ゼロから覚える【教導(ドラグマ)】テーマデッキ紹介

見た目も名前も完全にVGのロイヤルパラディン

そういうカッコよさって意外となかったね

/所要時間5分

【教導(ドラグマ)】テーマ紹介

 

RISE OF THE DUELISTで登場したダークファンタジー系テーマ【教導(ドラグマ)】

一つのテーマの中に敵対する勢力が存在するタイプの拡張性の高いデザインをしています。

 

このテーマの一番の特徴はEXデッキから直接墓地へ送ることができること。

これまで《轟雷帝ザボルグ》や《ゲール・ドグラ》などごく一部の癖のあるカードでしか使えなかったギミックをテーマの主軸としています。

 

様々なコンボをテーマ内で組み込むことができるギミック大好きな人におすすめできる良テーマです。

これから組みたいという方は続きをどうぞ!

 

属性:光属性
種族:魔法使い族
召喚法:儀式召喚
レベル:主に4・8
特徴:EXデッキから直接墓地肥やし

 

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

モンスター

《教導の聖女エクレシア》

星4/光属性/魔法使い族/ATK1500/DEF1500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「教導の聖女エクレシア」以外の「ドラグマ」カード1枚を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
③:このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。

 

召喚・特殊召喚時にデッキから同名以外の「ドラグマ」カード1枚をサーチできるモンスター

デメリット:発動後、EXデッキからモンスターを特殊召喚できない

 

①の特殊召喚効果で容易に出せるため、サーチャーとして非常に優秀。

②効果を使った場合はEXデッキの豊富な選択肢をとれなくなるため、展開はそのまえに終わらせておくのが基本になります。

 

このカード1枚から取れる選択肢が妨害・展開・リカバリーと多岐にわたっており、初手にいるだけで安心感があります。

様々なデッキで出張されるのも納得の性能ですね。

 

遊戯王/シークレットレア/ライズ・オブ・ザ・デュエリストROTD-JP005[シク]:教導の聖女エクレシア

《教導の鉄槌テオ》

星4/光属性/魔法使い族/ATK1800/DEF1500
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
③:EXデッキから特殊召喚されたフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、このカードの攻撃力は600アップし、対象のモンスターの攻撃力は600ダウンする。

 

EXデッキから特殊召喚されたモンスター1体の攻撃力を600下げて、自身の攻撃力を600UPできるモンスター

②の戦闘破壊耐性を含めれば単体でATK3000までのEXデッキのモンスターを倒すことができます。

 

特殊召喚にデメリットを持ち合わせていないため、そのままランク4の素材として使うこともあります。

少し地味ではありますが、単体性能が高いので【ドラグマ】要素を他デッキに出張させる場合の選択肢になってくれるでしょう。

 

《教導の天啓アディン》

星4/光属性/魔法使い族/ATK1000/DEF1800
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
③:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「教導の天啓アディン」以外の「ドラグマ」モンスター1体を特殊召喚する。

 

フィールドで戦闘・効果で破壊された場合、デッキから同名以外の「ドラグマ」モンスター1体を特殊召喚できるモンスター

 

光属性なのでリンク2《ユニオン・キャリアー》との相性はよく、「ドラグマ」の特殊召喚条件を満たしつつ、このカードを装備して破壊することでさらに展開が可能になります。

【ドラグマ】は自前の破壊ギミックを持っているわけではありませんが、幸いデッキ単位で《旧神ヌトス》との相性がよいのでそれほど困ることはないでしょう。

 

単体で《転生炎獣アルミラージ》にもなれるため【ドラグマ】の隠れた展開札にもできます。

 

《教導の騎士フルルドリス》

星8/光属性/魔法使い族/ATK2500/DEF2500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、さらにフィールドの表側表示モンスター1体を選んでその効果をターン終了時まで無効にできる。
②:自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

 

EXデッキから特殊召喚されたモンスターが存在する場合、お互いのメインフェイズ時に手札から特殊召喚できるモンスター

さらに自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、フィールドのモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできます。

 

