ランク1デッキに必要なエクシーズモンスターって何?と思った方へ
/所要時間3分
【ランク1】汎用モンスター
使いやすいランク1を集めてみました。
防御よりのモンスターが多いランク帯になります。
《ダウナード・マジシャン》の素材になれることも覚えておきたいところです。
素材2体
1.《ゴーストリック・デュラハン》
ランク1/闇属性/悪魔族/ATK1000/DEF 0
レベル1モンスター×2
このカードの攻撃力は、自分フィールド上の「ゴーストリック」と名のついたカードの数×200ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力をエンドフェイズ時まで半分にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
また、このカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地からこのカード以外の「ゴーストリック」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。
X素材を1つ取り除き、フリーチェーンでフィールドのモンスターの攻撃力を半分にするモンスター
単体で攻撃力2400以下のモンスターまで対処でき、《ゴーストリックの駄天使》を重ねるとより高い攻撃力のモンスターまで対処できます。
「ゴーストリック」の墓地回収効果をもつため《ゴーストリック・フロスト》などを繰り返し使える手札誘発として採用することができます。
ランク1の中では攻撃的な効果をもつため、優先して採用することができます。
-.《ゴーストリックの駄天使》
ランク4/闇属性/天使族/攻2000/守2500
レベル4モンスター×2
このカードは「ゴーストリックの駄天使」以外の自分フィールドの「ゴーストリック」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
このカードが持っているX素材の数が10になった時、自分はデュエルに勝利する。
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「ゴーストリック」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
手札の「ゴーストリック」カード1枚をこのカードの下に重ねてX素材にする。
「ゴーストリック」エクシーズモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できるモンスター
デッキから「ゴーストリック」魔法・罠1枚をサーチできます。
召喚条件にもサーチ効果にも同名ターン1制限がない珍しい1枚。
《ゴーストリック・デュラハン》等から重ねてエクシーズ召喚して、《ゴーストリック・ショット》をサーチするとそのまま蘇生でき、2体の駄天使で《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》をエクシーズ召喚できます。
EXデッキは喰いますが、連打しやすいランク1帯では貴重な戦力となるでしょう。
2.《森羅の姫芽宮》
ランク1/光属性/植物族/ATK1800/DEF 100
レベル1モンスター×2
「森羅の姫芽宮」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをめくる。
めくったカードが魔法・罠カードだった場合、そのカードを手札に加える。
違った場合、そのカードを墓地へ送る。
②:手札及びこのカード以外の自分フィールドの表側表示モンスターの中から、植物族モンスター1体を墓地へ送り、自分の墓地の「森羅」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
X素材を1つ取り除き、デッキトップが魔法・罠なら手札に加える効果をもつモンスター
ランク1の中で最も高い攻撃力を持ち、汎用的な効果をもつため採用しやすいカードです。
ランク1が作れるけど、あまりEXデッキの枠は取りたくないなと思った時はこのカードがオススメです。
3.《キキナガシ風鳥》
ランク1/風属性/鳥獣族/ATK 0/DEF 0
レベル1モンスター×2
①:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、他のカードの効果を受けない。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
このターン、このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
他のカード効果を受け付けず、X素材を2つ取り除き、そのターン戦闘破壊されず戦闘ダメージを0にできるモンスター
相手ターンを鉄壁の守りで耐えるため、確実に自分のターンまで生き残ることができます。
戦闘には期待できないので、他のカードと合わせて採用することになります。
4.《シャイニート・マジシャン》
ランク1/光属性/魔法使い族/ATK 200/DEF2100
レベル1モンスター×2
このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
また、このカードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
X素材を1つ取り除くことで、このカードを対象にする魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にして破壊できるモンスター
1ターンに1度戦闘破壊耐性も持ちます。
現在ではただのブロッカーだけでは価値を見出しにくいので、《魔法族の里》のロックを解除したり、《ジェスター・コンフィ》などと共有できる《ワンダー・ワンド》でドローするなど、属性・種族を活かして採用したい。
5.《No.39 希望皇ホープ・ルーツ》
ランク1/光属性/戦士族/攻 500/守 100
レベル1モンスター×2
(1):自分または相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃を無効にし、そのモンスターがXモンスターだった場合、このカードの攻撃力はそのモンスターのランク×500アップする。
攻撃宣言を2度まで止めることができるモンスター
基本的に効果は無視して、「RUM」から《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》に繋げる目的で採用されます。
-《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》
ランク10/光属性/ドラゴン族/ATK4000/DEF2000
レベル10モンスター×3
このカードは手札の「RUM」魔法カード1枚を捨て、自分フィールドの「希望皇ホープ」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
