重ねる思い出
共に紡ぐ、素敵な物語。
/所要時間5分
【ピュアリィ】テーマ紹介
デッキビルドパック アメイジング・ディフェンダーズで登場した進化系テーマ【ピュアリィ】
X素材を思い出に見立てて、重ねながらX素材から得た追加効果で戦っていくというデッキです。
例えるなら【閃刀姫】+【十二獣】のような安定感と要素を併せ持つ不思議なテーマといえますね。
●これから【ピュアリィ】を組んでみたい!
●組んでいる途中だけど初めからおさらいしたい!
●デッキ構築に悩んでいる…
という方は続きをどうぞ!
種族:天使族
召喚法:エクシーズ召喚
レベル:1
特徴:効果を重ねて強化・初動が豊富

おねーちゃん、この子拾ってきた!
可愛いからお友達になってもいい?

自分でお世話しなきゃだめよ
間違いなく《プランプ》確定ね
キャラクター:by CoeFont.CLOUD
サンプルデッキ 40枚構築
3:《ピュアリィ》
3:《ピュアリィ・リリィ》
3:《エッジインプ・チェーン》
1:《ファーニマル・ベア》
1:《ファーニマル・ウィング》
1:《ファーニマル・ドルフィン》
3:《ピュアリィ・ハッピーメモリー》
3:《ピュアリィ・プリティメモリー》
3:《ピュアリィ・デリシャスメモリー》
3:《ピュアリィ・スリーピィメモリー》
3:《ピュアリィ・マイフレンド》
1:《ストレイ・ピュアリィ・ストリート》
3:《トイポット》
3:《魔玩具補綴》
2:《融合》
2:《墓穴の指名者》
2:《ピュアリィープ!?》
2:《エピュアリィ・ハピネス》
2:《エピュアリィ・ビューティ》
3:《エピュアリィ・プランプ》
2:《エクスピュアリィ・ハピネス》
2:《エクスピュアリィ・ノアール》
1:《リンクリボー》
1:《クロシープ》
1:《デストーイ・クルーエル・ホエール》
1:《ガーディアン・キマイラ》
デッキスロットが余りやすいテーマなため、【ファーニマル】要素を多めに追加。
《トイポット》《エッジインプ・チェーン》《魔玩具補綴》で「ピュアリィ」速攻魔法の手札消費を補いつつ、《ガーディアン・キマイラ》等をチラつかせながら【ピュアリィ】の強みを引き出します。
《トイポット》を《エピュアリィ・プランプ》で使いまわして「ファーニマル」を抜き出しつつ、デッキ内の「ピュアリィ」比率を高められるのもポイント。
【ファーニマル】側は引き立て役に徹する構築なので、【ピュアリィ】らしさを全面に出せます。
「ピュアリィ」のキーカード
《ピュアリィ》
星1/光属性/天使族/攻 100/守 100
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中から「ピュアリィ」魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札の「ピュアリィ」速攻魔法カード1枚を相手に見せ、そのカード名が記されたXモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、見せたカードをそのXモンスターの下に重ねてX素材とする。
キュートなもこもこ。育て方で性格が変わるらしい。
召喚・特殊召喚時に、デッキから3枚めくり「ピュアリィ」魔法・罠1枚を手札に加えることができます。
ランダムサーチとはいえ、デッキ内の「ピュアリィ」カードの比率が高ければヒット率は上がり、展開するだけで+1アドバンテージに繋がりやすい効果です。
【ピュアリィ】は意外と手札消費が激しいテーマなので、ハンドリソースを保ちつつ戦うのがコツです。
また、手札から公開した「ピュアリィ」速攻魔法を見せて、対応する「ピュアリィ」エクシーズモンスターを重ねてエクシーズ召喚できます。
このテーマの軸であり、様々な「ピュアリィ」モンスターに成長させて状況を打開していきます。
デッキからのリクルート手段が豊富で3枚採用していてもすぐに枯渇してしまうほどに使用します。
《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》で墓地から蘇生したり、《ピュアリープ!?》でデッキに戻すなどして1ゲーム中に何度も活躍させて可愛がってあげてください。
《ピュアリィ・リリィ》
星1/闇属性/天使族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから速攻魔法カード以外の「ピュアリィ」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地の「ピュアリィ」速攻魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカード名が記されたXモンスター1体を、自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚し、対象のカードをそのXモンスターの下に重ねてX素材とする。