自分のターンに使う場合は③の効果で「ドラグマ」全体の永続的なパンプアップもできるため、一気に攻め込むことができます。

相手のターンであれば《エフェクト・ヴェーラー》のような役割を果たしてくれます。

 

いずれにしてもメインデッキにおける【ドラグマ】のエースモンスターであり、比較的重要度は高め。

複数枚引いた場合でも腐らないところも優秀です。

 

余裕があればランク8を出して【ドラグマ】に足りない除去や制圧を任せてみるといいでしょう。

 

《教導の大神祇官》

星8/光属性/魔法使い族/ATK1500/DEF3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地から融合・S・X・リンクモンスター1体を除外して発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分メインフェイズに発動できる。
自分のEXデッキからカード名が異なるモンスター2体を墓地へ送る。
相手は自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送る。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 

墓地の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターのいずれか1体を除外して手札から特殊召喚できるモンスター

【ドラグマ】はEXデッキから直接墓地を肥やす特徴的なギミックを持っているため、特別な展開なしで簡単に出すことができます。

 

また、お互いのプレイヤーはEXデッキからカード名の異なるモンスター2体を墓地へ送る効果を持っているため、様々なカード効果を1度に活かすことができます。

ターン終了時までEXデッキからの特殊召喚は封じられてしまうものの、《おろかな重葬》2枚分は可能性に満ち溢れていますね!

 

EXデッキを厳選すれば《死魂融合》や《ミラクル・シンクロフュージョン》で《ナチュル・エクストリオ》や《WW-クリスタル・ベル》などの融合召喚ができます。

他にもいろいろできるので《マジシャンズ・ソウルズ》などと一緒に出張されることもありそうです。

 

《教導の神徒》

星8/光属性/魔法使い族/ATK2000/DEF1500
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:融合・S・X・リンクモンスターが自分または相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが手札からの特殊召喚に成功した場合、「教導の神徒」以外の自分の墓地の「ドラグマ」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
③:相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

 

融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターのいずれかが墓地へ送られた場合、手札から特殊召喚できるモンスター

手札から特殊召喚した場合、墓地の「ドラグマ」カード1枚をサルベージできます。

 

他の「ドラグマ」モンスターとは召喚条件が異なるため、若干の出しにくさを感じるものの相手モンスターが墓地へ送られた場合でも特殊召喚できるのが強み。

相手モンスターの攻撃宣言時に「ドラグマ」全体の攻撃力を500UPするというパンプアップもしてくれます。

 

見た目に反してやや受動的なモンスターではありますが、【ドラグマ】デッキでは盤面を広げてアタッカーを増やす動きがとりにくいので1枚採用すると結構便利なモンスターといえます。

 

①:ダメージステップには発動できない(戦闘破壊では特殊召喚できない)

《教導枢機テトラドラグマ》

星11/光属性/魔法使い族/ATK3200/DEF3200
このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
①:自分・相手の墓地の融合・S・X・リンクモンスターを合計4体対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを除外する。
②:特殊召喚されたモンスターとこのカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。
その後、この効果で破壊した融合・S・X・リンクモンスターの数×800ダメージを相手に与える。

 

お互いの墓地から融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターを合計4体除外して、手札から特殊召喚できるモンスター

【ドラグマ】は積極的にEXデッキから特殊召喚するテーマではないため、EXデッキから直接墓地へ送ったモンスターを除外することになります。

 

特殊召喚されたモンスターへ攻撃するダメージステップ時に相手の攻撃表示モンスター全てを破壊する(強制効果)という攻撃版《聖なるバリア-ミラーフォース-》のような効果も備えています。

追加のバーン効果もあるため場をこじ開けていく性能はなかなか高い。

 

《教導の聖女エクレシア》からサーチできるため、1枚でも十分に役割を果たしてくれます。

どのみち墓地コストは何度も捻出できるものではないので1枚で機能するのはいいですね。

 

《アルバスの落胤》

星4/闇属性/ドラゴン族/ATK1800/DEF 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。

 

召喚・特殊召喚時に手札1枚を捨てて、このモンスターと相手モンスターで融合召喚できるモンスター

基本的にこのカードで《灰燼竜バスタード》の融合召喚をしていきます。

 

