電脳世界に突如あらわれた未知なる生物
混沌を極めしデュエルを制するのは誰だ!
/所要時間7分
オリジナルデッキ紹介「混沌遊戯-カオスゲーム-」
みなさんこんにちは、味ぽんです。
第5回目の有料記事は《カオス・ダイダロス》と「ヴァリアンツ」フィールド魔法を合わせたデッキ紹介です。
少しクセのある《カオス・ダイダロス》と、ユニークな効果を持つ《VV-百識公国》それぞれの特長を最大限生かした構築になっています。
サイバース族を基盤としており、コンボパーツを抑えつつ展開力と安定性を両立できたかなと思います。
コンボデッキにありがちな素引きしたくないカードを引いてストレス!ということになるべくならないよう「コンボパーツは最小限にしつつもアクセスしやすく」「素引きしたコンボパーツのケアも考える」といった点を意識した力作ですので、よければ最後までご覧ください!
それではどうぞ!
メンバーシップについてよく分からないという方はこちらの記事を読んでまず読んでください↓

1.デッキレシピ
2.デッキコンセプト
冒頭でも説明した通り、大目標としては《カオス・ダイダロス》と「ヴァリアンツ」フィールド魔法によるコンボで勝利を目指すことになります。
変わった除去効果を持つ《VV-百識公国》ですが、「ヴァリアンツ」フィールド魔法の効果は相手も使用することができるデメリットがあります。
最近は発動プレイヤーにのみ恩恵があるフィールド魔法が当たり前になっており、こうしたカードは珍しいですよね。
《カオス・ダイダロス》の永続効果により、自分の光・闇属性モンスターに対象耐性が付与されるためデメリットに怯える必要はなく、結果として自分だけが《VV-百識公国》の恩恵を受けられることになります。
また、《カオス・ダイダロス》は場のフィールド魔法の数だけ相手のカードを除外できる効果を持つため、お互いの場にそれらを用意できる「ヴァリアンツ」フィールド魔法とは相性が良く、耐性付与も相まってその強みを最大限生かすことができると言えます。
序盤はサイバース族の展開によって手札を整えつつ戦線を維持し、隙を見て上記コンボで盤面を切り開く!といった流れが理想ですね。
サイバース族自体が展開力のある種族であるため、少しの妨害であればその上から動けるパワーもあり、デッキとしての地力もある程度担保できたかと思います。
次項から前回までと同様に全ての採用カードについて解説していきますので、どうか最後までお付き合いください。
コメント