召喚・特殊召喚時に速攻魔法以外の「ピュアリィ」カード1枚をサーチできるモンスター
《ピュアリィ》と比較すると確定でサーチできる分安定感が高く、《ピュアリィ・マイフレンド》を経由して「ピュアリィ」速攻魔法にもアクセスできます。
また、墓地の「ピュアリィ」速攻魔法に記されたエクシーズモンスターを重ねてエクシーズ召喚できる効果も持っており、《ピュアリィ》よりも柔軟にランク2「ピュアリィ」を使い分けて戦線維持してくれます。
基本的には「ピュアリィ」速攻魔法でリクルートを狙う場合はこちらを優先した方がアドバンテージに繋がりやすいです。
出張性能も飛躍的に上がったので、オリジナルデッキでもぜひ使ってみてください。
「ピュアリィ」魔法・罠
《ピュアリィ・ハッピーメモリー》
(1):フィールドのカード1枚を選び、そのカードは次のターンの終了時まで1度だけ効果では破壊されない。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードは、このカードがX素材として持っている「ピュアリィ・ハッピーメモリー」の数+1回まで1度のバトルフェイズ中にモンスターに攻撃できる。
フィールドのカード1枚を選び、次ターン終了時まで1回分の効果破壊耐性を付与できるカード
さらに手札1枚を捨てることでレベル1「ピュアリィ」をデッキから特殊召喚できます。
発動時には対象を取っていない都合上、このカード自体を対象にとることも可能で初動として使えます。
一度だけの破壊耐性とはいえ、特にデメリットのない使い勝手のよいカードです。
展開に使用する以外では「ピュアリィ」エクシーズモンスターを相手の妨害から守りつつ、X素材化して追加効果を得ることができます。
このカードが「ピュアリィ」モンスターのX素材となっている場合は、モンスターへの攻撃回数増加と見た目にそぐわぬパワー系の効果をしています。
ライフを削っていく力があるとはいえない【ピュアリィ】ですが、ランク7《エクスピュアリィ・ハピネス》で何度もバーンダメージを与えていくことを得意とします。
エクシーズモンスターに対応している「ピュアリィ」速攻魔法は全4種類あり、純構築であればフル採用が必須です。
採用枚数を減らすごとにデッキの出力が落ちていくため、可能な限り採用しておきましょう。
《ピュアリィ・プリティメモリー》
(1):お互いは1000LP回復する。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
お互いに1000LP回復し、リクルート効果をもつカード
発動できない場面は少ないものの、発動する度に相手にライフを献上してしまうのがネック。
テーマ内で素早くLPを削る手段はほとんどないため、《成金ゴブリン》などこれ以上ライフを献上するカードの採用はなるべく避けた方がよいです。
「ピュアリィ」モンスターのX素材となっている場合は、相手フィールドのカード1枚のX素材化です。
コストが必要とはいえ縛りのないX素材化は前例がなく、かなり強力な効果といえます。
ちなみに同名カードによる制限を持たないため、《プリティメモリー》を2枚以上X素材として持っているとその枚数分だけ除去効果の発動が可能です。
手軽に除去手段を付与できるということもあって優秀な1枚です。
②のコストとなるカードには《トイポッド》や《おジャマジック》、「勇者」ギミックなどを採用すると個性が出せて面白いかもしれませんね。
《ピュアリィ・デリシャスメモリー》
(1):フィールドのモンスター1体を選び、そのモンスターは次のターンの終了時まで戦闘では破壊されない。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×300アップする。
フィールドのモンスター1体を選び、次ターン終了時まで戦闘破壊耐性を付与しつつリクルートできるカード
速攻魔法ながらもブロッカーとサンドバックの両方を使い分けられる珍しいカードで、《ピュアリィ・ハッピーメモリー》とは相性がよいです。
防御面に不安が残る「ピュアリィ」達は戦闘破壊耐性といえど頼りになる場面は多いでしょう。
「ピュアリィ」モンスターのX素材となっている場合は、X素材の数×300のステータスアップ。
やや上昇値は低めに見えますがX素材が5枚以上になりやすく、1200~1800の上昇は見込めます。
こちらも2枚以上で重複するため、ATK4000以上のステータスを維持させることも可能です。
ランク2の「ピュアリィ」でも余裕をもってアタッカーを任せられるラインとなります。
リクルート効果の手札は効果処理で捨てるため「暗黒界」や「ティアラメンツ」「シャドール」《悲劇のデスピアン》《捕食植物ビブリスプ》など様々なカードにも対応します。
この点に注目して混合デッキを組むのも楽しそうです。

イラストの卵焼きだけ焦げてるの気づいた?