数少ない【ドラグマ】の破壊以外の除去手段なので積極的に出していきたいカードでもあります。

「ドラグマ」はそれぞれ特殊召喚しやすい効果を備えているため通常召喚もしやすいのが救いです。

このカードは《融合派兵》に対応しているため、リクルートもしやすいです。

 

蘇生カードを採用していれば相手ターン中の奇襲もかけられるので覚えておきたいところ。

ただし、【ドラグマ】は手札の補充が得意ではないので乱発すると不利になる場合もあります。

 

【ドラグマ】と直接の効果関連があるわけではないので一切採用せずに《召喚師アレイスター》を代わりに採用するのもありです。

 

《凶導の白騎士》

星8/光属性/魔法使い族/ATK 500/DEF2500
「凶導の福音」により降臨。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。
自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターの攻撃力を合計した数値の半分だけアップする。

 

相手がカード効果を発動した場合、お互いのEXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、ターン終了時まで[墓地へ送られたモンスターの攻撃力の合計の半分]だけ攻撃力をアップできるモンスター

 

フィールドに維持するだけでお互いのEXデッキが削れていくので、自分はメリット効果をもつモンスターを墓地へ送りつつ、相手の制限カードやキーカードを叩き落して有利に進めていくことができます。

 

「ドラグマ」の強力なサーチカード《天底の使途》1枚からこのカードを儀式召喚できるため、無理なくデッキに搭載できるのも強み。

【ドラグマ】は元々EXデッキには頼らなくとも戦えるデッキなので《教導枢機テトラドラグマ》や《ベイオネット・パニッシャー》などをエースに据えたデッキも楽しいです。

 

《凶導の白聖骸》

星4/光属性/魔法使い族/攻 500/守2500
「凶導の葬列」により降臨。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
その内1体の攻撃力を、もう1体の攻撃力分アップする。
(2):レベル8以上の自分の「ドラグマ」モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):相手のEXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。

 

儀式召喚成功時、モンスター2体を対象にして1体に攻撃力を加算させるモンスター

強化は永続で残るため、ATK3000前後のモンスターを対象にできれば維持もしやすくなります。

 

また、相手のEXデッキからモンスターが特殊召喚された場合、相手のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送ることができます。

デメリットがなくなった小型の《凶導の白騎士》といった感じのモンスターといえますね。

《天底の使徒》で《虹光の宣告者》を送るだけで儀式召喚の準備が整うため、かなり出しやすい。

徹底的に相手のEXデッキを妨害し続ければ、盤面を意のままに操ることもできるでしょう。

 

《凶導の白騎士》と《凶導の白聖骸》は効果が似通っているため、特化したデッキの方が輝きます。

何度も儀式召喚するのは手間なので蘇生カードを多めに採用しておくことをおすすめします。

 

《凶導の白き天底》

星12/光属性/魔法使い族/攻4000/守4000
「凶導の福音」により降臨。
このカードは「ドラグマ」カードの効果でしか儀式召喚できない。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ドラグマ」モンスターは相手が発動した融合・S・X・リンクモンスターの効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
相手は以下の効果から1つを選んで適用する。
●自身のEXデッキのカード2枚につき1枚、自身の手札・EXデッキからカードを選んで墓地へ送る。
●自身のフィールドの融合・S・X・リンクモンスターを全て持ち主のEXデッキに戻す。

 

自分フィールドの「ドラグマ」モンスター全てに[相手が発動した融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの効果を受けない]耐性を付与するモンスター

また、相手にEXデッキ破壊orフィールドのモンスターのデッキバウンスを選択させる効果ももちます。

レベル12と儀式召喚しにくそうではあるものの《凶導の福音》で《青眼の究極龍》等をEXデッキから墓地へ送れば簡単に出せます。

先行1ターン目で出せれば相手のEXデッキを7枚破壊できる《轟雷帝ザボルグ》のような戦術破壊が可能となります。

 

ステータスの高さと効果の豪快さを考えると既存の「ドラグマ」モンスターの堅実にアドバンテージを増やしていく戦い方とは少し異なっており、どのタイミングで儀式召喚するのかが重要になる1枚です。

《ドラグマトゥルギー》で相手ターン中にブロッカーとして使いつつ、返しのターンで相手に二者択一を迫るというのが理想的ではないでしょうか?