①:1ターンに1度、自分の墓地の「No.」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
②:このカードを対象とするモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
手札の「RUM」を捨てて「希望皇ホープ」モンスターの上にエクシーズ召喚できるモンスター
対象を取るモンスター効果に対して耐性を持ち、墓地の「No.」をノーコストで蘇生することもできます。
ランク1を主体とするデッキでは貴重なアタッカーとして活躍することができるため、余裕があれば「RUM」共々採用しておきたい1枚です。
素材2体以上
6.《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》
ランク1/風属性/鳥獣族/ATK 0/DEF 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。
②:このカードは直接攻撃でき、X素材を持ったこのカードは、その数まで1度のバトルフェイズに攻撃できる。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
ターン終了時まで、自分フィールドの「LL」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、自分が受ける戦闘ダメージは0になる。
この効果は相手ターンでも発動できる。
直接攻撃・連続攻撃・X素材を取り除くことで戦闘&効果で破壊されない攻防一体のモンスター
非常に優秀なのでおすすめの1枚
2体でエクシーズ召喚しても攻撃力がわずか800しかないため、できれば3体以上の素材を狙いたい。
攻撃力を上げるカードとも相性がよく、単体で1ショットキルが可能になるモンスターです。
7.《LL-リサイト・スターリング》
ランク1/風属性/鳥獣族/ATK 0/DEF 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードがX召喚に成功した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力・守備力は、このカードのX素材の数×300アップする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから鳥獣族・レベル1モンスター1体を手札に加える。
③:X召喚したこのカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは相手も受ける。
モンスターのステータスアップ・鳥獣族レベル1のサーチ・戦闘ダメージを相手にも与える効果をもつモンスター
主に②の効果を目当てに採用するといいでしょう。
「LL」以外にも《D・D・クロウ》や《ペンデュラムーチョ》などをサーチできます。
③の効果でダメ押しのダメージを狙うこともでき、中々侮れないカードです。
8.《LL-アンサンブルー・ロビン》
ランク1/風属性/鳥獣族/ATK 0/DEF 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。
②:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、このカードのX素材を1つ取り除き、その特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
③:このカードが相手によって墓地へ送られた場合、このカード以外の自分の墓地の「LL」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
相手がモンスターを特殊召喚した場合、X素材を1つ取り除き、そのモンスターをバウンスできるモンスター
効果にターン1制限がないので、X素材の数だけバウンスできます。
他の「LL」共々ステータスが貧弱なのには変わりありませんが、ランク1の貴重な制圧札となれる逸材です。
9.《LL-プロム・スラッシュ》
ランク1/風属性/鳥獣族/ATK 0/DEF 0
レベル1モンスター×2体以上
①:このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。
③:このカード以外の自分のモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に、このカードのX素材を任意の数だけ取り除いて発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで、取り除いた数×300アップする。
X素材1つを取り除き、相手フィールドの魔法・罠1枚をデッキバウンスできるモンスター
ランク1で汎用除去として機能するのは実はこのカードくらいしかありません。
効果を使い終えたらリンク素材に使って次の展開に活かしてあげましょう。
10.《竜輝巧-ファフμβ》
ランク1/光属性/機械族/ATK2000/DEF 0
レベル1モンスター×2体以上
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ドライトロン」カード1枚を墓地へ送る。
②:儀式召喚を行う場合、そのリリースするモンスターを、このカードのX素材から取り除く事もできる。
③:自分フィールドに機械族の儀式モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
X召喚時に「ドライトロン」カード1枚を墓地へ送るモンスター
《流星輝巧群》を墓地へ送ることで儀式モンスター全般をサポートできます。
自身の攻撃力を1000下げて《流星輝巧群》をサルベージできるので、1回で2回分の儀式召喚が可能です。
ただし、《サクリファイス》のようにATK0のモンスターは《流星輝巧群》で儀式召喚できないので注意!
素材3体
11.《No.54 反骨の闘士ライオンハート》
ランク1/地属性/戦士族/攻 100/守 100
レベル1モンスター×3
(1):攻撃表示のこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
(3):このカードの戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた場合に発動する。
受けたダメージの数値分だけ相手にダメージを与える。
戦闘破壊されず、X素材を1つ取り除くことで、このカードの戦闘によって発生する戦闘ダメージを相手が受けさせるモンスター
《アマゾネスの剣士》同様の効果をもち、1ショットキルに向いています。
《LL-リサイト・スターリング》でも似たようなことができますが、こちらは自分へのダメージ0にするため、LPが負けていても逆転の可能性があります。
…このモンスターで勝てるとカッコイイ!