《ピュアリィ・スリーピィメモリー》
速攻魔法
(1):このターン、自分が受ける戦闘・効果ダメージは1度だけ0になる。
さらに、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手スタンバイフェイズに発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
発動ターンに受ける戦闘・効果ダメージを1度だけ0にできるカード
テキストからは読み取りにくいのですが、このカードの発動後に最初に受けるダメージを0にします。
自分のターンであれば制御しやすいので《ワンチャン!?》のダメージを打ち消すなどの応用を狙ってみてもいいでしょう。
《プリティメモリー》同様にフィールドにモンスターが存在しなくても使える点でリクルートカードとしては他よりも優秀といえます。
「ピュアリィ」モンスターのX素材となっている場合は、相手のスタンバイフェイズに1ドロー。
重複するおかげで《エピュアリィ・プランプ》で2枚X素材化すると2ドローになります。
手札消費の激しい【ピュアリィ】ではこのドローは無視できませんね。
どちらも優秀な効果には違いないものの、「ピュアリィ」カードの比率が高すぎるとドローの恩恵もやや薄くなりがちになります。
《サンダー・ボルト》など単体でパワーのあるカードを積むことでカードパワー不足を解消できるので、いくつか採用しておくことをおすすめします。
《ピュアリィ・マイフレンド》
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):500LPを払って発動できる。
デッキから「ピュアリィ・マイフレンド」以外の「ピュアリィ」カード3枚を相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
その1枚を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
(2):自分フィールドの表側表示の「ピュアリィ」Xモンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の墓地から「ピュアリィ」速攻魔法カードを3枚まで選んで手札に加える(同名カードは1枚まで)。
同名カード以外の「ピュアリィ」カード3枚を公開し、1枚をランダムサーチできるカード
軽いLPコストで毎ターン発動できる優秀なサーチ効果です。同名カード3枚で確定サーチも可能。
《ピュアリィ》のエクシーズチェンジには対応する「ピュアリィ」速攻魔法が必要なので、それらを集めるためにも使用します。
ゲームが進むにつれて不安定な効果となるので、《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》で墓地の魔法をデッキへ戻しつつ使うのもよいでしょう。
「ピュアリィ」エクシーズモンスターが相手によってフィールドから離れた場合、墓地から「ピュアリィ」速攻魔法を最大3枚サルベージできます。
こちらもアドバンテージ取得率が高く、「ピュアリィ」速攻魔法は除外のリスクが少なくサルベージしやすいことも効果の有用性を引き上げています。
①②どちらの効果も優秀で、相手からすれば確実に破壊したいカードになります。
維持できればラッキー程度に考えておいて、基本使い切りとして使っていきましょう。
余裕があれば《ハッピーメモリー》で守ってあげてください。
《ストレイ・ピュアリィ・ストリート》
(1):自分フィールドの「ピュアリィ」モンスターは特殊召喚されたターンには相手の効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「ピュアリィ」Xモンスターが相手によってフィールドから離れた場合に発動する。
自分のデッキ・墓地からレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):お互いのエンドフェイズに、フィールドの「ピュアリィ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
自分のデッキ・墓地から「ピュアリィ」速攻魔法カード1枚を選び、そのモンスターの下に重ねてX素材とする。
特殊召喚したターンの「ピュアリィ」モンスターに対象耐性を与えるカード
レベル1「ピュアリィ」のリクルート・蘇生とお互いのエンド時のX素材増やしと全体的に手の届きにくいサポートをしてくれるフィールド魔法です。
いずれの効果も使いやすい効果をしているものの、やや受動的な効果をしているため採用枚数は人によります。
効果②が強制効果で発動するため、発動するタイミングを選べずに《ピュアリィ》が単なる壁にしかならないこともしばしば。
フィールドに「ピュアリィ」をなるべく維持して確実に成長させていくプランのデッキであれば、優先して採用できそうです。
《ピュアリィープ!?》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「ピュアリィ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
その自分のモンスターとはランクが異なる「ピュアリィ」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻る。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「ピュアリィ」モンスターを3体まで対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻す。