 

スポンサーリンク

EXデッキのモンスター

《灰燼竜バスタード》

星8/闇属性/ドラゴン族/ATK2500/DEF2000
「アルバスの落胤」+攻撃力2500以上のモンスター
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力は、このカードの融合素材としたモンスターの元々のレベルの合計×100アップする。
②:このカードが融合召喚に成功したターン、このカードはEXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けない。
③:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

 

攻撃力を融合素材となったモンスターのレベルの合計×100UPできるモンスター

融合素材の関係上、ATK2900~3700で運用できるアタッカーになります。

 

スタンダードな性能に加えてリカバリー効果をもっているため、アタッカーとして使いやすい。

③の墓地に送られたターンのエンドフェイズ時にデッキから「ドラグマ」モンスターor《アルバスの落胤》1枚をサーチできる効果はEXデッキから直接墓地に送られた場合でも発動できます。

 

EXデッキから豊富なモンスターを選べる【ドラグマ】では《カクリヨノチザクラ》との相性もよく、このカードを繰り返し蘇生させてランク8の素材にするといった芸当もできます。

 

《教導の大神祇官》等の効果で直接墓地へ送る場合は《捕食植物キメラフレシア》と同時に墓地へ送ることで一気に手札を2枚増やしつつ、次のターン以降の融合召喚を大幅にサポートすることもできます。

 

このカード単体ではそこまでできることは多くありませんが、【ドラグマ】の多彩な戦術を補佐してくれる重要なモンスターといえるでしょう。

【ドラグマ】は簡単にEXデッキから墓地へ送るため積極的に使うならば必須です。

スポンサーリンク

魔法・罠

《天底の使途》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
その後、墓地へ送ったモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つ、「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 

EXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、その攻撃力以下の「ドラグマ」or《アルバスの落胤》1体をデッキ・墓地から手札に加えられるカード

 

デメリットはあるもののカード消費なしで《おろかな重葬》と同様の効果を持っており、非常に扱いやすいサーチカードとして重宝します。

墓地に送るカードは《灰燼竜バスタード》《旧神ヌトス》のATK2500ラインであれば《教導枢機テトラドラグマ》以外のすべての「ドラグマ」モンスターをサーチ&サルベージできます。

 

《月光舞剣虎姫》を墓地へ送れば、融合モンスターの攻撃力を一気に3000UPさせることもできるため《灰燼竜バスタード》をフィニッシャーとして扱いやすくすることもできますね。

 

序盤は《教導の大神祇官》をサーチしてそのまま特殊召喚することでEXデッキのモンスターをさらに2体送り、墓地リソースを確保するのがおすすめです。

 

このカードは「ドラグマ」カードではないためサーチ不可

《教導真理》

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターが「ドラグマ」モンスターの場合、装備モンスターの攻撃力は自身のレベル×100アップする。
「ドラグマ」モンスター以外の場合、装備モンスターの攻撃力は自分フィールドの「ドラグマ」モンスターの数×200ダウンする。
②:装備モンスターが破壊された事でこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。

 

装備対象によって強化と弱体化を使い分けられるカード

装備モンスターが破壊されることで墓地へ送られた場合、EXデッキからモンスター1体を墓地へ送ることができます。

 

装備魔法ゆえに《アームズ・ホール》《アームズ・コール》といった装備魔法サポートが使え、《天底の使途》のように墓地肥やしのデメリットもないため、ある意味では使いやすい。

 

どちらかといえば【機皇帝】【ネフティス】【恐竜族】のような自前で破壊ギミックを持ったデッキにアクセントとして採用するカードといえます。

 

《凶導の聖告》

永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体または「ドラグマ」儀式魔法カード1枚を手札に加える。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、さらにデッキから「ドラグマ」カード1枚を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分フィールドに「ドラグマ」儀式モンスターが存在する場合に発動できる。
自分または相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。