12.《No.1ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》
ランク1/光属性/機械族/ATK1000/DEF 100
レベル1モンスター×3
①:このカードは戦闘では破壊されない。
②:このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドの全ての「ヌメロン」モンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。
ランク1主体のデッキで扱う場合は効果はほとんど無視。
重ねてエクシーズ召喚できる《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》の下敷きとなります。
蘇生制限を満たせば、蘇生・帰還できるカードなので何度もカオスエクシーズチェンジすると強力です。
-.《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》
ランク2/闇属性/機械族/ATK2000/DEF1000
レベル2モンスター×4
このカードは自分フィールドの「No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム」の上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードがX召喚に成功した場合に発動する。
フィールドのモンスターを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、次の自分スタンバイフェイズに発動できる。
除外されているこのカードを特殊召喚する。
自分のフィールドゾーンに「ヌメロン・ネットワーク」が存在する場合、さらに除外されている自分・相手のXモンスターの攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。
エクシーズ召喚時、フィールド上のモンスター全てを除外する(強制効果)モンスター
除去能力の乏しいランク1にとって対象を取らない除外は心強い。
ただし、自分のフィールドまで更地にしてしまうので、その後の展開やリカバリーは必須。
ランク1で使える《ブラック・ローズ・ドラゴン》のような感覚で使えばいいと思います。
除外された次の自分ターンのスタンバイフェイズに特殊召喚されてフィールドに戻ってきます。
ATK2000の平凡なモンスターになりますが、《竜輝巧-ファフμβ》と組み合わせれば、何度も儀式素材になれるモンスターとしても使えます。
色々応用できるので、EXデッキに余裕があれば使ってみてほしい1枚です。
「未来皇」シリーズ
13.《FNo.0 未来皇ホープ》
ランク0/光属性/戦士族/ATK 0/DEF 0
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×2
ルール上、このカードのランクは1として扱う。
①:このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは0になる。
②:このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。
その相手モンスターのコントロールをバトルフェイズ終了時まで得る。
③:フィールドのこのカードが効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
「No.」以外の同じランクのモンスター2体でエクシーズ召喚できるモンスター
戦闘を行ったモンスターのコントロールをバトルフェイズ終了時まで奪うことができます。
X素材を使用せずともよく、《ストーンヘンジ》などの蘇生カードとも相性がよいです。
このモンスターの時点でも十分使いやすいですが、このカードの上に重ねられる「未来皇ホープ」系モンスターも数多く存在します。
14.《FNo.0未来龍皇ホープ》
ランク0/光属性/戦士族/攻3000/守2000
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。
このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
(1):このカードは戦闘・効果では破壊されない。
(2):1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その発動を無効にする。
この効果でフィールドのモンスターの効果の発動を無効にした場合、さらにそのコントロールを得る。
戦闘・効果で破壊されず、相手モンスターの効果の発動を無効にできるモンスター
エクシーズモンスターの中でも特に見かけるであろう強力な1枚です。
フィールドのモンスター効果を無効にした場合はコントロール奪取することもでき、自身のステータス・耐性も相まって非常に安心感があります。
EXデッキは圧迫しますが、同じランクを多用するならこのカードが出せるかどうか検討する価値があります。
15.《FNo.0 未来皇ホープ・ゼアル》
ランク0/光属性/戦士族/攻 0/守 0
同じランクのXモンスター×2
ルール上、このカードのランクは1として扱う。
(1):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールド及び相手の墓地のXモンスターのランクの合計×500アップする。
(2):相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できず、相手はフィールドの他のカードを効果の対象にできない。
(3):1ターンに1度、相手がフィールドで効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールドのモンスター1体のコントロールを得る。
このターン、このカードは戦闘・効果では破壊されない。
ステータスがお互いのフィールド・墓地のランクの数×500アップするモンスター
《FNo.0 未来皇ホープ》よりも召喚条件が緩く、「No.」を用いてもよいため幾分か出しやすい。
その上、相手はフィールドの他カードを対象にとれず、攻撃対象にもできないという強力な制約を押し付けることができます。
さらにフィールドで相手が効果を発動した場合にX素材1つを取り除き、永続でコントロール奪取(対象を取らない)+自身へ戦闘・破壊耐性を付与するという堅固なブロッカーでもあります。
《マスター・ピース》等で簡単に出せるわりには想像以上に強いのでぜひ使ってみてください。
まとめ
他にもランク1には多数存在しますが、カードパワーが低いためここでは紹介できませんでした。
ランク1は攻撃力こそ低いものの、爆発力のあるモンスターも多数存在しているのでこれからの成長にも期待です。
コメント