「ピュアリィ」エクシーズモンスターをランクの異なる「ピュアリィ」エクシーズモンスターへエクシーズチェンジできるカード
墓地から除外して、墓地の「ピュアリィ」モンスターを3体までデッキへ戻すこともできます。
ランクアップ系のカードの一種なのですが、元々「ピュアリィ」は自力でランクアップできるテーマなので、バトルフェイズ中の追撃や緊急時の除去よけといった使い方となります。
《ピュアリィ・ハッピーメモリー》の連続攻撃は重ねる前と重ねた先で2回分有効で、連続5回攻撃くらいは余裕で行えます。
また、スタンバイフェイズに《スリーピィメモリー》と併用すれば、上記同様に2~4ドローくらいは狙えます。
ややコンボチックなカードですが、②のリソース回復効果は必ず1回は使いたいので1枚は採用しておくことをおすすめします。
《ピュアリィ・シェアリィ!?》
通常罠
(1):自分フィールドの「ピュアリィ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
デッキからレベル1の「ピュアリィ」モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し、対象のモンスターとは属性が異なり、ランクが同じ「ピュアリィ」Xモンスター1体をその特殊召喚したモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
その後、以下の効果を適用できる。
●対象のモンスターがX素材としている「ピュアリィ」速攻魔法カードの同名カード1枚をデッキから選び、そのX召喚したモンスターのX素材とする。
デッキからレベル1「ピュアリィ」を特殊召喚して、その上に「ピュアリィ」エクシーズモンスターを重ねてエクシーズ召喚できるカード
その後、デッキから「ピュアリィ」速攻魔法を補充し、思い出を共有できます。
《エピュアリィ・ノアール》でデッキからセットしやすいため、相手ターン中に「ピュアリィ」エクシーズを並べる効果といってもいいでしょう。
発動条件の関係上、より盤石にするためのカードなので1枚採用がベターかなと思います。
EXデッキの「ピュアリィ」
《エピュアリィ・ハピネス》
ランク2/光属性/天使族/攻2000/守 100
レベル2モンスター×2
(1):このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。
デッキから「ピュアリィ」カード1枚を手札に加える。
このカードが「ピュアリィ・ハッピーメモリー」をX素材としている場合、フィールドの表側表示モンスター1体を選んで攻撃力を半分にできる。
(2):自分が「ピュアリィ」速攻魔法カードを発動した時に発動できる。
フィールドのそのカードを下に重ねてX素材とする。
その後、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す事ができる。
この効果は1ターンに3度まで使用できる。
+《ピュアリィ・ハッピーメモリー》
②:●このカードは、このカードがX素材として持っている「ピュアリィ・ハッピーメモリー」の数+1回まで1度のバトルフェイズ中にモンスターに攻撃できる。
戦闘を行う度にダメージステップ終了時に「ピュアリィ」カードのサーチができるモンスター
ランク2「ピュアリィ」の中で最も好戦的な性格をしており、《デリシャスメモリー》で相手モンスターをサンドバックにしつつ、1ターン中に何度もサーチ効果を活かすことができます。
他の「ピュアリィ」速攻魔法とも連携がとりやすく、サーチ直後に速攻魔法を発動すれば目当ての効果を付与することも可能です。
使えるテクニックとして《ハッピーメモリー》をサーチしてバトルフェイズ中に発動すると、自身のX素材化効果でそのまま攻撃回数が増えます。
つまり、デッキ内に残る《ハッピーメモリー》の数まで攻撃できるモンスターとも言えます。
《オネスト》や《スプライト・ピクシーズ》を採用してデッキの主力アタッカーとして活躍させるのもいいですね。
また、「ピュアリィ」速攻魔法を自身のX素材とする効果+相手フィールドの魔法・罠バウンスの効果は1ターンに3度まで発動可能で、自力でX素材を増やすことが可能。
ランク7「ピュアリィ」はX素材5つ以上をランクアップの条件とするので、メインフェイズ2にランクアップさせてあげましょう。
《エピュアリィ・ビューティ》
ランク2/水属性/天使族/攻1600/守1100
レベル2モンスター×2
(1):1ターンに1度、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードが「ピュアリィ・プリティメモリー」をX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分が「ピュアリィ」速攻魔法カードを発動した時に発動できる。
フィールドのそのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
その後、相手フィールドのモンスター1体を選んで表示形式を変更できる。
この効果は1ターンに3度まで使用できる。
+《ピュアリィ・プリティメモリー》
1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドのカード1枚を墓地へ送り、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