 

発動時に「ドラグマ」儀式モンスターor儀式魔法1枚をサーチできるカード

相手フィールドにモンスターが存在する場合はさらに「ドラグマ」カードをサーチできます。

後半の効果で《教導の聖女エクレシア》をサーチできれば、1枚から3枚のカードへアクセスできる脅威のサーチカードとなります。

 

また、「ドラグマ」儀式モンスターがフィールドに存在する場合はお互いのEXデッキから1枚墓地送りができるため、自身のEXデッキ利用や妨害にもなります。

儀式ギミックが必須にはなるものの、バウンスとの相性もよいオリジナルデッキの基盤にしやすいカードともいえます。

 

《烙印の命数》

このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が魔法カードの効果で儀式モンスター1体のみを特殊召喚した場合に発動できる。
自分または相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る。
(2):自分が魔法カードの効果で融合モンスター1体のみを特殊召喚した場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が自身の元々の攻撃力分アップし、相手フィールドの攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。

 

魔法カードの効果で儀式・融合モンスター1体のみが特殊召喚した場合に、EXデッキを確認して墓地送り・元々の攻撃力×2となるカード

永続魔法としてはやや控えめな性能ではあるものの、《死者蘇生》等の汎用性の高い魔法カードにも対応しているため意外にも発動タイミングは多めです。

ただし、相手ターン中に発動するのはかなり難しいため基本は自分ターンのものとして割り切りましょう。

 

どちらかといえば【ドラグマ】を出張させたオリジナルデッキのEXデッキ墓地肥やし手段として使われるカードなので頭の片隅に覚えておく程度でOKです。

 

《凶導の福音》

「ドラグマ」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、または儀式召喚するモンスターと同じレベルのモンスター1体をEXデッキから墓地へ送り、手札から「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 

「ドラグマ」専用の儀式カード

EXデッキから儀式素材を供給できることで少ない消費で儀式召喚できます。

現状ではレベル4・8・12を送ることになるので《虹光の宣告者》《灰燼竜バスタード》《烙印竜アルビオン》などが候補となります。

 

EXデッキから直接墓地へ送ってアドバンテージになるカードはこちら↓

EXデッキから埋葬できるカード+相性の良いカード18選
EXデッキは展開するために使うもの そんな既存概念をぶち壊すカードを紹介! /所要時間3分 EXデッキの墓地肥やし 遊戯王OCGの長い歴史から見てもEXデッキの墓地肥やしが戦術として数えられるようになったのはつい最近の話。 未だに未開拓の分...

 

《凶導の葬列》

「ドラグマ」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、またはリリースの代わりに自分の墓地の融合・Sモンスターを除外し、自分の手札・墓地から「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
その後、フィールドに「凶導の白騎士」及び「凶導の白聖骸」が存在する場合、自分または相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。

 

「ドラグマ」専用の2枚目の儀式カード

こちらは《儀式の下準備》にも対応しており、より安定するのが特徴です。

墓地から儀式召喚できるので、《凶導の福音》と使い分ければ手札消費は随分と緩和されます。

 

EXデッキの展開デメリットがない分、こちらの方が幾分か使いやすいです。

枚数に困った時はこちらを優先して採用しておきましょう。

 

《教導国家ドラグマ》

このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分フィールドの「ドラグマ」モンスターはEXデッキから特殊召喚されたモンスターの効果の対象にならない。
②:自分の「ドラグマ」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
③:フィールドゾーンの表側表示のこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
お互いはそれぞれ自身のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。

 

「ドラグマ」モンスターへモンスター効果の対象耐性+戦闘を行った相手モンスターを破壊する効果を付与するカード

「ドラグマ」下級モンスターはEXデッキから特殊召喚されるモンスターに対しては戦闘破壊耐性もあるため、強気で攻撃を仕掛けていくことができるようになります。

 

また、相手に破壊された場合、EXデッキのカード1枚をそれぞれのプレイヤーは墓地に送るため、《旧神ヌトス》などを墓地へ送ることで保険にもなります。

 

