旧テキスト限定で構築したデッキレシピ6選!
今とは違う戦術や未知の戦術を発掘できるかも?
/所要時間3分
ロストワン環境 デッキレシピ
前回の続きでロストワン環境のデッキをいくつか組んできました!
イメージとしては初期のデュエルリンクスの正統進化系みたいな感じです。
カードパワーは低いながらも豊富な戦術や構築のバリエーションがあり、多様なパターンのデッキが組めます。
とりあえず6デッキ分作ってみたので、参考程度にどうぞ!
分からないカードばかりだと思うので、デッキレシピのリンクも参照しつつ御覧ください!
「ロストワン環境」のルールやデッキの構築方法はこちら↓

デッキレシピ
スタンダード 「六武衆」Ver
初期の「六武衆」は古いカードばかりですが除去や妨害のバランスがよく、相手のデッキタイプに左右されないスタンダードなデッキパワーがあります。
生成コストも安く、ロストワン環境を始めるのにおすすめのテーマです。
フィールド魔法《紫炎の霞城》や《連合軍》によって、相手モンスターとの戦闘を有利にできます。
厄介なモンスターは《六武刃二刀流》でバウンスしたり、《六武衆の露払い》で除去しましょう。
アドバンテージを稼ぐ力がやや低めなので、《六武衆の御霊代》をユニオンさせてドローします。
ちなみに【六武衆】の旧エースとなる《大将軍 紫炎》はRながらも演出モーションのあるカードです。
この環境ではかなり強いモンスターなのでぜひ使ってみてほしいですね!
デメリットアタッカーズ
《ジャイアント・オーク》や《不屈闘士レイレイ》などの攻撃後に守備表示となるデメリットアタッカーを中心に構築したハイパワーのビートダウンデッキ
ほとんどの下級モンスターを蹴散らし続けるので、テンポを取り続けることができます。
《A・O・Jカタストル》も《ジャイアント・オーク》1体で処理できるのもポイント。
また、攻撃後に守備表示になるデメリットを最大源に活かし、《ガムシャラ》や《鎖付き尖盾》によって迎撃&反射ダメージが狙えるようになっています。
これによって相手は守備力0のモンスターを安易に攻撃できなくなり、バトルの主導権を維持し続けることができます。
攻撃ロック系のデッキには弱いけど、戦闘狂におすすめのデッキ!
《エクトプラズマー》を採用して射出系のデッキにするのも面白いかも?
ロックバーン
19枚もの攻撃封じカードを詰め込みロックバーンに特化したデッキ
ターンを重ねていくロックバーンは現代のデッキでは存在しないので、ある意味新鮮かもしれませんね。
メインの火力となるのは《黒蛇病》と《ジェムフラッシュエナジー》で、《プレートクラッシャー》と《燃え盛る大地》でさらにダメージを追加していきます。
攻撃ロックをすり抜けやすいエクシーズモンスターは《異次元の古戦場-サルガッソ》で追い打ちをかけます。
ちなみに《サルガッソの灯台》は《黒蛇病》のダメージを自分だけカットしたり、《強制終了》と合わせて《異次元の古戦場-サルガッソ》をサーチしたりと意外と便利なカードです。
生半可なデッキであれば簡単に焼き切れる一方で、バーン対策が練られたデッキでは絶対に勝てないという弱点もあります。《マテリアル・ドラゴン》とかね。
例えば、先ほど紹介した「六武衆」にはノーコストで表側表示の魔法・罠を割ってくる《六武衆-カモン》、魔法・罠の発動を制限する《大将軍 紫炎》が存在するので、かなり不利な対面といえそうです。
公開コントロール
《真実の眼》によって相手の手札を開示させて、情報アドバンテージを元にコントロールしていくデッキ
遊戯王OCGには『すでに公開しているカードは他のカード効果で公開できない』というルールがあります。
これを逆手にとり、《バトル・ブレイク》や《野望のゴーファー》の効果を確実に通していくことができます。
除去カードが少ないロストワン環境において、毎ターン2体のモンスター除去は強烈。
下級モンスターはリバース後に除去効果をもつモンスターで固めて、確実にアドバンス召喚のリリースを残していきます。
バウンスしたカードは《異次元の指名者》でハンデスも可能です。
ロストワン環境は相手にカードを使われるまで何が採用されているか分からないという性質があります。
テンプレートデッキが存在しない・知名度が低いカードばかりの環境なので、情報アドバンテージがどれだけプレイングに影響を及ぼすのかは言うまでもないですよね。
種族統一デッキ
獣族で統一した融合系デッキ
2体融合の中では未だに圧倒的なパワーの《マスター・オブ・OZ》と、堅実な除去効果をもつ《コアラッコアラ》の2体で攻めていきます。
獣族で統一しているおかげで《森の聖獣ユニフォリア》が採用でき、実質3回分の蘇生ができます。
リクルーターが多めなのでデッキ圧縮のスピードも速く、安定感も高め。
このデッキは魔法・罠除去が少ないのでまとめて除去できる《妖精の風》を採用。
また、ロックバーン対策として《デス・ウォンバット》も採用しています。
今回は獣族を例に出しましたが、爬虫類族や獣戦士族の統一デッキもかなり強いですよ。
属性統一デッキ
第2回Live配信で使用。私の原点とも言えるデッキのリバイバル。
《漆黒のトバリ》で墓地肥やしを加速させてダークモンスターズで戦うデッキです。
相手の魔法・罠除去を腐らせつつ、こちらは豊富な除去カードを《漆黒のトバリ》で引き込んだり、《ダーク・クリエイター》で蘇生させてアドバンテージに差をつけていきます。
手薄な防御は《ゴーストリック・フロスト》《クレボンス》《冥府の使者ゴーズ》に任せて、残ったモンスターを生贄に《ダーク・パーシアス》をアドバンス召喚できます。
まとめ

全然知らないカード&謎デッキのオンパレードなんだけど!
知っている前提で進められてもついていけないよ…

分からないことも含めて楽しんでほしいのよね
『遊戯王OCGってまだまだ色んな遊び方ができる!』って知ってほしいわ
ロストワン環境で作れるデッキ紹介でした!
全ての採用カードをばらけさせたので色々なデッキが組めることがイメージできたのではないでしょうか?
EXデッキはあった方が確実にいいですが、別になくてもデッキは組めますよ。
遊戯王ニューロンで簡単にデッキを組めますのでぜひ作ってみてください。
ニューロンのデッキ欄のコメントに「ロストワン環境」って入れてくれたら必ずいいね押しにいきます!
いつかLive配信で一緒に遊べるのを楽しみにしてます!
対戦申し込みはいつでも受け付けていますので、ぜひ挑戦してみてください!

コメント