相手フィールドのモンスター効果をターン終了時まで無効にできるモンスター
ステータスは中途半端なものの、フリーチェーン化すると制圧要員になります。
ノーコストで打てる無効化効果は《プリティメモリー》の除去効果との相性もよく、X素材化を通しやすくしてくれます。
こちらは「ピュアリィ」速攻魔法のX素材化に加えて、相手モンスターの表示形式変更と地味ながらも戦闘をアシストする良効果といえます。
絶妙に使いどころが分かりにくい面がややクールな性格というか。
《エピュアリィ・プランプ》
ランク2/地属性/天使族/攻 200/守2100
レベル2モンスター×2
(1):1ターンに1度、自分または相手の墓地の魔法・罠カードを合計2枚まで対象として発動できる。
そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
このカードが「ピュアリィ・デリシャスメモリー」をX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分が「ピュアリィ」速攻魔法カードを発動した時に発動できる。
フィールドのそのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
その後、フィールドのモンスター1体を選んでエンドフェイズまで除外できる。
この効果は1ターンに3度まで使用できる。
+《ピュアリィ・デリシャスメモリー》
このカードの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×300アップする。
お互いの墓地から魔法・罠を2枚まで自身のX素材にできるモンスター
この効果で墓地の「ピュアリィ」速攻魔法をX素材化しても追加効果は有効となるため、他「ピュアリィ」よりフリーチェーン化が行いやすく、自力でランク7「ピュアリィ」にも繋げやすい。
《オーバーレイ・ネットワーク》を採用すると任意の魔法・罠をサルベージできるコンボにもなります。
また、「ピュアリィ」速攻魔法のX素材化+フィールドのモンスター1体の一時除外を持っており、テンポアドバンテージに差をつけていくことができます。
対象を取らない効果ゆえに汎用性が高く、弱小モンスターを残せば次ターンのサンドバックにもできます。
ランク2「ピュアリィ」の中では汎用性が高く、優先して展開していきたいモンスターといえます。
《デリシャスメモリー》と他「ピュアリィ」速攻魔法を抱えている場合は、《デリシャスメモリー》を公開コスト用に残しておきましょう。
《エピュアリィ・ノアール》
ランク2/闇属性/天使族/攻1000/守2000
レベル2モンスター×2
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる
(このカードが「ピュアリィ・スリーピィメモリー」をX素材としている場合、対象を2枚にできる)。
そのカードを手札に戻す。
(2):1ターンに3度まで、自分が「ピュアリィ」速攻魔法カードを発動した時に発動できる。
フィールドのそのカードをこのカードのX素材とする。
その後、デッキから「ピュアリィ」罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
+《ピュアリィ・スリーピィメモリー》
(2):このカードを素材として持っている「ピュアリィ」Xモンスターは以下の効果を得る。
●相手スタンバイフェイズに発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
手札1枚を捨てて、相手フィールドのカード1枚をバウンスできるモンスター
ランク2の中では貴重な汎用除去効果持ちであり、《スリーピィメモリー》をX素材にしていれば状況打破としても十分でしょう。
《スリーピィメモリー》が初動札になっただけでもかなりの恩恵があります。
また、「ピュアリィ」速攻魔法のX素材化+デッキから「ピュアリィ」罠カードのセットを備えており、他のランク2「ピュアリィ」よりも、下準備としての役割が大きいです。
セットできるカードは2種類しかありませんが、どちらも優秀なので積極的に展開していきたいモンスターといえます。
《エクスピュアリィ・ハピネス》
ランク7/光属性/天使族/攻2500/守1100
レベル7モンスター×2
このカードはX素材を5つ以上持っている自分のランク2モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードがレベル1の「ピュアリィ」モンスターをX素材としている場合、この効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(2):X素材を5つ以上持っているこのカードが戦闘を行う攻撃宣言時に発動する。
相手に1500ダメージを与える。
X素材を5つ以上持っているランク2モンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できるモンスター
《エピュアリィ・プランプ》を経由すると最も出しやすく、①②の効果も繋げやすい。
X素材1つを取り除き、相手フィールドの全てのモンスター効果をターン終了時まで無効にでき、チェーン封じで確実に無効化が通りやすい効果となっています。
ターン1制限がないので、チェーン封じがなくとも《召命の神弓-アポロウーサ》等に強く出られるのもメリットですね。
また、X素材が5つ以上であれば攻撃する度に1500ダメージを相手に与えるという重めのバーン効果も備えています。