正統派のフィールド魔法としての性能を持っている分、直接のアドバンテージにつながるわけではないため採用枚数はひかえめでも大丈夫です。

 

《ドラグマ・パニッシュメント》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスター1体を自分のEXデッキから墓地へ送り、対象のモンスターを破壊する。
このカードの発動後、次の自分ターンの終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

 

EXデッキから墓地へ送ったモンスター1体の攻撃力以下の相手モンスター1体を破壊できるカード

普通に使っても単体除去なので汎用性が高くテーマカードの中ではかなり使いやすい。

 

デメリットも罠カードなのでほとんど気にならないかと思いきや、自分のターン終了時までなので結構長いです。

 

展開途中であれば、攻撃力2500もあれば破壊できるため《灰燼竜バスタード》《旧神ヌトス》《中生代化石騎士スカルナイト》等を墓地へ送れば十分です。

他のデッキでの単体採用も考えられる便利なカードですね。

 

《ドラグマ・エンカウンター》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●手札から「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を特殊召喚する。
●自分の墓地から「ドラグマ」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。

 

手札・墓地から「ドラグマ」or《アルバスの落胤》1体を特殊召喚できるカード

墓地からサルベージすることもできます。

 

「ドラグマ」は相手ターン中の特殊召喚にあまり意味はないので《アルバスの落胤》を蘇生させて疑似《超融合》として使うのが主となります。

相手ターン中の除去性能に乏しい【ドラグマ】にとって貴重な選択肢となるカードなので1度は使ってみるといいかと思います。

 

《ドラグマ・ジェネシス》

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:除外されている自分または相手の融合・S・X・リンクモンスター1体と、そのモンスターと同じ種類(融合・S・X・リンク)の相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
その除外されているモンスターを持ち主のEXデッキに戻し、その相手フィールドのモンスターの効果を無効にする。

 

除外されている融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター1体をEXデッキへ戻し、同じ種類の相手フィールドの効果モンスター1体の効果を無効にできるカード

 

面倒な発動条件をクリアしても《無限泡影》や《迷い風》よりも範囲が狭いため、サーチできる利点を考慮してもあまり価値を見出せません。

新たな聖女の誕生が気になるところ。

 

《ドラグマトゥルギー》

このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、自分フィールドの、「ドラグマ」モンスターまたは儀式・融合・Sモンスターをリリースし、手札・デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外し、レベルが異なる自分の墓地の「ドラグマ」モンスター2体を対象として発動できる。
その2体のモンスターの内、1体を手札に加え、もう1体をデッキの一番下に戻す。

 

相手ターン中に手札・デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚できるカード

墓地の「ドラグマ」モンスターをサルベージ・デッキへ戻すこともできます。

レベルの超過ができないものの、レベル4・8・12と綺麗に4の倍数で揃っているのでそこまで心配する必要はなし。

むしろデッキ内に儀式モンスターが残るようにサーチを多用しすぎないことの方が重要ともいえるかも。

あまり使われている印象はありませんが、①②どちらも優秀なカードです。

 

スポンサーリンク

戦術

 

①《教導の聖女エクセレア》《天底の使途》で《教導の大神祇官》をサーチし、そのまま特殊召喚してEXデッキのカードを2枚墓地へ送る。

EXデッキからの特殊召喚はデメリットがかかる前に済ませておく。

 

いずれのカードも効果発動後にデメリットがかかるため、カテゴリ外のレベル1モンスターを採用して《リンクリボー》などで特殊召喚条件を満たすといいでしょう。

先行1ターン目は特にやることがないので墓地肥やしを優先して、《死魂融合》などを引ければ相手ターン中に《ナチュル・エクストリオ》を出していくとお手軽に制圧できます。

もしくはリンク2《I:Pマスカレーナ》を出せばフィールドに残った「ドラグマ」モンスターを有効活用して、そのまま《召命の神弓アポロウーサ》のリンク召喚が可能です。

 

②採用したEXデッキのモンスターで墓地融合しつつ、《灰燼竜バスタード》と《教導の騎士フルルドリス》でビートダウンを行っていく

戦闘破壊できないカードに関しては《アルバスの落胤》で融合素材にして処理していく。

 

