【レガシーデュエル】過去環境を遊び尽くせ!特殊ルールの遊び方5選+

遊戯王OCGの代表的な特殊ルール

君はいくつ遊んだことがある?

/所要時間3分

レガシーデュエル紹介

 

長く遊戯王OCGで遊んでいると時々訪れるのが凪の時期。

うまくデッキが思い浮かばない。新しいパックの発売日が遠い等々。

そんな時は思い切って違うルールで遊んでみましょう!

 

ということで今回は遊戯王OCGの長い歴史の中で生まれた独自フォーマットの有名なものを集めてみました。

「ゲートボール」と呼ばれることもありますね。

現代の遊戯王OCGとは一味も二味も違う楽しみ方ができるゲームばかりです。

 

ミリアル
ミリアル

どんなふうに遊ぶんだろう?
もしかしてテンション高いと攻撃力が上がるとか?

アリアル
アリアル

それ…次元領域デュエルでみたことあるわね
意外と原作の方が破天荒な遊び方してる?

スポンサーリンク
●カード画像をクリックすることで「駿河屋」で価格を確認できます。

スポンサーリンク

紙媒体

04環境

 

東大生が考案したミラーマッチが楽しめるフォーマット

《異次元の女戦士》や《ならず者傭兵部隊》など1:1交換や戦闘をいかに効率よく行い、アドバンテージ差をつけていけるかが特徴となります。

お互いにデッキが全く同じなのでプレイングの差がゲームメイクに直結します。

静かな攻防の中に生まれる読みあいが醍醐味で、手に汗握るゲームが楽しめます。

 

デッキリストやルールに関しては過去記事でまとめてますのでこちらをご覧ください

真剣勝負!【04環境】の遊び方
禁止カードを使って遊びたい!昔のプレイングの勉強がしたい!という方へ/所要時間3分04環境とは?東京大学遊戯王サークル によって考案されたミラーマッチ限定対戦2004年までのカードプールでデッキが作成されており、当時のルールをそのままに遊ぶ...

 

デュエルロワイヤル

 

遊戯王第一世代をターゲットとした公式フォーマット

お互いに7つあるデッキのうちいずれか1つを選択して、固定された40枚デッキで戦うこととなります。

《ブラック・マジシャン》や《青眼の白龍》などキャラクターに沿ったデッキ内容となっており、原作ファンも納得できる仕上がりとなっているのが特徴。

YouTubeにもいくつか公式動画があり、わいわいとした雰囲気を楽しめるのも他にはないメリットですね。

 

当時のルール+現行のカードテキストというやや複雑な組み合わせですが、このフォーマットで遊ぶ際は細かいことは気にせず楽しめばOKです!

《強欲な壺》で2ドローしたい人や、旅行先で友達と遊ぶとかしたい人はどうぞ!

 

遊戯王OCGデュエルロワイヤル 特設サイト | 遊戯王OCGデュエルモンスターズ

1103環境

 

令和以降に様々なレガシーフォーマットが考案されてきた中でひときわ存在感をはなつ1103環境。

【1103環境】は2011年3月の禁止・制限カードリストを中心に考案されています。

しかし、当時のルールではなく、現行のルールに従っているのがポイント。

先行1ターン目のドローがない点、ダメージステップの変更など細かい点で違いがあります。

 

熱心なプレイヤーも多く、ずっと変わらない環境なのにメタが回り続けるという面白い現象が起きています。

深い読みあいやターンの応酬などプレイング面での駆け引きが多く、満足度が高いのだと推察しています。

 

【ガジェット】や【アナザービート】、【兎ラギア】や【TG代行】など様々なデッキが群雄割拠しており、多くのデッキにチャンスがある時代だったからこそ選ばれているのかもしれません。

《聖なるバリア-ミラーフォース》や《サイクロン》など往年のカードの採用価値も高く、遊戯王OCGで久しぶりに遊びたい人にも適した環境だと思います。

最近ではプレイヤー需要も増え、《イビリチュア・メロウガイスト》や《ライオウ》《次元幽閉》といったカードの値段も少し上がっています。

 

有志の方々による大会も定期的に開かれています。

詳しくは調べてみてください!きっと深みにはまるはず!

 

GOATフォーマット

 

日本ではあまり馴染みがありませんが、海外ではかなり人気のフォーマット

2005年4月1日の海外の禁止・制限リストを元に、完全に当時のゲームバランスで遊ぶことができます。

禁止指定されているカードが非常に少なく、《天使の施し》《突然変異》《いたずら好きの双子悪魔》などほとんど他のルールでは見かけないカードも使えるのが面白いポイント。

また、海外はドローに重点を置く構築が多く、《魔装機関車 デコイチ》がやたら信頼されていたり。

 

人気の構築は【カオスコントロール】

遊んでみると開闢がどれだけ強いカードなのか思い知ることになるはずです。

1枚あたりのカードパワーの高さとは裏腹に、緻密なプレイング・構築力が試されるルールとなっており、海外勢がハマるのも納得の面白さ。

興味がある方は英語で調べてみてください。

 

スポンサーリンク

マスターデュエル

NR限定構築

 

マスターデュエルで遊ばれている独自レギュレーション

生成コストの低いR・Nのカードのみで構築するという独特なカードプールが売りで、本来はありえない構築だったり、特殊な組み合わせの構築で遊べるのが特徴です。MTGでいうパウパーに近い。

全体的に9期あたりのデッキパワーだとイメージすれば分かりやすいですかね。

こちらも国内外に根強いファンが多く、有志によって禁止・制限も改定されているようです。

 

私もマスターデュエル初期環境で【NRメガリス】使ってランク戦遊んでました。

NR限定構築は現行のルールにも近く、新たなデッキのインスピレーションを探している方にもおすすめです。

 

ロストワン環境

 

第9期以降に収録・再録したカードを取り除いたカードプールで戦う環境。考案者は私。

知名度は上記に比べて全くありませんが、構想の自信だけは負けないくらいあるのでぜひ遊んでみてほしいです。

ロストワン環境では次第にカードプールが減少していくのが最大の特徴となります。

ユニークなデッキが考案されているのでよければ遊戯王ニューロンで「ロストワン」と検索してみてください。

 

詳しいルールやデッキ構築の方法などは下記にまとめています。

【マスターデュエル】独自レギュレーション紹介「ロストワン環境」
『キミは失ったものを取り戻しにいかなきゃならない』「あの頃の遊戯王」を再現した環境を考えてみました!※9/11 レギュレーション詳細の追記/所要時間3分独自レギュレーション「ロストワン環境」遊戯王は今年で25周年。今では《サンダー・ボルト》...

 

ミリアル
ミリアル

へぇーいろいろあるんだねー
おねーちゃん、今度GOATで遊ぼ―

アリアル
アリアル

いいわよ。
私はモンスターを1枚セットしてターンエンド

ミリアル
ミリアル

いまからやるの?

スポンサーリンク

まとめ

レガシーデュエルの中でも遊ばれている有名なフォーマットの紹介でした。

自分で考案して仲間内で遊んでも楽しいですし、他の人の独自ルールの中で遊ぶのも新しい発見がありますよ。

変わったルールで息抜きしたい人はぜひ試してみてください!

ミリアル
ミリアル

最後まで読んでくれてありがとー!
気に入ったアイデアとかあったらSNSで紹介してくれると嬉しい♪

アリアル
アリアル

更新は不定期だけど応援よろしくね!
チャンネル登録やXのフォローもお願いします!

キャラクター:by CoeFont.CLOUD

気まぐれコラム
スポンサーリンク
シェアして頂けるとモチベ上がります!
Librarianをフォローする

コメント