「六武衆」に入門したい!
けどソリティアが苦手…という方へ
/所要時間3分
【六武衆】の簡単展開
「RAGE OF THE ABYSS」で久しぶりに強化された【六武衆】
25thアニメーションでも縦横無尽に動き、迫力ある活劇で楽しませてくれましたね!
触ったことなかったけど興味出てきたという人も多いのではないでしょうか?
ただし、【六武衆】はソリティア要素の強いテーマです。
一筋縄では展開を覚えられず、満足にカードを活かすことができないかもしれません。
そこで今回は簡単にできる《六武の門》なしの展開コンボを紹介していきます。
サクッと覚えて《真魔六武衆-シエン》で暴れ散らかしてください!それではどうぞ!

【六武衆】って無限にグルグル回せるからよく分かんないよねー
展開途中で妨害されたら頭フリーズしちゃいそう

最初はシンプルな展開から覚えていくと上達しやすいと思うわ
《六武の門》が特殊なカードだから少しずつ覚えていきましょう!

天下統一目指してがんばろー!
ちなみにショートムービーver限定の別カットがあるの知ってた?
上の動画リンクから見れるから確かめてみてねー
おさらい
新規カードについてはこちら↓
既存のカードについてはこちら↓(記述はかなり古いです)


《六武の門》なしの展開例
・レベル3モンスター×2を出せるカード
《SR-ベイゴマックス》など「六武衆」以外でもOK
・《真魔六武衆-シエン》
・《大将軍-紫炎》
・《羅天神将》
手札
・《真六武衆-エニシ》
・《六武式襲双陣》
・《フェニックス・ギア・ブレード》
・《真魔六武衆-シエン》:モンスター効果1回無効妨害&相手モンスターを全体弱体化
・《大将軍-紫炎》:相手が発動できる魔法・罠を1ターン中に1枚までに発動制限
・《羅天神将》:相手スタンバイフェイズに手札の《真六武衆-エニシ》を特殊召喚
・《羅天神将》:バトルフェイズ開始時に相手モンスター1体破壊
・《真六武衆-エニシ》:フィールドのモンスター1体をバウンス(フリーチェーン)
・《六武式襲双陣》:墓地の「六武衆」蘇生&ATK2000以下の相手モンスター1体を裏側守備表示
・《フェニックス・ギア・ブレード》:戦士族全員が2回攻撃
- レベル3×2で《M.Xセイバー インヴォーカ-》をエクシーズ召喚。効果でX素材を1つ取り除き、デッキから《影六武衆-キザル》をリクルート。
- 《キザル》の効果①で《六武衆の破戒僧》をサーチ。そのまま《六武衆の破戒僧》を手札から特殊召喚。
- 《インヴォーカー》+《六武衆の破戒僧》で《聖騎士の追想イゾルデ》をリンク召喚。《六武衆の破戒僧》の効果②で《六武衆の荒行》をサーチ(チェーン1)、《イゾルデ》の効果①で《真六武衆-エニシ》をサーチ(チェーン2)。
- 《イゾルデ》の効果②でデッキから《フェニックス・ギア・ブレード》を埋葬し、《影六武衆-フウマ》をリクルート。《フェニックス・ギア・ブレード》を自身の効果で墓地から回収する。
- 《フウマ》を対象に《六武衆の荒行》を発動。デッキから《六武衆の指南番》をリクルート。
- 《指南番》+《キザル》で《真魔六武衆-シエン》をシンクロ召喚。効果①で《大将軍-紫炎》をサーチ(チェーン1)。《指南番》の効果②で《六武式襲双陣》をサーチ(チェーン2)。
- 《大将軍-紫炎》を自身の効果で手札から特殊召喚。
- 《イゾルデ》+《フウマ》で《羅天神将》をリンク召喚。《六武式襲双陣》をセット。
- 【相手ターン】スタンバイフェイズに《羅天神将》の効果①で手札の《真六武衆-エニシ》を特殊召喚。
- 《六武式襲双陣》を発動。墓地の《フウマ》を蘇生し、相手のATK2000以下のモンスター1体を裏側守備表示へ変更。
《六武衆の軍大将》と《六武の門》は明確なマストカウンターであり、ここを妨害されると非常に脆いです。今回はあえて使用しない展開にしました。
残しておくと手札誘発等の妨害にも若干の余裕ができ、相手から見れば妨害のタイミングの見極めが難しい展開となるかもしれません。
肝心のレベル3をどうやって調達するかですが、「六武衆」には《真六武衆-シナイ》&《真六武衆-ミズホ》、《真六武衆-カゲキ》《影六武衆-ハツメ》と優秀な展開サポーターが多いため、十分賄えます。
《紫炎の狼煙》や《六武衆の荒行》もあるので安定感も確保できます。
リソース勝負になると厳しいので早期決着を狙っていきたいところ。

今の【六武衆】ってどこで止められると嫌なんだろう?
インヴォーカー?イゾルデ?軍大将?どれもきつそう

インヴォーカーは手札次第で展開スキップできるから多分イゾルデね
武士道カウンターの管理も難しいからプレイングを磨いていくしかなさそうね
まとめ
【六武衆】の《六武衆の門》抜きの簡単な展開紹介でした!
《真魔六武衆-シエン》の登場で妥協展開もしやすくなり、かなり強力なテーマに仕上がっていると思います。
後攻からの捲りが難しいのでイメージのあう《三戦の才》や《拮抗勝負》などを入れてみるのもいいかもしれません。
コメント