除去能力にやや不安は残るものの、《旧神ヌトス》などの力を借りればOK

EXデッキはすぐに半分になるので《大欲な壺》などでリソース回復を図るのもいいでしょう。

 

③《教導枢機テトラドラグマ》を特殊召喚して、一気に場をこじ開けて残りのLPを消し飛ばす。

順当に戦っていけば2~3ターン目には出せるので早期決着も狙えます。

 

流れとしてはEXデッキをあまり使わない王道のビートダウンなので少し工夫すればすぐに覚えられます。

EXデッキは自分好みの戦術を組み込めるので研究するのが楽しくなるのもこのテーマの特徴ですね!

 

スポンサーリンク

相性の良いカード

《クリッター》

星3/闇属性/悪魔族/ATK1000/DEF 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
デッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの発動ができない。

 

11期になってもまだまだ現役な《クリッター》君

1枚で《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚でき、《神樹のパラディオン》をサーチすればさらなる展開が可能です。

もちろん手札誘発をサーチしてきて構えるのも強力。

 

例として《クリッター》を挙げましたが、【ドラグマ】の初動はテーマ外のカードを使ったほうが断然強いので《ジェット・シンクロン》や《サイキック・リフレクター》《マジシャンズ・ソウルズ》《フォーマッド・スキッパー》《フォトン・サンクチュアリ》などでもOKです。

候補となる出張セットは腐るほどあるので探してみてください。

 

最終的な盤面を自分で考えて、それに見合った初動用のモンスターを6枚ほど採用しておくと「ドラグマ」モンスターをスムーズに展開しつつ理想的な盤面を目指せます。

 

《HEROの遺産》

「HEROの遺産」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:「HERO」モンスターを融合素材とする融合モンスター2体を自分の墓地からエクストラデッキに戻して発動できる。
自分はデッキから3枚ドローする。

 

墓地の「HERO」関連の融合モンスターを2体EXデッキへ戻し、3ドローできるカード

 

【ドラグマ】と一切関係ありませんが、EXデッキから直接墓地へ送るコストを「HERO」にするだけでハンドアドバンテージを大幅に回復させることができます。

3ドローの恩恵は大きく、十分採用できる理由になります。

 

EXデッキのリソース回復できるのも2枚目以降を腐らせずに済むのでかみ合っています。

 

《影依の偽典》

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分のフィールド・墓地から、「シャドール」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターと同じ属性を持つ相手フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターは直接攻撃できない。

 

お互いのメインフェイズにフィールド・墓地のモンスターで「シャドール」を融合召喚できるカード

融合体と同じ属性の相手モンスターを対象をとらずに墓地へ送る除去性能まで備えています。

 

EXデッキから直接墓地へ送られた場合でも効果が発動する《エルシャドール・アプカローネ》からサーチでき、そのままセットすることで相手ターン中に融合召喚できます。

このカードを中心とした混合構築であれば無理なく両者の持ち味を生かすデッキができるでしょう。

 

《旧神ヌトス》

星4/光属性/天使族/ATK2500/DEF1200
Sモンスター+Xモンスター
自分フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
自分は「旧神ヌトス」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札からレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
②:このカードが墓地へ送られた場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

墓地に送られた場合、フィールドのカード1枚を破壊できるモンスター

【ドラグマ】ではEXデッキに忍ばせておく単体除去のような使い方をします。

 

あまりEXデッキにこだわらなければ3枚積むこともできるので、【ドラグマ】に足りない除去能力をこのカードで補っていきましょう。

 

他には起動効果でモンスター破壊できる《中生代化石騎士スカルナイト》や《RUM-七皇の剣》をデッキトップへ置ける《No.71 リバリアン・シャーク》もおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ

【ドラグマ】の簡単な紹介でした!

こんなに簡単にEXデッキから墓地送りしてしまって大丈夫ですかね?

今後、様々なコンボデッキのお供として使われていきそうです。

 

なんだかイラストが不穏なのでまだまだ続いていきそうですね。

今後のストーリーにも期待したいと思います!

 

コメント