500
①:「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは罠カードの効果を受けず、このカードがモンスターを攻撃した場合もう1度だけ続けて攻撃できる。
②:このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。
手札から「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
「メタファイズ」モンスター効果で特殊召喚された場合、罠への完全耐性と連続攻撃ができるモンスター
打点も高く突破力もあるカードですが、このカードは②の効果で他の「メタファイズ」を展開するために採用されるカードになります。
除外された場合、共通コストの後、「メタファイズ」を手札から特殊召喚することができます。
「メタファイズ」の①の効果を発動する為にはこのカードは欠かせません。
タイムラグの関係上狙ったタイミングで特殊召喚するには慣れが必要です。
《メタファイズ・エグゼキューター》
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「メタファイズ」カード5種類を1枚ずつ除外した場合のみ特殊召喚できる。
①:フィールドのこのカードは効果では破壊されず、効果では除外できない。
②:相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、
1ターンに1度、除外されている自分の「メタファイズ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
メタファイズの共通効果を持たないモンスター
フィールド・墓地の「メタファイズ」5種類を除外し特殊召喚することができます
召喚条件が重いものの、条件に見合った耐性を持ちます。
必然的に中盤以降からしか出せませんが《隣の芝刈り》や「ライトロード」を使えば序盤でも特殊召喚できることがあります。
1ターンに1度、除外されている「メタファイズ」を特殊召喚できます。
①の効果で除外したモンスターを特殊召喚するとよいでしょう。
9期に収録された「メタファイズ」
直接メタファイズを強化する能力はありませんが一応紹介
《メタファイズ・アームド・ドラゴン》
崇高なる存在は幻の如く。其の竜は頂に佇む。
「メタファイズ」唯一の通常モンスター。
ステータス上「帝王」のサポートを受けることができます。【帝】と混合するデッキを組む場合に重宝するでしょう。
《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》
①:このカードがS召喚に成功した場合、そのS素材としたチューナー以外のモンスターの種類によって、以下の効果をそれぞれ発動できる。
●通常モンスター:このターンこのカードは自身以外のカードの効果を受けない。
●効果モンスター:このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。その効果を無効にする。
●Pモンスター:相手フィールドのモンスター1体を相手が選び、自分はそのコントロールを得る。このターンそのモンスターは攻撃できない。
《メタファイズ・デコイドラゴン》の登場により採用する意義が生まれました。
《メタファイズ・ラグナロク》と《メタファイズ・デコイドラゴン》でシンクロ召喚した場合、カード効果無効とコントロール奪取の2つの効果を使うことができます。
このカードをシンクロ召喚できる場面は多くはありませんが、1枚は採用しておくことをおすすめします。
魔法・罠
《メタファイズ・ファクター》
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分はレベル5以上の「メタファイズ」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。この効果を適用して召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の「メタファイズ」モンスターの効果の発動に対して、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
最上級ばかりの【メタファイズ】のリリースを軽減する効果を持ちます。
次のターンに除外される効果もあるため、共通効果に繋げることもできますが、こちらの効果を目当てに採用されることは稀。
自分の「メタファイズ」モンスター効果の発動に対してカード効果を発動できない効果を主に使います。
《ダイダロス》&《ネフティス》の強力な除去効果を安全に通すことができます。
ただ、発動のタイミング上事前にこのカードがフィールドになければならない状況が多く、安定した運用が難しいという欠点を抱えています。
《アシンメタファイズ》
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札から「メタファイズ」カード1枚を除外し、自分はデッキから1枚ドローする。
②:1ターンに1度、自分の「メタファイズ」カードが除外された場合に発動する。
そのターンによって、以下の効果を適用する。
●自分ターン:「メタファイズ」モンスター以外のフィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。
●相手ターン:「メタファイズ」モンスター以外のフィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。
手札の「メタファイズ」1枚を除外して1ドローできるカード
②の効果と連動するため少し注意が必要です。
②の効果は「メタファイズ」が除外されたターンによって効果が変わります。強制効果のため注意!
主に手札交換として採用して、おまけで全体弱体化ができるカードとして見ると優秀なカードと言えます。
《メタファイズ・アセンション》
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:手札から「メタファイズ」カード1枚を捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
その後、デッキから「メタファイズ」モンスター1体を除外できる。
②:このカードが除外された場合に発動できる。
デッキから「メタファイズ・アセンション」以外の「メタファイズ」カード1枚を手札に加える。
「メタファイズ」を1枚捨てて1ドロー+デッキから「メタファイズ」1体除外するカード
フリーチェーンのため腐りにくく、最低でも手札交換+「メタファイズ」の効果補助ができるため、《メタファイズ・ダイダロス》同様の使い方ができます。
また、除外された場合に同名以外の「メタファイズ」1枚をサーチすることもできます。
どこから除外されても②の効果が使えるため、《封印の黄金櫃》や《メタファイズ・ラグナロク》の除外にも対応しています。
《メタファイズ・ネフティス》を経由しなくても簡単にサーチを行うことができることが利点です。
【メタファイズ】特有のタイムラグが1ターン早まると言った方が分かりやすいですね。
総じて【メタファイズ】の手札事故防止に非常に役立つカードなので3枚採用をおすすめします。
《メタファイズ・ディメンション》
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、除外されている自分の「メタファイズ」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
②:このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、このカード以外の自分の「メタファイズ」カードが除外された場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。
相手がモンスターを特殊召喚した場合、除外されている「メタファイズ」1体を特殊召喚できるカード
「メタファイズ」をこのカード効果で特殊召喚しても実質バニラなのでこちらの効果にあまり意味はありません。
次のターンのエンドフェイズに除外されることを考えても、こちらの効果を優先して発動する意味は限りなく薄いです。
すでに発動している状態で、「メタファイズ」カードが除外された場合、相手のカード1枚を除外することができます。
相手ターンでも除外ができるように工夫すれば、除去カードとして活躍できる素質があります。
まとめ
【メタファイズ】はタイムラグのありますが豪快な効果で相手のフィールドを次々薙ぎ払う戦術を取ります。
自然に《マクロコスモス》など全体除外カードも採用でき、構築の幅は豊富です。
除外する効果をもつカードを見つけたら【メタファイズ】ではどうかな?と考えていると思わぬ発見があるかもしれません。
こちらもどうぞ

コメント