《ピュアリィ・ハッピーメモリー》で攻撃回数を増やして一気にライフを削っていくというのが【ピュアリィ】の基本戦術となります。
ランク2「ピュアリィ」とは異なり自力でX素材を増やす効果は持たず、それまでの思い出を元に効果が決定します。
X素材が少ないとあまり強くないので《エクスピュアリィ・ノアール》に出番を譲りましょう。
《エクスピュアリィ・ノアール》
ランク7/闇属性/天使族/攻1100/守2800
レベル7モンスター×2
このカードはX素材を5つ以上持っている自分のランク2モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):X素材を5つ以上持っているこのカードは相手が発動した効果を受けない。
(2):このカードのX素材を2つ取り除き、相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキの一番下に戻す。
このカードがレベル1の「ピュアリィ」モンスターをX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
こちらも重ねてエクシーズ召喚できるモンスター、出し方も同じく《プランプ》経由が基本です。
X素材が5つ以上だと相手の発動した効果を受けないという堅固な耐性を持っており、高いステータスを活かしたディフェンスが可能になります。
苦手な戦闘も《ピュアリィ・デリシャスメモリー》で耐性付与すれば解決します。
X素材を2つ取り除いた場合は相手のフィールド・墓地のモンスター1体をデッキボトムへ戻すことができます。フリーチェーン化もでき、ターン1制限もないため制圧力は高めです。
フィールドから離れた等の緩いトリガーを引かせることもなく除去できるため、ランク7の中でも除去の質はトップクラス。
《RUM-幻影騎士団ラウンチ》を相手ターンに発動してランク8《DDD双暁王カリ・ユガ》をエクシーズ召喚していくのもいいですね。
【ピュアリィ】の防御&制圧面を担う優秀な1枚なので複数採用がおすすめです。
相性の良いカード
エクシーズ召喚や天使族に関するサポートカードはこちら↓


《トイポット》
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。
確認したカードが「ファーニマル」モンスターだった場合、手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
違った場合、そのドローしたカードを捨てる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エッジインプ・シザー」1体または「ファーニマル」モンスター1体を手札に加える。
墓地へ送られた場合に《エッジインプ・シザー》or「ファーニマル」のサーチ効果をもつカード
《ファーニマル・ベア》や《ファーニマル・ドルフィン》によってアクセスしやすく、手札・デッキ・フィールドのどこからでも墓地へ送られても発動するため、「ピュアリィ」と相性がよい1枚です。
《ファーニマル・ウィング》と併用すればドロー加速も可能。
「暗黒界」等を採用するよりも種族・属性のシナジーがあり、サポートを共有しながら戦えます。
ニューロンで探しても「ピュアリィ」との組み合わせは全然ヒットしなかったので、よかったら試しに使ってみてください。
《魔導書の神判》
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードを発動したターンのエンドフェイズに、このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの数まで、デッキから「魔導書の神判」以外の「魔導書」魔法カードを手札に加える。
その後、この効果で手札に加えたカードの数以下のレベルを持つ魔法使い族モンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
発動後に発動された魔法カードの数だけ、同名以外の「魔導書」カードをサーチできるカード
その後、サーチした枚数以下のレベルを持つ魔法使い族1体をリクルートします。
【ピュアリィ】は魔法使い族を有していませんが、「魔導」の手札リソースを大幅に回復させつつ、デッキを圧縮できる性質と相性がよいです。
《ルドラの魔導書》は《ピュアリィ》たちレベル1を《サクリファイス・アニマ》に変換することでも発動可能です。
リクルートは特殊召喚封じの《昇霊術師 ジョウゲン》がベスト。
《エクスピュアリィ・ノアール》と共に相手ターンを構えつつ、大幅に展開を制限できます。
戦術
手札の「ピュアリィ」速攻魔法に対応したランク2「ピュアリィ」を展開して戦線維持。
できれば《エピュアリィ・プランプ》を優先して《エクスピュアリィ・ノアール》を守備表示で特殊召喚していく。
耐性付与+効果付与を駆使しながら戦線維持しつつ、素材5つ以上のランク2「ピュアリィ」を作る。
《エクスピュアリィ・ハピネス》を連続攻撃させてバーンで焼き切る。
積極的にビートダウンを仕掛けていくテーマではないので、最初はディフェンス重視で相手のリソースを削りつつ、中盤以降からオフェンス重視に切り替えていくのがおすすめ。
まとめ
【ピュアリィ】の簡単なテーマ紹介でした。
テクニカルさと使いやすさが絶妙に混じったよいテーマですね。
プレイングを磨けば磨くほど使用者の個性が現れる気がします。

「ピュアリィ」の性格を決めるのはプレイヤー次第
あなただけの思い出を作ってみてね!
コメント